大分前になりますが、道の駅鹿北「小栗郷」へ行ってきました。
小栗郷は福岡県と熊本県の県境にあり、小栗峠を下ったすぐの所にあります。
小栗峠は国道3号にかかる峠です。福岡県の八女市から峠までは急カーブが続く上りで、たびたび重大事故が起きています。それでも皆60キロで走っていますから、カーブでトラックとすれ違う時はちょっと緊張します。
ここは施設の外で色々販売してありますが、自然 . . . 本文を読む
先日、姪の結婚式に参列しました。姪は少し遅めの結婚でしたが、伴侶に恵まれ、幸せそうで微笑ましかったです。
今の結婚式や披露宴は、私たちの時代とは違って華やかでスマートになっていますね。私の時は市内にホテルもなく、神社で式を挙げ、隣の料亭で披露宴をしました。あの頃は料亭での結婚式が多かったように思います。
今はチャペルなどを併設した、専門の結婚式場が人気のようです。システム化され . . . 本文を読む
先日、佐賀市川副町にある「佐野常民記念館」を見学してきました。この施設は筑後川の河口付近で本流から分かれた早津江川に面したところにあります。
行ってみると人が多いのにびっくり。大型バスが3台来ており、私の車は河川敷の駐車場に誘導されました。交通整理員やボランティアガイドもいます。
理由はこれでした。
記念館の目の前が佐賀藩の三重津海軍所跡地なのです。実は数年前 . . . 本文を読む
先日、道の駅鹿島まで行きました。片道2時間近くのドライブです。
道の駅鹿島は前にも投稿したことがあります。有明海に面した道の駅です。
店内の様子です。長崎と佐賀を結ぶ国道207号沿いにあり、日曜などは賑わいます。
ここは海産物とその加工品がが多いですね。生簀では有明海で採れる竹崎カニが売られています。
目の前の有明海では干潟体験をすることが出来ます。
干潟 . . . 本文を読む
日曜日、私の住んでいる校区の運動会がありました。小学校の運動会ではなく、校区住民の運動会です。こちらでは小学校単位でコミュニティ組織が形成されています。
今年は回り順で町内会の自治委員をしており、その関係で運営のお手伝いに出掛けました。最近は孫の運動会を見に行きますが、こうした運動会に参加するのは随分久し振りです。
当日は好天で5百人程の参加があり盛会でした。各町内会対抗でもあり、熱が入 . . . 本文を読む
京都、白川通り今出川の交差点。そこから疏水沿いに東へ歩き、銀閣寺橋から門前町を上った突き当りが銀閣寺である。この道はいつも観光客で賑わい、春には桜並木を行き交う人でごったがえす。
この交差点のすぐ東に大銀食堂がある。京都に住んでいた時、休日にはよくこの食堂に通っていた。上別当町に同名の食堂があるが、関係はない様だ。こちらの大銀食堂は今も賑わっているようで、インターネットにはよく登場する。
. . . 本文を読む
佐賀県鹿島市にある庄金地区の南船津。旧鹿島藩の港の在郷町であった。
茅葺屋根の民家が残っているが、人は住んでいない。
子供の頃、町っ子の私はこの様な狭い路地でよく遊んだ。
港町のせいか、古い二階建ての家の二階には漆喰が塗られている。
. . . 本文を読む
久しぶりに朝倉へ行きましたので、菱野の三連水車を見てきました。
相変わらず元気に活躍しています。稼働を始めた時は新調の部材で木肌が見えていましたが、次第に黒ずんで重厚な感じがしてきました。
反対側から見た水車です。蒸気機関車の動輪のようです。
水車の樋からサイフォンに水が流れてきます。ここからは地下水路で田圃まで通水します。
帰りにはいつものよ . . . 本文を読む
太政官日誌は、明治新政府が京都で慶応4年2月に創刊し、以後明治10年1月に廃刊されるまで1,177号が発刊されました。現在の官報の前身にあたります。官報は明治16年に創刊されています。
発刊理由は新政府の政策や布告、動静など政府の統治にとって必要な情報を各行政機関などに周知するためです。創刊時は500部程度印刷され、諸国裁判所(当時の地方行政機関)や各藩留守居などへ配布されました。最終的には . . . 本文を読む
久留米水天宮です。全国各地に水天宮がありますが、この水天宮が総本宮になります。ですから水天宮のホームページには地名が入っていません。1190年の創建ですが、有馬忠頼公から社地と社殿を寄進されて今の場所に遷座したのは1650年ですから、そう古くはありません。
いまでは「なさけ有馬の水天宮」で知られる、東京の水天宮の方が賑やかで有名ですね。
水天宮は壇ノ浦の合戦で亡くなった安徳天皇などを祀っ . . . 本文を読む