一週間前に草野町吉木の河津桜を見に行きました。
ふもとのポケットパークに車を置いて歩きます。駐車場に咲いていた「玉の八重曙」
10分ほど坂道を上ります。
ここは地元の造園業者が果樹園を桜公園として整備したものです。山麓にありますが、季節の話題として新聞で紹介されるので訪れる人が絶えません。
もう散り初めで、葉が出始めていました。平地よりも早いので少々驚きました。例年、ここは3月上旬が見頃です。
ここには写真愛好家がよく来ます。
向こうに耳納の山々が連なっています。
河津桜のそばに咲いていたピンクのつばき。
こちらは一重です。
同じくピンクの別のつばき。木陰に日が射しています。
桜公園を少し下ったところに正義通りがあります。100メートルばかりに、久留米つばきの代表品種である「正義」が植えられています。この道は「耳納風景街道」のルートになっています。
「正義」の写真を3枚。正義は他のつばきより少し遅めに咲くのですが、やはり今年は開花が早いようです。
これは確かフキノトウ。坂の途中の空き地にさりげなく群生していました。地に生えているフキノトウを見るのは初めてです。
こちらの写真は遊びです。園芸農家のビニールハウスに積んであった稲わら。思わずゴッホの糸杉を連想しました。ゴッホの心も渦を巻いていたのでしょう。
この辺りは造園業が盛んです。草野町は中世時代には草野氏の城下町。また日田に行く山辺往還の宿場町でもありました。いまでも古い町並みが残っています。現在は植木・苗木や椿、柿などの花木・果樹の生産地として知られています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます