キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

豊橋市 石巻山

2022-11-15 17:19:00 | 城・歴史



豊橋市の石巻山に行きました。独立した山で富士山の様な形をしてます。



中腹まで車で行き駐車場にとめてからまず石巻神社にお参りしてから登りました。途中,石巻山城跡の碑があります。南北朝時代高井氏が築城した城ですが遺構はあまりありません。そこから15分ほど登りようやく山頂に着きました。山頂は岩場であり足場は悪いが360度望める眺めは最高でした。豊橋市と豊川市が一望できました。










第11回 アコースティックパーティ

2022-11-14 16:50:00 | 音楽



昨日,安城市の昭林会館で開かれたアコースティックパーティに行ってきました。



毎年この時期に開催される音楽イベントです。土・日曜日の二日間,フォークソングを主にグループ・ソロ・インスルメントと色々な演奏が楽しめます。出演者も20代から70代まで幅広く観客と一緒に楽しめました。




二科三河グループ展

2022-11-13 16:43:00 | 美術・博物館



岡崎市美術館で開かれていた「二科三河グループ展」に行ってきました。



これは毎年この時期に開催され今回で第61回目になります。二科会の三河在住の画家の作品展です。会の趣旨である「新しい価値の創造・会員の自由を擁護し個性を尊重する」とあるように人物・風景・抽象画など個性豊かな作品を鑑賞できました。






新舞子沖 五目釣り

2022-11-12 16:52:00 | 釣り



秋晴れの穏やかな日,知多市新舞子からボートを出しました。夕方の狙いはキス,日が暮れてからはメバルを狙いました。





まず新舞子沖に出て青虫の餌を使いキス釣りから始めました。早速アタリがありキスが釣れ,この時期は型も良型でした。キスのほかハゼやコチがまざりました。



日が暮れてからは場所を移動してメバル釣りをしました。電気ウキを使い釣りはじめたところ早速ウキが沈みました。1時間ほどでしたが,カサゴもまじりまずまずの釣果でした。メバルは煮付けにして頂きました。






レコードコンサート「アナザーステップ 梅津和時」

2022-11-11 17:22:00 | 音楽



岡崎市図書館りぶらにある内田修ジャズレコードコレクション室で毎日(除く水曜日)開かれているレコードコンサートに行ってきました。



今回のレコードは「アナザーステップ」でした。これはアルトサックスの梅津和時とピアノのマル・ウォルドン・ドラムの菊池隆・ベースの早川岳晴のカルテットでの演奏でフリージャズで知られる梅津和時のストレート・アヘッドジャズに挑んだ異色のレコードでした。




ワンコインコンサート「チェロ」

2022-11-10 17:30:00 | 音楽



昨日、幸田町民会館で開催されたワンコインコンサートに行ってきました。



今回は「次世代を牽引する雄大なチェロの音」と題した笹沼樹さんのチェロソロコンサートでした。演奏曲はバッハの無伴奏チェロ組曲第1番と第6番でした。1時間のコンサートでしたが雄大な響きが心を震わせました。



とよかわ紋・藩ワールド

2022-11-09 22:24:00 | 美術・博物館



豊川市桜ヶ丘ミュージアムで開かれていた「とよかわ紋・藩ワールド」展に行ってきました。



これは豊川ゆかりの大名に関する家紋とそれらの藩を紹介する特別展でした。江戸時代豊川市域を領した大名は12藩20家におよび出身の大名は2氏8藩にのぼります。これらの大名家の家紋の由来や藩の歴史が分かる展示でした。




岡崎マンドリンアンサンブル

2022-11-08 20:40:00 | 音楽



岡崎市シビックセンターで開かれた岡崎マンドリンアンサンブルのコンサートに行ってきました。




毎年この時期,開催されていますが今回は30周年記念コンサートでした。毎回楽しみにしています。40名のマンドリンとギターの合奏は素晴らしい響きでした。私も定年後,マンドリンを弾き始め,弾く楽しさもだんだん分かる様になりました。






新舞子沖 マゴチとキス

2022-11-06 16:43:00 | 釣り



久しぶりに知多市新舞子からボートを出しキス釣りをしてきました。



青虫の餌を使いサビキ仕掛けと二本竿で釣りはじめました。この日は昼過ぎ満潮で満潮前後の潮が動くタイミングを狙いました。青虫の餌にすぐ反応があり最初のキスが釣れました。その後も良く釣れマゴチと小鯛もまじりました。2時間ほどでしたが納得のいく釣果でした。





家に帰りキスは塩焼きと明太子和えに小鯛は塩焼きにマゴチは刺身にして頂きました。







日本100名城 和歌山城

2022-11-05 16:54:00 | 城・歴史



日本100名城の旅の大阪城の次は和歌山城に行きました。森ノ宮駅からJR阪和線に乗り和歌山駅まで行きバスで和歌山城へ。岡口門から入城し天守閣へ向かいました。天守前のチケット売り場に置いてある日本100名城スタンプを押し御城印を買ってから登城しました。大阪城に比べ観客も少なくゆっくり天守内を見て回りました。徳川御三家の居城であって見応えがありました。








日本100名城 大阪城

2022-11-04 17:49:00 | 城・歴史



日本100名城の旅の明石城の次は,大阪城に行きました。JR森ノ宮駅で下車し玉造口から桜門をくぐり本丸へ。天守閣に上がる前に検温と手指消毒を済ませ登城しました。ここも3度目ですがいつも大阪城の広さに驚くばかりです。







日本100名城 明石城

2022-11-03 19:07:00 | 城・歴史



日本100名城の旅の福山城の次は明石城へ行きました。JR明石駅から歩いてすぐのところにあります。1619年に初代藩主の小笠原忠政が築城し重要文化財指定の巽櫓と坤櫓が現存しています。これらの櫓は日本に12基しか現存していない貴重な三重櫓です。城内では菊祭りが開かれていました。







日本100名城 福山城

2022-11-02 20:21:00 | 城・歴史



郡山城に続き日本100名城の福山城に行きました。今回で3回目の登城です。





福山城は今年築城400年にあたり大規模な改修工事が終わったばかりです。天守閣の北側に鉄板張りが復元され外壁の白と黒のコントラストが綺麗でした。










日本100名城 郡山城

2022-11-01 19:57:00 | 城・歴史



日本100名城の中国地方で唯一未登城であった広島県安芸高田市にある郡山城跡に行ってきました。ここは毛利元就の居城として知られています。





新幹線に乗り広島でJR芸備線に乗り換え,向原駅でバスに乗り換え,安芸高田市役所前で降りて目の前に見える城山に向かいました。



800mほどで本丸に着きますが,紅葉を見ながらゆっくり登城しました。途中,堀切や曲輪跡などの遺構が確認できました。通常,100名城スタンプの置いてある安芸高田市歴史民俗資料館は休館だったため安芸高田市役所でスタンプを押しました。