日曜日、佐賀城下ひなまつりへ行ってきました。3年ぶりです。とはいっても、お雛様を見るのが目的ではなく、まちの賑わいを楽しもうと出かけました。写真は佐賀城のお堀の前にある佐嘉神社です。ここの駐車場に車を置いて歩きます。
明治維新の時、上野の戦いで佐賀藩が使ったアームストロング砲の復元品です。当時の佐賀藩は科学技術の先進地域で、反射炉を作ったり蒸気機関を製作していました。この神社のほか、お城の本丸御殿にも数基の大砲や銃砲のレプリカが展示されています。
神社近くの呉服元町辺りです。ご多分に漏れず佐賀市も中心部の空洞化が進んでいます。ここも空き地になっていたのですが、最近、若い人のコンテナショップが出来て面白い場所になりつつあります。右手の黒っぽい店はラーメン屋です。以前、佐賀に来た時この店で食事をしていた頃は、周りには何にもありませんでした。
この道は長崎街道。辻に「こくらみち」と彫られた道しるべがあり、恵比須様がいます。佐賀市内には800体以上の恵比須像があるそうです。
街道沿いにある恵比寿ステーション。佐賀の恵比寿巡りの案内所です。
是非、写真を撮ってくれということで写しました。恵比須様の雛段です。一番上は夫婦恵比寿ですね。材木町にある恵比寿像を模したものです。向かって左の魚籠を持った方が女房で、夫に手を差し伸べています。台座の真ん中に座らず、寄り添っているところがほほ笑ましい。本物は寛政年間の建立で、5年ほど前、このブログで紹介したことがあります。
恵比寿スタンプラリーの通い帳。恵比寿巡りをするとご利益があるそうで、全部回ると認定証と記念品をもらえます。それぞれの恵比須様には地元の世話人がいます。
ここは柳町。市の景観形成地区になっています。旧古賀銀行へ来ました。
長崎街道はシュガーロードともいわれます。長崎に到来した砂糖は京・大阪や江戸へ運ばれて行きました。長崎から小倉まで、その街道筋に砂糖がこぼれ落ちるようにお菓子文化が花開きました。シュガーロードの物語は文化庁の日本遺産に認定されたそうです。
館内では佐賀のお菓子が一堂に会していました。名物の丸ぼうろの実演販売も行われ、ここで幾つか孫への土産を買い求めました。これが目的で佐賀まで来たようなものです。
会場内のお雛様。この日は雛飾りの鑑賞はここだけで済ましました。
階段雛。
長崎街道を歩きます。
旧三省銀行のショーウインドウ。ここは有料館。お雛様の絵皿だけ見て通り過ぎます。
柳町にはまだ白壁の建物が残っていて、近年は工房などに使われたりしています。
旧古賀家の庭先では寄せ植えのコンテストが行われていました。
商家だった南里家ではほうじ茶の接待がありました。ここから佐嘉神社へ戻ります。
美容室の店先。どういう訳か、こういう飾りに目が向きます。
賑やかな店先もいいですね。
松原神社で行われている骨董市のポスター。デザインはひな祭り仕様です。
松原神社へ戻ってきました。佐嘉神社の隣にある神社です。
骨董市は見て回るだけでも楽しい。
佐嘉神社の隣にある饅頭屋さんに行列が出来ています。佐賀に来るたびにここで肉まんを買おうと思うのですが、まだ果たしていません。この店は戦後に引揚者が始めた松原マーケットの名残りです。手前に木造のアーケード街が続いていました。数年前までは何店か営業していましたが、いまは人気店の饅頭屋だけが生き残っています。
大学、高校に続き昨日は市内中学校の卒業式だったようです。一昨日の夜には春雷が轟きました。春の訪れを告げる春雷は虫出しの雷ともいわれ、大気の不安定な今ごろに鳴ります。啓蟄も過ぎ、いよいよ春の到来です。
九州よりさんのお立ち寄りなさった場所
みんな手に取るようにわかりましたよ
全く家籠りで行動力なし
佐賀神社となりの肉まん屋さんの記事まで載ってて
あそこの肉まんは美味しいです
リピーターが多いのです
佐賀ん町そうついてくれてありがとうございます
息子なんか
息子なんかマラソンの後に肉まん買ってきますよ
九州よりさん いつか肉まんにありつけたらいいですね
雪融けが進んでいます。福寿草やクロッカスなどの
春の花は今月末頃に芽を出すようです。
春が近づいたとはいえ 猛吹雪の心配もあります
ので まだ安心は出来ません。
時どき出かけるようになったのはブログを始めてからです。
区画整理が行われたバイパス沿いは他所の土地と変わらない風景ですが、
お城の辺りは城下町の雰囲気が残っていい雰囲気です。
マーケット跡地の饅頭屋さんは人気がありますね。
売り切れだったり、行列があったりで巡りあわせがよくありません。
いつかお土産にと思っています。
ここ数日、急に暖かくなりました。
明日は緩い寒の戻りがあるようですが、
色んな草花で賑やかな風景になってきました。
花ではソメイヨシノはまだですが、椿が盛りを迎えようとしています。
コメント有難うございました。
次回のブラタモリは佐賀ですね!楽しみです。
ありがとうございました。
昭和の匂いを残す建物も少なくなりました。
県庁辺りの城堀や佐賀城本丸御殿もいいですね。
熊本は以前、仕事で時々行っていましたが、ずいぶんご無沙汰しています。
コメント有難うございました。