稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

最近の稽古・あれこれ

2021年03月30日 | 剣道・剣術
3月18日、木曜会
3月20日、小野派一刀流(長正館)
3月22日、なんば養正会
3月24日、長正館剣道定例稽古
3月25日、木曜会
3月27日午前、往馬玄武会
3月27日夜、宝剣会



(3月18日、木曜会)

四條畷西中学校、20時~21時半。
稽古再開。今年初めて。ストレッチから。

【終礼のお話より】
打ちたい打たれたくない、特に「打たれたくない」という気持ちを捨てて、
自分の打てると思う間合いまで入って身を捨てて打ち込むことが大切である。
自分が正しいと思った事を命がけで実行するというのが剣道精神のすばらしいところであり、
正義を貫いて行動するということが、剣道が社会に認められているところである。




(3月20日、長正館、小野派一刀流剣術)

中野中学校格技室、17時~19時
こちらも稽古再開。今年初めて。
いつもは打方だが、今回は仕方を理合を説明し、まず見本を見せての稽古となった。
上の写真は「上段の霞」。相手の突きを効果的にいなして突き返すのである。




(3月22日、なんば養正会)

大阪府立体育館(エディオンアリーナ大阪)地下剣道場、19時~20時半
最近は休み勝ちで月に一度がいいところ。相手に合わせた指導稽古のみ。




(3月24日、長正館剣道定例稽古)

大阪市立矢田中学校体育館、19時半~21時
初心者担当のF六段が別件でお休みのため初心者指導に専念した。
なので防具は着用せず。防具稽古はH井七段にお願いした。
初心者指導と言っても付きっ切りでは無く時々アドバイスをするだけ。
構えと足捌き。これだけでも慣れない動きに疲労は大きいものだ。

別組の、打込み動作が出来る初心者2名は、防具稽古に混じって打ち込みだけさせてみた。
空中打突と違って実際の面打ちは難しい。間合い、打った時の手の内、足捌きなど。

古流剣術経験者が、初めて剣道に取り組んで一番苦手とするのがこの「打ち込み」である。
ゆえに「打ち込み」さえ出来れば剣道稽古も取り合えず大丈夫だ!と言っても過言ではない。



(3月25日、木曜会)

四條畷西中学校、20時~21時半。
基本稽古のあとで六段以上と五段以下に分かれて立合い稽古。

【終礼のお話より】
審査は強い弱いだけを見ているのでは無い。
その段位に見合った(着装、礼法を始めとして)基本が出来ているかを見ている。
礼をして蹲踞して立ち上がって気合を出した段階でどの程度かわかってしまうものである。
六段以上は風格や品位というものも求められる。普段の稽古の中で身に付けるべきものである。
着装、礼法、正しい姿勢、旺盛な気勢も含めて意識して稽古しなければならない。




(3月27日午前、往馬玄武会)(私は中央でA藤七段と対峙しているところ)

生駒市武道館、9時15分~10時50分。
基本稽古と回り稽古。7人参加。
私は仕事を片付けてからの参加なので9時45分から。

回り稽古で相手を怪我させてしまった。左手の親指の爪が割れたそうな。
なぜそうなったのかわからなかった。受けたところを強く打ったのだろうと思う。
あとで動画を確認しようと思ったが、なぜかその部分はエラーが出て再生出来なかった。
怪我はつまらない。もう少し加減をして稽古しようと思う。




(3月27日夜、宝剣会)

生駒市武道館、18時~19時30分。
O畑六段は職場でコロナ感染者が出たため大事をとって見学。
前回より稽古のあとでは無く、稽古の前に剣道形稽古となった。

N村五段が稽古中に倒れてしまった。どうやら貧血になったらしい。
写真は倒れたN村五段の面を外そうとしているところ。

N村五段が倒れた時は稽古の最後で、自分の打ち込みが終わり、相手の打ち込みを受けている時。
打ち込んでいる時からふらついていたが、石丸師範の打ち込みを受け始めてすぐよろよろと倒れてしまった。
いやはや本当に驚いた。きょうの稽古は一回一回の地稽古が激しく長かった。
宝剣会は、全員若くは無い。いやはやちょっと大変だなあ・・と途中で思っていたからだ。
地稽古のあとの打ち込みと切返しは本当に苦しい。
特に最近のように稽古数が少ないと、いきなりの猛稽古では耐え切れなかったのだ。

「しんどいので休ませてください」と言うのも大事。無理は禁物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする