田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

吉野ヶ里歴史公園 南のムラの風景

2018年09月09日 | 吉野ヶ里

  久し振りに吉野ケ里歴史公園に行きました。この日は曇り空です。ポートレート撮影には適した柔らかい光ですが、風景を撮るとぼんやりとした写真になります。

  お花畑のひまわりです。ひまわりも近頃は色々な品種がありますね。

 コスモスはまだ花が少ないです。草むらを歩くと、たくさんのバッタが驚いて跳びはねていきます。

  その中で八重咲きのコスモスがありました。初めて見るような気がします。

  これはナナホシテントウでしょうか。

 

  これなどカーネーションかダリアのように見えます。

  コスモスも八重になると華やかさを感じます。

 赤米の水田に来ました。一週間もすると穂の色は黒ずんでくるそうです。向こうに南のムラの建物が見えています。

  米の田圃と大きな案山子。

 南のムラでは、一般の人々が田畑を耕して住んでいたと考えられています。高床式建物や竪穴住居など27棟が復元されています。

  手前は里芋畑。向こうは何の畑でしょうか。こうして見ると一昔前の農村風景のような気もします。

 

  栗の収穫は間近です。

  オミナエシと古代住居。

  そろそろ帰ることにしました。環濠集落には花が少ないのですが、西口ゲートの辺りにはいろんな花があります。

 八重の木槿です。まだ蕾がたくさんあって元気です。

  これは吾亦紅。はじめてお目にかかります。

  オミナエシを吸蜜するベニシジミ(?) 

  あまり見かけない蝶がいました。

 ネット図鑑で調べると、ツマグロヒョウモンの雌のようです。もともとは南方系の蝶。

 吉野ケ里歴史公園を訪れる年齢層は幅広いです。大学生らしき若い人が一人で歩く姿もよく見かけます。この日は1時間半程度の滞在でした。遺跡や自然を楽しみながら散策するのにはもってこいの場所です。

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城島図書館への道すがら | トップ | 味わいのある昭和の横丁 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋の姿 (tango)
2018-09-09 08:53:01
秋ですね~~
とっても爽やかで澄んだ空気を感じます
コスモスの品種・・・珍しく綺麗ですね~~
自分ではいけない場所の紹介・・うれしいな!
8月から9月の今日まで孫の子守りに振り回されて
自分の時間が少なくあちらこちら出られませんでした
昼から時間があるのに、天気が悪い
残念!ちょっとしたドライブの時間をまた見つけましょう~~~長崎に行きたいのですが日帰りは
難しいかな・・・
返信する
こんにちは (九州より)
2018-09-09 10:31:31
八重咲きのコスモスは初めて見ました。
華やかで、普通のコスモスとは印象が違います。
この夏はあまり出掛けませんでした。
小倉から長崎までは高速で3時間ほどです。
早朝出発で、夜に帰着というところですね。
ちょっとバタバタですね。
返信する

コメントを投稿

吉野ヶ里」カテゴリの最新記事