![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/3990b3e3a1f1feb13fe0d0ba736acecf.jpg)
お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
こちら金沢
新型コロナウイルス対応の
まん延防止等重点措置の適用ということで
飲食店の時短要請も6月13日まで延長され
さらに、昨日
金沢では終日、酒類提供自粛とのこと
さらに厳しい状況となりました。
東洋経済の
このデータを見る限り
データ件数的には
微妙に下がり傾向にあるような気もしますが
まだまだ、先が見えない状況です。
みなさま十分いご注意ください。
ということですが
少し前に行った、自然の中の施設
「もく遊りん」からの2回目
今日は、「木工房」の方をご紹介します。
ちなみに1回目は「食工房」でした。
興味があるかたはこちらをご覧下さい。
美味しい石窯で焼き上げた「ピッツァ」
をご紹介しています。
では、話を戻して
「木工房」です。
公式ホームページには
もく遊りん
------------------------------------
木を通じて身近に自然を感じてほしい。
私たちが提案する木工製品には
そんな願いが込められています。
お子様から大人の方まで、
自分で「モノ」をつくることのできる
ワークショプなどのたのしい
イベントも定期的に実施しています。
------------------------------------
とのことです。
では、早速どんな場所か見てみましょう。
入口から入って
門を右側に行くと「食工房」ですが
左側へ行くと「木工房」となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/edf4ef987ba6e853a9b02443a8a402b5.jpg)
------------------------------------
木を通じて身近に自然を感じてほしい。
私たちが提案する木工製品には
そんな願いが込められています。
お子様から大人の方まで、
自分で「モノ」をつくることのできる
ワークショプなどのたのしい
イベントも定期的に実施しています。
------------------------------------
とのことです。
では、早速どんな場所か見てみましょう。
入口から入って
門を右側に行くと「食工房」ですが
左側へ行くと「木工房」となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/edf4ef987ba6e853a9b02443a8a402b5.jpg)
この綺麗な看板の横をはいると
「木工房」の空間が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/6103268f9dc2f559b68c03c7208c8e1a.jpg)
「木工房」の空間が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/6103268f9dc2f559b68c03c7208c8e1a.jpg)
木で出来た
おもちゃ、生活用品、雑貨
などなど様々なモノ達が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/d9af7e344958180aa9ebe86a6d89c2a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ac/6863caa8dbd16a627c43710cab69213a.jpg)
おもちゃ、生活用品、雑貨
などなど様々なモノ達が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/d9af7e344958180aa9ebe86a6d89c2a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ac/6863caa8dbd16a627c43710cab69213a.jpg)
今ではチョークに黒板
黒板消し
なんかも少なくなっているかもしれません。
黒板消し
なんかも少なくなっているかもしれません。
ですが、忙しい毎日
スピード、便利・・・
を求めた今の時代だからこそ
こんな、懐かしい雰囲気のモノを
を求めた今の時代だからこそ
こんな、懐かしい雰囲気のモノを
もう一度使ってみるのも
普段の生活にゆとりを取り戻す
きっかけになるのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/1bde5520333196114f71e77ebe81f856.jpg)
そして、こちらは
子供たちが遊べる「秘密基地」
木の空間だからこそ醸し出される
暖かさも感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/93b456d6fb36561222ddddbd0ab21f9c.jpg)
子供たちが遊べる「秘密基地」
木の空間だからこそ醸し出される
暖かさも感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/93b456d6fb36561222ddddbd0ab21f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/4f3d44d2a207f1475603dab917f8eaab.jpg)
そんな空間でしたが
今回のお目当ては
「手作り体験」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/8e08543643a7cb7ad6a0a5f7072e0fa3.jpg)
今回のお目当ては
「手作り体験」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/8e08543643a7cb7ad6a0a5f7072e0fa3.jpg)
「珪藻土コースター作り」
「ストリングアート体験」
をやってました。
私は、お酒を飲む時に使うと
ちょうどいいかな・・・
ということで
「珪藻土コースター作り」を選択
もう一人は
「ストリングアート体験」をやってみる
こととなりました。
◆「ストリングアート体験」
まずは、こちら「ストリングアート体験」から
「木の板に釘と糸で素敵なアートが描く」
そんなコースです。
「ストリングアート体験」
をやってました。
私は、お酒を飲む時に使うと
ちょうどいいかな・・・
ということで
「珪藻土コースター作り」を選択
もう一人は
「ストリングアート体験」をやってみる
こととなりました。
◆「ストリングアート体験」
まずは、こちら「ストリングアート体験」から
「木の板に釘と糸で素敵なアートが描く」
そんなコースです。
自分のオリジナルのモノも当然作れるのですが
いろんな絵柄がすでに用意されているので
その中から選んで作ることもできます。
今回は「曼荼羅模様」を選択です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/cd8ae3e1914124593bf2865d7b156dea.jpg)
ネット情報によると「曼荼羅」とは
「曼荼羅とは仏教の中でも特に密教で考えられている
世界を絵柄で表したもの」
「マンダラはサンスクリット語で本質や神髄」
などと説明されています。
これを
自分で好みの糸を選んで作って行くわけですが
ここは、個性が出る感じです。
あなたの曼荼羅世界はどんな世界になるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/64/93b74ff70b84a221a451772fb4de2aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/970716912b7c5b94510e8fb20de05c47.jpg)
では、早速制作に入っていきましょう。
使う糸の色と
それをかけるピンの色を選びます。
ここがポイントかもしれませんね
それをかけるピンの色を選びます。
ここがポイントかもしれませんね
好きな色をしっかり選びましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/72559e47a6bd38d0c0ef6982184c83c4.jpg)
そして、板の上にピンを打ち付けて
順に糸をかけていく
単純な作業なのですが
選んだ糸の色によって
様々な世界が作り出されます。
所要時間は人によって違いますが
30分から60分とのこと
黙々と作り上げた作品はこちらです。
なかなか爽やかな曼荼羅模様になりましたね
順に糸をかけていく
単純な作業なのですが
選んだ糸の色によって
様々な世界が作り出されます。
所要時間は人によって違いますが
30分から60分とのこと
黙々と作り上げた作品はこちらです。
なかなか爽やかな曼荼羅模様になりましたね
なんか性格を表しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/320ad0674ce914de6d6570338a57fe3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/320ad0674ce914de6d6570338a57fe3d.jpg)
ちなみに料金は1500円でした。
◆「珪藻土コースター作り」
つづいては
わたしの体験「珪藻土コースター作り」です。
こちら
まずは使用する珪藻土の色を選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/80a9c6969aeed52bbcfc57940c4b9a4a.jpg)
◆「珪藻土コースター作り」
つづいては
わたしの体験「珪藻土コースター作り」です。
こちら
まずは使用する珪藻土の色を選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/80a9c6969aeed52bbcfc57940c4b9a4a.jpg)
続いて、コースターの板を
作業用の板の上に
養生テープで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/125eafe30cc8be654d787486474a793f.jpg)
作業用の板の上に
養生テープで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/125eafe30cc8be654d787486474a793f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/40fb4dcbd354b43069a41ca914c8d268.jpg)
これによって縁が綺麗に処理できる
とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/d66f762b6d0733065c39fce1c307168a.jpg)
とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/d66f762b6d0733065c39fce1c307168a.jpg)
そして、珪藻土のモトを水に溶かして混ぜます。
固まって粘土のような具合になったら
固まって粘土のような具合になったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/1780eced6555c5b601585b2709225327.jpg)
コースターの板に塗りつけて行きます。
そして、その後は自由です。
好きな模様を描いて自分の一枚を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/09/81b7cb4bed250a8b36182d4ea02d57fe.jpg)
そして、その後は自由です。
好きな模様を描いて自分の一枚を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/09/81b7cb4bed250a8b36182d4ea02d57fe.jpg)
アクセサリといういうか
こんな木の小物があって
こちらをコースターに埋め込んでもOKです。
たしか、小さい★が3個で100円だったと思います。
私的にとっさに思いつたのが
怪獣でした。
ヘラで適当に書いて
★と木を埋め込んで完成です。
こんな木の小物があって
こちらをコースターに埋め込んでもOKです。
たしか、小さい★が3個で100円だったと思います。
私的にとっさに思いつたのが
怪獣でした。
ヘラで適当に書いて
★と木を埋め込んで完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/00aeba6a9520d76c6c4ab9b8eb7ee242.jpg)
後で、考えると
どうも小学生レベルの作品ですね
渋い模様を書けばよかったかなあ・・・
少し後悔していますが
まあ、今日はヨシとしましょう
ということで
本日の作品が完成しました。
ちなみにこちらは400円に
★と木の飾りをプラスして600円でした。
自然の美味しい空気を味わい
美味しい「ピッツァ」をいただく
終わったら、手作り体験で
ちょっとした作り物を
なかなか気分転換、ストレス発散に良い
コースなのかなあっ
そんなふうに感じました。
自由に行動できない
コロナ架ではありますが
落ち着いてきたら
気分展開にオススメスポットなので是非!
ということで
今日は
時間を忘れて楽しめる
木の手つくり体験「もく遊りん」の「木工房」より
でした。