
お疲れ様です。
今日は「和太鼓」です。
お昼ご飯をということで
石川県の白山市の道の駅によったところ
偶然「和太鼓」のイベントをやってました。
ドン!という体に伝わってくる音
凄いです。
ちょっと検索してみると
「和太鼓」は縄文時代にはすでに
情報伝達の手段として使われていたそうです。
そして、お祭りや歌舞伎、結婚式や神社でも
なってますね
まさに日本文化です。
そして、その音色
叩くリズもありますが
わたし的には、その音色がまさに
歌に聴こえます。
すばらしい楽器だと思います。
今日演奏していたのは
白山市にある「浅野太鼓」という太鼓屋さんで
習っている人達だそうです。
この「浅野太鼓」も
ここ石川県では慶長14年(1609年)からの
歴史があり
加賀藩二代藩主前田利長によリ褒美を授かった
という経緯もあるそうです。
なかなか実現までは
こぎつかないですが
チャンスがあったら
挑戦したいなあ・・・
なんて思いながら楽しませてもらいました。
皆様の日本の太鼓の印象はいかがですか?