連休初日、紅葉にはまだ早いだろうと思いながら秋月に行って来ました。郷土館が閉館し、隣りに整備中だった秋月博物館がオープンしていました。
杉ノ馬場は秋月観光のメインとなる通りで、ほとんどの人はこの通りを城址まで往復して帰途につきます。杉ノ馬場には観光客向けの店が並んでいます。野鳥橋たもとの民芸品店です。
左の店は秋月の老舗で、後継者を募集していました。平常通り店を開いているので、店を継ぐ人が現れたのでしょうか。
お店の数は多くはありません。普段は閉まっている店もあります。しかし観光シーズンになると家先にも土産を売る屋台が出ます。
仮設の小屋掛けのような店も出ています。
紅葉はまだでしたが観光客は結構多かったです。秋月はこれからが秋の観光シーズンです。左の店では地元特産の柿を売っていました。大きなネットで売られているのは渋柿です。昔は庭の軒先に柿を吊るしている光景をよく見かけました。
杉ノ馬場から見る秋月の風景です。秋月では昔の町割りの中に武家屋敷などが点在しています。いつかゆっくりと歩き回りたいと思っています。
長屋門です。
奥御殿のあったあたりから長屋門を見下ろしたところです。
紅葉スポットの黒門付近はまだ青葉でした。
秋月中学校です。いつ来ても心が落ち着きます。情操教育にも良いのではないかと思います。
奥御殿があった梅園公園に大きな山茶花の木がありました。
昨日は佐賀方面に行った帰りに佐賀空港に寄りました。連休最終日とはいえ、その混雑ぶりに驚きました。1階の外国航空のブース前には多くの外国人観光客がいましたし、2階の出発ラウンジでは、手荷物検査のための長蛇の列ができ、土産品売り場の中にまで入り込んでいました。
以前の閑散とした空港ビル内で客のいない土産品店を見て、他人事ながらその経営を心配していた頃が嘘のようです。
佐賀空港は賑やかになりましたが、
私が行くのは、展望台から周りに何にもない景色を見るためです。
秋月は豪雨の被害を受けていませんでした。
一度は行きたいと願っています
あそこは活発だと聞いてい入るのですが・・・
秋月の風景も大好きです
先日は真横を通過して中には入り込みませんでした
朝倉から211号線を通過して帰ります
落ち着いた場所・・(^^♪