遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年は元日に三社参りをしました。
最初は近くの国分日吉神社です。参道にある南天の輪をくぐってお参りします。
国分町の日吉神社は昔は山王さんと呼ばれていました。神社がある場所は律令時代には国分寺があり、町名の由来になりました。
次はバスに乗り、水天宮まで足を延ばしました。全国にある水天宮の総本宮です。
お参りしようと思いましたが、拝殿までの長い行列にあきらめて参道から外れ、境内を歩きます。
離れたところから拝みました。
境内社の水神社です。こちらに参拝しました。
私の好きな肥前狛犬です。撫でることによって無病息災を願うことから、撫で狛犬と呼ばれています。賽銭箱とは別に、狛犬の上にたくさんのお賽銭が置かれていましたが、不用心だからでしょう、神官が袋に入れて回収していきました。
水神社のそばに咲いていた山茶花。そろそろ椿の花が恋しくなりました。
この日の最後は街の中心部にある日吉神社です。町名も日吉町。久留米には多くの日吉神社があり、山王さんとは縁が深いようです。ここも行列には並ばず、境内社に参拝しました。
月読宮です。ご祭神は月読命(つきよみのみこと) 若返りと眼病平癒の御神徳があるそうです。私も祈願してきました。
いまはどこの神社でも境内が駐車場になっています。いちど投稿したことがありますが、小学生の頃はこの境内で三角ベースボールをしていました。手前の石柵のあたりがホームベースです。社殿の中や屋根に球が入ればホームランで、センターが一番距離が短いという変わった野球をしていました。
三が日を過ぎて、今年も平凡な日常が始まりました。日常のなかにも非日常があれば退屈しないのですが。
ウインドウズ10にはまだ馴染めません。文字が小さく、フォントも変わったようです。ディスプレイの文字は拡大率150%が推奨だそうです。記事投稿の下書きも、以前の3ptから12ptに文字を大きくしています。
新しいシステムに慣れるしかないですね。
年を取ると、取説の小さな字を読むのも面倒くさくなります。
1年前にガラケーからスマホに変えましたが、
いまだに細かい扱いはわかりません。
雲仙には2年前に長崎旅行の帰りに寄りました。温泉卵は食べそこないました。
新しいパソコンは慣れるまで困りますね
電話機ですら、頭を抱えています
とり説明を読みながら試しています
おまいりは雲仙でしまして地元ではまだしていません
いい加減な私です!古いパソコンが壊れたら
どうしましょう・・・・