キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

新春ジャズコンサート

2022-01-16 17:24:00 | 音楽


岡崎市図書館のりぶらホールで開かれた今年初めてのジャズコンサートに行ってきました。入場は事前予約制でコロナ感染防止を徹底して開催されました。地元大学の2つのジャズサークルと2組のプロミュージシャンによるコンサートでした。今年も「ジャズの街 岡崎」のジャズイベントを楽しみにしてます。










名古屋港 ボート初釣り

2022-01-15 17:08:00 | 釣り



今年初めて釣りに行ってきました。知多市新舞子からボートを出し名古屋港に向かいました。中央堤防近くからシーバス狙いでルアーを何度か投げましたが,全くアタリが無く,洋上でランチにしました。その後もポイントをあちこち探りましたが,アタリは無くボーズのまま帰港しました。







ホー・ツーニェン「百鬼夜行」

2022-01-14 16:48:00 | 美術・博物館



豊田市美術館にて開催されていた「ホー・ツーニェン 百鬼夜行」展に行ってきました。



ホー・ツーニェンは映像・サウンド・演劇といった多領域を横断しつつアジアを舞台とした作品を展開しているシンガポール出身のアーティストです。今回は「百鬼夜行」と題した奇怪かつ滑稽な100の妖怪たちが歴史絵巻のように闇のなかを練り歩く映像が見られます。







レコード「MAX ROACH +4」

2022-01-13 17:54:00 | 音楽



岡崎市図書館りぶらにある内田修ジャズレコードコレクション室にて毎日開かれるジャズレコードコンサートに行ってきました。



今回のレコードは「MAX ROACH +4」でした。ジャズドラマーのMAX ROACHが録音したLPでトランペットはケニードーハム,ピアノはレイブライアント,テナーサックスはサニーロリンズ,ベースはジョージモローをフィーチャーしてます。3曲しか収録されてませんが,いずれもドラムの小気味良いサウンドが印象的でした。





大人のためのクラシック

2022-01-12 17:10:00 | 音楽



豊田市コンサートホールで開かれた「大人のためのクラシック」に行ってきました。



これは当ホールが3年全6回企画としてピアニスト・作曲家の加藤昌則さんがクラシックの大作曲家たちの知られざる世界を紹介する企画です。今回は最終年になり「シューベルトvsシューマン」を取り上げました。ロマン派を代表する二人の作曲家の音楽性について,二人を比較しながら解説されました。楽譜を映しながら自らピアノ演奏をしたりして,その違いが良く分かる内容でした。




岡崎城天守閣 プロジェクションマッピング

2022-01-11 18:04:00 | 城・歴史



昨夜,岡崎公園の岡崎城天守閣でプロジェクションマッピング映像が投影されました。




昨年末の岡崎城大手門と大樹寺に続き,開催されました。岡崎市の文化財や歴史がテーマのプロジェクションマッピング映像が天守閣に投影されまさした。普段見慣れている岡崎城が何か不思議な感じがしました。家康公が見たら驚くでしょうね








世界の名画展(トリックアート)

2022-01-10 16:48:00 | 美術・博物館



おかざき世界子ども美術博物館で開催されていた「世界の名画展」を観てきました。サブタイトルに「不思議な3Dトリックワールド」とあるように世界的有名絵画が3Dアートとして展示されています。また体験型アートとして展示絵画と一緒に記念写真が撮れます。有名絵画と写真の中で一体になるなど家族で楽しめます。









松坂屋美術館「ミッフィー展」

2022-01-09 17:37:00 | 美術・博物館



松坂屋美術館で開催されていた「ミッフィー展」を観てきました。これはオランダの絵本作家・グラフィックデザイナーのディック・ブルーナさんの原画やスケッチを展示する特別展です。代表作のミッフィー誕生65周年記念展でもあります。日本の絵本文化にも大きな影響を与えたブルーナさんの日本との関わり合いが良く分かる展示でした。





餘部鉄橋と空の駅

2022-01-08 20:04:00 | 鉄道・旅行



鉄道ファンの私にとって一度は訪れたいと思っていた山陰本線の餘部鉄橋と空の駅に行ってきました。



旧鉄橋の橋脚は3スパンだけ鉄道遺産として保存されており,今は新しい橋脚になっています。展望施設として空の駅があり駅を降りたところには公園広場があります。近くの道の駅には餘部鉄橋の歴史が分かる展示室があり,鉄道ファンには有難い施設となってます。










宗次ホール「マンドリンコンサート」

2022-01-06 17:09:00 | 音楽



昨日,名古屋の宗次ホールで開かれたスイーツタイムコンサートに行ってきました。



今回は「ハッピーニューイタリア」と題したマンドリンのコンサートでした。名古屋在住のマンドリン奏者アレックスさんとピアノ伴奏クリスティアン・アガピエさんがイタリア関連の曲を演奏されました。アンコールでは日本の正月に因んだ曲が演奏されました。一番前の席で1時間半マンドリンの音を楽しみました。



迎春コンサート

2022-01-05 21:07:00 | 音楽



名古屋の宗次ホールで開かれたランチタイムコンサートに行ってきました。



今回は「迎春コンサート 幸運をトラえる新年へ」と題したクインテット・アゼリアのコンサートでした。クインテット・アゼリアは,ヴァイオリンの本間京さん・成田萌さん,クラリネットの西前菜々子さん,チェロの稲田悠佑さんとヴィオラの三浦可菜さんのクインテットです。はじめに宮城道雄の「春の海」が琴に代わるチェロとヴィオラにより、尺八に代わるクラリネットによる演奏は,タイトル通り迎春を感じる演奏でした。





岡崎市の山城 山中城跡

2022-01-04 17:55:00 | 城・歴史



岡崎市にある山中城に行ってきました。この城は愛知県下最大級の山城と言われ,主郭を中心に尾根筋へ階段状に郭を配置する連郭式山城です。15世紀半ば築城され1590年に廃城となっています。




4ヶ所の登山道がありますが,城山口遊歩道から登城しました。30分ほどで主郭まで行けます。途中,堀切や曲輪などのポイント毎にQRコード付きの案内板があり大変助かりました。主郭には石碑・縄割図があります。地元の保存会の方の努力により綺麗に整備されており,歩き易い山城でした。










「三河MANZAIまんざい展」

2022-01-03 19:42:00 | 美術・博物館



先日,安城市歴史博物館にて開催されていた「三河MANZAIまんざい展」を観てきました。



当館は国指定の重要無形民俗文化財となった「三河万歳」に関する資料を収集・保存しており,今回はじめて万歳関連の収蔵資料を全て展示する企画展になってます。めでたい万歳資料を公開することによりコロナ禍の閉塞感を払拭する狙いもあります。万歳の起源から現在に至るまでの歴史が良く分かりました。



岡崎市恩賜苑散策

2022-01-02 16:49:00 | その他


岡崎市中央総合公園にある恩賜苑を散策してきました。





恩賜苑は石工団地のある岡崎ならではの「石の野外ミュージアム」と呼ばれるところです。苑内には43種類の基本的な石燈籠や6種類の手水鉢など設置されておりそれらを見ながら散策してきました。