先日、来年度からごみの排出方法が変わるということで、市の説明会がありました。いま私は市から委嘱を受け、ごみの分別指導をしていますが、今年度で任期が終わります。
今はごみの分別も細かくなりました。私の地域では18種分別をしています。地域組織がしっかりして立ち番がいるところでは、きちんと仕分けして出されますが、アパートや学生が多いところでは中々そうはいきません。やはり人の顔が見えないところではルールを守らない方が多いですね。また分別の仕方を知らない方も結構いらっしゃいます。細かく分別するには、現場で指導しなければ無理でしょう。
また希少資源の回収率を上げようという取り組みが来年度から始まります。携帯電話など小型家電は都市鉱山と呼ばれています。これまでは市内各所に回収ポストがあったのですが、地域で身近な資源ごみ回収の日にこれを集めようとするものです。日本は鉱物資源が少ないので、こういう取り組みが普及すれば良いと思います。
ごみの分別推進に携わっている住民の方たちは、殆んどボランティアでやっているようなものです。ほかの分野でも同じですが、地域に関する政策を市が打ち出しても、自治会や住民の協力がなければ実効が上がりません。
いつも出てくるのは自治会は行政の下請けか、という議論です。住民自治という言葉もありますが、一方で戦前の町内会のイメージを持たれる方もいらっしゃいます。両方の側面があって、簡単に結論が出るような問題ではありません。
プラスティック:火曜日
ビン・カン :水曜日
この程度しか知らないのですが
もっと細かく分かれているのですか?
新聞・月に1回決っています
先日大型ごみを市の施設にもっていき見学して帰りましたが見るだけでぞっとする広い施設でした
携帯電話の古いのは買いとりもあっているのでは
ないでしょうか?売ったことはありませんが…
カラスが出て来て困る町内が多いです。重しを置いたりネットを新しくやり変えたり…大変な時代です
週2回は燃えるゴミ。第1、3月曜は資源ごみ(ペットボトル、缶、茶色の瓶、無色の瓶、その他の瓶、小金属、電池、蛍光灯...それぞれに仕分けします)燃えないゴミ。
第2,4月曜日は新聞紙、雑誌、段ボール、布類など。粗大ごみは予約制。
いろいろ大変ですが、慣れました。分別指導員はこれらがきちんと仕分けして出されているか、現場で指導します。
私の地域の分別数・・いくつ?
もえるごみ
もえないごみ
ビン・ペットボトル
新聞、ダンボール 後、知りません..
私も指導員泣かせですね....反省。。
最近は細かく分ける方法が多くなってきています。後でリサイクルする時に、分別コストが少なくなります。