goo blog サービス終了のお知らせ 

キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

高浜市稗田川 彼岸花

2021-09-15 17:49:00 | その他



高浜市稗田川の彼岸花を見に行ってきました。毎年この時期,出かけています。ここの彼岸花は,9月初旬はピンク,中旬は黄色,下旬は赤色と楽しめます。



ちょうど行った時は,ピンクが満開で黄色が咲き始めていました。今月末まで彼岸花が楽しめます。





設楽の城 田峯城

2021-09-14 17:25:00 | 城・歴史



田内城のあと設楽町の田峯城に行きました。



田内城から20分ほど車で行ったところにあります。ここも駐車場や本丸までの道が整備されており非常に歩き易い城跡です。ここは1470年に築城され,菅沼氏の本城であった城です。





本丸には御殿が復元されており当時の様子が偲ばれます。長篠の戦いの折,武田勝頼が戦いに敗れ逃げる途中,立ち寄り入場を拒否された事でも知られてます。物見櫓からの奥三河の山並みは絶景です。






設楽の城 田内城

2021-09-13 16:40:00 | 城・歴史


道の駅しだらにて御城印を頂いたあと,設楽町の城巡りの最初の城として田内城へ行ってきました。菅沼氏が16世紀中に築城した城です。ここは道の駅から10分ほどにあり駐車場もあり,登城口から本曲輪まで道が良く整備されています。大手門・搦手門などの案内もしっかりあり手入れの行き届いた城跡でした。









設楽の御城印

2021-09-12 17:23:00 | 城・歴史



先日,中日新聞三河版に「設楽の御城印」の記事がありました。愛知県設楽町にある30ほどの山城の内,10箇所を選び御城印を売り出すと言う内容でした。



コロナ禍のなか外出機会が減っていることと体力維持には山城巡りが良いのではと思い,早速,御城印を販売している「道の駅しだら」へ行ってきました。



10枚のセットを購入し,それぞれの案内パンフレットを頂きました。これを手に持ち,早速,これらの山城に登城したいと思います。




太刀魚料理

2021-09-11 16:55:00 | 釣り



師崎沖で釣った太刀魚を捌きました。太刀魚はウロコがなく,内臓も取りやすいので簡単に捌けます。ただし刺身にする時は表面の銀を包丁で取ってから三枚におろしています。一番は塩焼きが簡単で美味しいです。煮付けも美味しいです。







師崎沖 太刀魚釣り

2021-09-10 12:18:00 | 釣り



先日の午後、知多半島の先端に位置する師崎沖へ太刀魚釣りに行ってきました。



片名港から乗合船の忠英丸に乗り,港から10分ほどでポイントに到着。



まずサンマの切り身を餌に40号のオモリを使い流し釣りをしました。水深50mのところ底から10m巻いたところで最初のアタリがありました。指3本のまずまずのサイズの太刀魚が釣れました。14時から17時までの午後コースですが10匹とまずまずの釣果でした。




フィエスタ・フィエスタ/松本直也&ウィシング

2021-09-09 21:13:00 | 音楽



先日,岡崎市図書館りぶらで毎日開催されているレコードコンサートに行ってきました。



今回は松岡直也&ウィシングの「フィエスタ・フィエスタ」を聴きました。これは日本のラテンフュージョン界の第一人者の松岡直也が1979年に発表したアルバムです。ドラムの村上秀一,ベースの高橋ゲタ夫,ボーカルの吉田美奈子さんらスーパーメンバーが集まり制作されました。サルサ・レゲエ・サンバと言ったジャンルを超えた作品になってます。朝から心地よいサウンドを聴くことができました。

水木しげる魂の漫画展

2021-09-08 16:47:00 | 美術・博物館



岡崎市美術博物館にて開催されていた「水木しげる魂の漫画展」を観てきました。



「ゲゲゲの鬼太郎」に代表される妖怪漫画で有名な水木しげるさんの93年の生涯を紹介する特別企画展です。水木さんの生涯を「幼少期」「戦時中の壮絶な体験」「戦後の極貧生活」「メジャーデビュー後の活躍」に分け,水木ワールドが良く分かる展示になってました。展示を見て,4年前,水木さんの出身地境港を訪れた際,鬼太郎列車に乗り,水木ロードを歩いて水木しげる記念館を訪れたことを思い出しました。




岡崎市南公園 ノルディックウォーキング

2021-09-07 20:11:00 | ゴルフ・スポーツ



家篭りすることが多いなか体力維持のためウォーキングをしてます。いつも暑さを避け夕方,岡崎市南公園へ出かけています。公園を一回りしてからオカザえもんのベンチで水分補給してます。



いつも同じ時間に行くのでウォーキングをしている人は,同じメンバーに会うことが多いです。考えることは皆同じですね。



かわら美術館「ボン・ヴォヤージュ展」

2021-09-06 18:19:00 | 美術・博物館



高浜市かわら美術館にて開催されていた「ボン・ヴォヤージュ展」を観てきました。これは異なる素材で作品制作を行う3名の作家,藤沢レオさん,森迫暁夫さん,吉田傑さんの企画展です。



タイトルの「ボン・ヴォヤージュ」は良い旅や新しい出会いと言うことであり,鑑賞者を旅人,会場を森に見立てアートの森を旅する事で何かを感じるという展覧会でした。ダンボールを使った実物大の動物やシルクスクリーンによる動植物の版画など興味深い作品ばかりでした。







雨の日の豊浜桟橋 

2021-09-05 18:05:00 | 釣り


いつもこの時期,小鯛とカワハギが釣れるので、久しぶりに豊浜桟橋にサビキ釣りをしてきました。コマセを使わず6号のオモリとサビキだけの仕掛けではじめました。早速アタリがあり,最初のサッパが釣れました。サッパが群れているのか入れが掛かりの時がありました。



小鯛とカワハギ狙いでサビキの下の方の針に青虫の餌をつけ試しましたが釣れるのはサッパだけでした。雨が降ったり止んだりの日だったので人出も疎らでした。



真鯛料理

2021-09-04 18:12:00 | 釣り



美浜フィッシングパークで釣ってきた4匹の真鯛は,ウロコを取り内臓を取ってから2匹を親戚に,2匹を自宅用に料理しました。自宅では,まず1匹を生姜とネギと一緒に煮つけにします。もう1匹は刺身にします。






アラは身だけほぐしソボロにします。ご飯にかけて食べると美味しいですね。釣りは魚を釣ったあとも料理を楽しむことができます。




美浜フィッシングパーク 真鯛

2021-09-03 17:27:00 | 釣り



南知多町の美浜フィッシングパークに行ってきました。最近,雨の日が多く,天気予報を見ながら行きました。午前中は雨,午後から曇り予報だったので午後コースにしました。青虫の餌を使いウキ釣りで始めました。なかなかアタリが無く,そのうち雨まで降り出しカッパを着た時,最初のアタリがあり真鯛が釣れました。この時期,パーク全体的に藻が多く,脈釣りやぶっ込み釣りには向いてません。結果,真鯛4匹とまずまずでした。



岡崎市美術館「竜城写真展」

2021-09-02 20:36:00 | 美術・博物館



岡崎市美術館で開かれていた「竜城写真展」に行ってきました。



これは全日本写真連盟竜城支部が主催し,毎年この時期に開催されてます。今回で49回目になります。岡崎市を中心に活動する写真愛好家16名の作品と特別出品の作品が展示されていました。会場では来場者によるコンテストも開かれており,楽しく鑑賞できました。






「ロボと恐竜・そうぞうの森」展

2021-09-01 16:22:00 | 美術・博物館



安城市民ギャラリーで開かれていた「ロボと恐竜・そうぞうの森」展に行ってきました。



これは造形作家の江村和彦さんのロボットと恐竜をモチーフにした陶のオブジェを展示する企画展です。ロボットと恐竜を組み合わせたROBO-SAURUSを中心に陶以外にダンボールやスチロールを使ったオブジェも展示されてました。子供たちが遊べるコーナーもあり,親子で楽しめる企画になってました。