今回、2021年1月15日(金)~17日(日)、車中2泊の行程で能登半島で
釣行してきた記録をアップしました。
其の参 1月17日 西海漁港から自宅まで
1月16日PM5:30 蛸島漁港から西海漁港へ移動してきました。
ここなら積雪で閉ざされても、交通量が多いので、海岸伝いに金沢へたどり着く
ことができるので、安堵感があります。
西海漁港は風も無く穏やかでした。気温が下がり、雪がちらつきますが、
西海漁港内でも出島に陣取り、ケミホタルを付けて竿4本を出しました。
夜釣りのエサは解凍されたホタルイカを付けて放り込みました。
PM6:50 足元近くに投げ込んでいた竿のケミホタルが大きく揺れました。
ズドーンと重量感が伝わってきたのですが、上がってきたのは25cmのカサゴ
でした。
その後、PM7:30 アタリがあって、55cm アナゴ、
さらに AM0:30 アタリがあって、
2匹目のアナゴをゲット。
うーん、なんか忘れてるなあ。
なんだろう?
なにか忘れてる
・・・
・・・
・・・
そうだわ、年末年始だというのに安全祈願をしていないじゃないか。
・・・
・・・
・・・
そうだよなあ。
海の神様へ。
ジャバジャバジャバ・・・
これで、夜が明けると、ここでも、きっとカレイが釣れるさ。
御神酒の残りを飲んで、車の中で温かくしていると、いつのまにやら眠ってしまいました。
おはようございます。
車から出たら超寒いですわー。
明るくなって、エサを温存していたアオイソメを使い切るべく、
カレイ専用仕様に切り替えました。
前に3本、後ろへ1本、投げ込みました。
しかし、30分経過して、エサをチェックしてみると・・・
しな~。
さらに・・・
おいおい、縁起でもない、こんなに活性が低い季節にもケムシだけは元気やな。
超寒いから、車の中からアタリを待ってますが、
えっ?
向こうの堤防の先端に釣師が5人・・・
アイツら釣りバカの中のバカやで。
こんなに寒いのに、何が釣れるっちゅうんや?
短い竿ばかり持ちよってからに・・・。
AM8:00
この日、唯一のアタリをくれたのは、ハゼ君でした。
その後は待てども、エサを定期交換しても、何も当たらず、何も掛からずでした。
あかん、今日は釣れん。
西海漁港って昔ほどカレイが釣れなくなったな。それとも産卵期に入ったかな?
退屈なので、カーラジオを聞いていると、天気予報で、17日の夜から18日にかけて
北陸地方の積雪がさらに酷くなるそうです。
無事に北陸道を通過できるだろうか?
PM3:00 エサのアオイソメも無くなったので、撤収することにしました。
北陸道の小杉ICあたりから路面が白くなってきて、新潟県に入ると完全に積雪量が
増えました。長距離トラックの後ろに付いてのろのろ走ってました。
親不知あたりからトンネルが多いので、トンネルの中へ逃げ込みながら走っている
ようなもんです。
名立谷浜SAで給油しているときに、スタンドのおねーさんに、「この先大丈夫か?」
訊いてみましたら、「何処も通行止めは無いし、これぐらいどうってことないでしょう」
って、愛想無く返されました。
上越JCから上信越道へ入って、妙高高原を通過して信濃町ICまで走ると、もう積雪は
見られなくなりました。
PM8:50 無事に板橋の自宅へ帰還しました。
全走行距離 1297km 。 さすが能登半島の先っぽまで行くと遠いですわ。
さてと、今回遠征した釣果ですが、
マコガレイ2 35cm (メス) 30.5cm (オス)
アイナメ 1 34cm
ハゼ 1 18cm
アナゴ 2 55cm 52cm
カサゴ 1 25cm
バイ貝 2