![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/684ac3ee8b2490886e7e0405cc16dbbe.jpg)
お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
今年のゴールデンウイークは
自粛ムードでなかなか厳しい
感じでしたが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
こちらは
昨日夜勤明け、
帰り道はツツジの花も満開
みなさまお元気ですか?
今年のゴールデンウイークは
自粛ムードでなかなか厳しい
感じでしたが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
こちらは
昨日夜勤明け、
帰り道はツツジの花も満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/bcb00125ea4b1095e1fca152dbd0c3df.jpg)
そして、帰り道の「久保市乙剣宮」では
「春祭神事」が5月の2,3,4日と
執り行われており
前を通ると、太鼓の音、笛の音が聞こえてきて
なかなか良い感じ
夜勤明けで、メッチャ疲れてましたが
ちょっと元気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/40c849e935d5013c93e84c15d566e1b9.jpg)
「春祭神事」が5月の2,3,4日と
執り行われており
前を通ると、太鼓の音、笛の音が聞こえてきて
なかなか良い感じ
夜勤明けで、メッチャ疲れてましたが
ちょっと元気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/40c849e935d5013c93e84c15d566e1b9.jpg)
神社の境内には
いろいろとお店も出ており
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/86c6be5746883f485bccfc8da49f9456.jpg)
いろいろとお店も出ており
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/86c6be5746883f485bccfc8da49f9456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/a0e648ef2ca87a37da55ded17f3aa7f4.jpg)
ちょうど、巫女さんの舞にも遭遇
なんか良いことあるかも?
なんて勝手に想像して
これまた元気が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/26dca5f222ae142f58151a5af66ab846.jpg)
なんか良いことあるかも?
なんて勝手に想像して
これまた元気が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/26dca5f222ae142f58151a5af66ab846.jpg)
そして、神社の横には
獅子頭が2対飾られてまして
「疫病退散」なのどの張り紙がされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/96e992123984ba37cf6b48cdc9a4110c.jpg)
獅子頭が2対飾られてまして
「疫病退散」なのどの張り紙がされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/96e992123984ba37cf6b48cdc9a4110c.jpg)
説明では
------------------------------------
獅子頭由来
此の獅子は、明治二年(約二百年前)
時の藩主、前田重教公により久保市乙剣神社氏子へ
拝領せしものにして作者不詳なるも
拝領当時は赤皮作りにて甚だ美麗なりしも
その後損傷甚だしく昭和二十六年秋
現在の如く黒獅子に塗り替えたるものなり
------------------------------------
とのことです。
この時期のみでしょうか?
お披露目されるのは数日間なので
だぶん貴重なものではないかと
思います。
「疫病退散!」現実となることを
願うばかりです。
ということで
またまた前置きが長くなりしたが
今日はこどもの日
先日行った和菓子屋さんの紹介です。
------------------------------------
獅子頭由来
此の獅子は、明治二年(約二百年前)
時の藩主、前田重教公により久保市乙剣神社氏子へ
拝領せしものにして作者不詳なるも
拝領当時は赤皮作りにて甚だ美麗なりしも
その後損傷甚だしく昭和二十六年秋
現在の如く黒獅子に塗り替えたるものなり
------------------------------------
とのことです。
この時期のみでしょうか?
お披露目されるのは数日間なので
だぶん貴重なものではないかと
思います。
「疫病退散!」現実となることを
願うばかりです。
ということで
またまた前置きが長くなりしたが
今日はこどもの日
先日行った和菓子屋さんの紹介です。
トップの写真がそれなのですが
立派な五月人形が飾られてましたので
こどもの日にピッタリですね。
場所は
石川県白山市の鶴来町にあります。
「和乃菓ひろの」です。
私的に最高にお気に入りの和菓子屋さんです。
立派な五月人形が飾られてましたので
こどもの日にピッタリですね。
場所は
石川県白山市の鶴来町にあります。
「和乃菓ひろの」です。
私的に最高にお気に入りの和菓子屋さんです。
では、いきなりですが
ここのイチ押しは「酒饅頭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/48eefa06673b468842e02aa44c4554b2.jpg)
こちら金沢では
「氷室饅頭」という美味しい「酒饅頭」あります。
こちらは、藩政のころ、6月1日(現在7月1日)
は徳川幕府に氷室の氷を献上する日と
決められており、
その氷を江戸まで無事に氷が届くようにと
お供えされた饅頭で
は徳川幕府に氷室の氷を献上する日と
決められており、
その氷を江戸まで無事に氷が届くようにと
お供えされた饅頭で
その時期になると
金沢の様々な和菓子屋さんで作られます。
詳しくは過去のブログですが
こちらをご覧下さい。
金沢も和菓子処ということで
これはこれで
なかなか美味しいのですが
今回ご紹介の「和乃菓ひろの」の「酒饅頭」
私的にランキング№1です。
なので、ハマってまして
ちょくちょく買いに行きます。
どちらかというと
田舎町の小さな和菓子屋さん
お客さまも少ないのでは
と思いますが
今回ご紹介の「和乃菓ひろの」の「酒饅頭」
私的にランキング№1です。
なので、ハマってまして
ちょくちょく買いに行きます。
どちらかというと
田舎町の小さな和菓子屋さん
お客さまも少ないのでは
と思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/40623cafa4befe3cabce314040f001f6.jpg)
そうでも無いのです。
午後から行くと
「酒饅頭」はホボ売り切れ
近くのスーパにも売り場があるのですが
そのはいつも売り切れ状態です。
午後から行くと
「酒饅頭」はホボ売り切れ
近くのスーパにも売り場があるのですが
そのはいつも売り切れ状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/7239333da291905a93c95ad1ab2a6e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/600c27b1b2a6cc57cfcafd961052c047.jpg)
みんな、この饅頭
美味しいことを知ってるんですね
なので、ゲットするには
早めに買いに行く必要がある感じです。
では、この「酒饅頭」について
さらに詳しく見てみます。
お店のパンフレットには
こんな感じで紹介されてました。
------------------------------------
菊酒まんじゅう
美味しいことを知ってるんですね
なので、ゲットするには
早めに買いに行く必要がある感じです。
では、この「酒饅頭」について
さらに詳しく見てみます。
お店のパンフレットには
こんな感じで紹介されてました。
------------------------------------
菊酒まんじゅう
日本三名山のひとつ「霊峰白山」の麓に
位置する白山市鶴来。
白山から流れる清らかな雪どけ水が
織りなす豊かな自然に恵まれ、
古来より醸造の町として栄えてきました。
酒処として蔵元が点在し、
白山からの伏流水で
醸した芳醇な酒は「加賀の菊酒」と呼ばれ
現在に受け継がれております。
蔵元のひとつ、小堀酒造店(萬歳楽)の
大吟醸酒粕を使用して作り上げた
当店自慢の「菊酒まんじゅう」
徹底した温度管理のもと
長時間じっくりと発酵させることで
ふっくら・しっとりとした
生地が生まれました。
また、さらりとした甘さの北海道産小豆の餡が
一層、酒の香りをひき立てます。
手間を惜しまず丁寧に作った豊かな味わいを
ぜひご賞味ください。
------------------------------------
とのことです。
美味しさの秘密は
丁寧な作り込みと北海道の小豆もありますが
鶴来町の蔵元のひとつ
小堀酒造の
こちら萬歳楽の大吟醸の酒粕にあるようですね
その他にも日本酒と言えば
菊姫なんかも有名です。
流石、鶴来町って感じです。
そして、
今回、買ってしまったもう一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/271447dc10fcd4cc69aec9979417dc03.jpg)
知っている方
いらっいしゃいますか?
お子様だったら
わかるかもしれませんね
こちら「わらび餅」の横の
「カクレモモジリ」のお饅頭です。
そっくり、というかそのままです。
そっくり、というかそのままです。
ちなみに「カクレモモジリ」とは
「こびとづかん」のこびとです。
サイトから引用すると
------------------------------------
カクレモモジリ
桃園などにせいそく
体長15cm
モモに寄生し、桃園などでよく見られる。
熟れたモモの実が好物で、
歯のない口で果汁を吸って栄養にしている。
モモの実から見つかることから、
むかし話の「桃太郎」のモデルという説がある。
------------------------------------
この「こびとづかん」は
2006年に出版された絵本です。
こちらも引用ですが
------------------------------------
「こびとづかん」は2006年に初めて出版された、
なばたとしたかの絵本とその書籍シリーズ。
1冊目の絵本の中で主人公の
「ぼく」が見つけたのが、
昆虫でも植物でもない不思議な生き物「コビト」です。
「コビト」は昆虫でも植物でもない不思議な生き物。
突然冷蔵庫のモーターが鳴ったり、
テレビがピシッと音がしたり、
トイレットペーパーの角が三角に折られていたり…。
正体不明の不思議な出来事、
それがもし「コビト」と呼ばれる生き物の仕業だとしたら。
------------------------------------
こんな感じです。
そして、この作者の「なばたとしたか」さんが
ここ、石川県鶴来町の出身なんだそうです。
ここ「鶴来町」小さな町ですが
全国白山神社の総本山である
「白山比咩神社」をはじめ
美しい自然と美味しいものもたくさんある
素晴らしいです。
新型コロナが落ち着きましたら
是非、一度足を運んで欲しいスポットです。
ということで
今日は長々とすいません。
最高の「酒饅頭」ここにあり!
石川県は鶴来町の「和乃菓ひろの」
そして「カクレモモジリ」
でした。