さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★話題の肩こりにはアーモンドのはちみつ漬け!効果は如何に?

2018-12-20 21:34:26 | 「健康」


お疲れ様です。
今日は「肩こり」です。

スマホにパソコン、便利な世の中ですが
それって、私たちの「目」にとっては
かなりの負担かも?

そして、そこから私たちの体の
あちら、こちらに悪影響が進みます。

まずは、多くの人が経験し、
そして苦しんでいる「肩こり」

これが、スッキリすると
「なんかモヤモヤした」
そんな感じが解消されるのではないかと思います。

日頃、あまり考えてませんでしたが
今日はちょっと深堀りしようかと思います。

◆肩こりとは

まずは、なんか痛い、調子が悪いと感じる
「肩こり」とは、なんぞやっ
です。

「肩こり」とは病名ではありません。
体や精神に現れる異常な状態。症候の名前です。

首の後ろから肩にかけて
重苦しく感じる症状、さらには痛みを感じる症状
のことです。

◆肩こりの原因は?

そして、その原因は、というと様々
大きく分けると

・生活様式が起因するもの
・病気によって2次的に引き起こされるもの

があるそうです。

「生活様式」といえば
最初に浮かぶのは、パソコン、スマホでの眼の疲労

そして、循環障害とも言われますが
同じ姿勢を続けることで頭や腕を支える筋肉が
長時間緊張状態になり、栄養分や酸素が行き渡らず
筋肉が硬くなるという状況もあります。

「病気」といえば
頚椎の変形など、体の一部の異常。

実はこの症状、経験してます。
かなり厳しいです。
しかも、手術まではいかない
中途半端な状態。だましだまし病気と付き合ってます。

その他にも、呼吸器系、循環器系の異常でも
肩に現れる場合があるそうです。

その他にも、ストレスやうつ病、心身症などなど

結局、ケースバイケース
絞りきれないようです。

この様々な原因から
血流が悪化し、筋肉がこわばって硬くなる
そんな現象が発生するんですね


◆肩こりの治療法

そんな肩こりの治療法には、どのようなものが
あるのでしょうか?

・姿勢、生活習慣の改善
・軽い運動、ストレッチ
・投薬(痛み止め、シップ、筋肉の緊張を和らげる薬)
・ブロック注射

などなど、いろいろな治療方があります。

それともう一つ、
これとは別な方法をご紹介です。
テレビでも紹介されていたので、
ご存知の方も多いと思います。

私は、会社の朝礼のスピーチで聞きました。

「肩こりにはアーモンドが良い!」
らしいです。そして、それをはちみつ漬け
すると更に効果がアップ。


肩こりの原因、血流悪化と、筋肉の硬化を
アーモンドを食べて、緩和させようということです。

なんでも、アーモンドのビタミンEと
はちみつのプロボリス

の相性が効果をもたらすようです。

◆アーモンドのはちみつ漬けの作り方

材料はアーモンド:70粒
(味が付いていない素焼きが良いらしいです。)
はちみつ:140グラム

これを容器に入れ、直射日光を避けて1日漬けて
できあがり

一日10粒、2週間続ける
と効果がでるかもしれません。

私も、さっそく作ってみました。



その他にも
血流を良くする食べ物には

玉ねぎ、人参、納豆、生姜、鮭
そして様々なスパイス
いろいろとあります。

要は健康的な食生活
が大切ということでしょうか?

結果は、後日、追記したいと思います。
どうなるでしょうか?

興味がある方は、一緒にいかがですか?

素焼きアーモンド 1kg ノンパレル種 (高品質品種100%) 無添加、無塩、ロースト
 
アシストフード


はちみつ 専門店【かの蜂】 アルゼンチン産 純粋はちみつ PURE HONEY 500g×2本 セット 完熟の 純粋 蜂蜜
 
かの蜂


サクラ印 純粋はちみつポリ容器 500g
 
加藤美蜂園本舗







★自然は守れるのか?「We the People」辺野古問題!

2018-12-19 20:57:02 | 「ニュース」


お疲れ様です。
今日は皆様、ニュースで注目の話題だと思います。

沖縄の普天間飛行場の辺野古移設問題です。

◆すばらしい自然の辺野古

ネット情報によると
辺野古は、すばらし自然が残り
ジュゴンなどの絶滅危惧種の262種類、
その他の生物を含めると5800種類以上が
生息
しているそうです。

世界自然遺産の小笠原諸島や屋久島を上回る
ということなので、
行ったことはありませんが、
その素晴らしさは十分に想像できます。

そんな場所を埋め立て、アメリカ海兵隊の飛行場
を造るということは、
どうしても、この環境を壊すことになってしまいます。

◆そもそもは

もともとは、米軍兵士の沖縄米兵少女暴行事件や
事故・騒音問題が問題
となり

危険な普天間飛行場を約1万2000世帯が隣接する
場所から移設させる必要がある

そんな話から始まったのでは、なかったかと思います。

だったら、辺野古ならいいのか?
しかも美しい自然を破壊して・・・
ということなので、地元の反対は当然だと思います。

2018年2月の名護市の市長選挙の
出口調査では、60%が反対との数値もあります。


◆新しい動き

地元が反対でも、進められる
権力って怖いものだあ・・・
と思っていましたが、

みなさまご存知のニュース
辺野古の土砂投入、中止署名10万人達成。ローラさんも呼びかけ「沖縄をまもろう!」

なんと目標を達成しましね。

沖縄県系4世のロバート梶原さん
ホワイトハウスの請願サイト「We the People」
で、

「米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の
新基地建設工事を止めよう」


ということで、
インターネット署名活動をはじめました。

この「We the People」
請願の作成後30日以内に所定の数を超える署名が集まると、
請願に対する政府の公式回答が行われることが定められている
そうです。

「We the People」というシステム、
たびたび話題になっていたそうですが、
知りませんでした。お恥ずかしい
素晴らしいシステムだと感じました。

ということで、まずは、この動画をご覧下さい。

●世界のウチナンチュウは今すぐ団結しなければならない‼️


これが、そのメッセージです。

そして、「We the People」の請願文の和訳を引用します。

引用元はこちら、
辺野古埋めるな


------------------------------
我ら人民は、連邦政府にたいし、
下記について新たな政府方針を提示することを求めます。

We the people ask the federal government to Propose a new Administration policy:

沖縄で県民投票がなされるまで辺野古・大浦湾の埋め立て停止を

Stop the landfill of Henoko / Oura Bay until a referendum can be held in Okinawa

2018年12月8日にR.Kが作成

Created by R.K. on December 08, 2018



トランプ大統領:民主的な県民投票がなされるまで、沖縄での埋め立て作業を停止してください。今年、沖縄の人びとは、辺野古・大浦湾での建設工事を停止するという前提の下、圧倒的な支持により玉城デニーを知事に選出しました。この湾は、沖縄の生態系の重要な一部です。しかし、日本政府ならびに在日米軍は、玉城知事や沖縄の人びとの意思を無視してきました。不可逆的な建設工事が12月14日(日本標準時)に開始を予定されています。この実施を容認すれば、沖縄県民の反米感情は確実に高まり、米国と沖縄の関係は永久に損なわれるでしょう。民主主義を優先し、工事の停止を命じてください。沖縄の人びとに、アメリカが真に尊敬に値する偉大な国であることを示してください。

President Trump: Please STOP the landfill work in Okinawa until a democratic referendum can be held. Earlier this year the Okinawan people overwhelmingly elected Gov. Denny Tamaki on the premise of STOPPING the construction at Henoko / Oura Bay. The Bay is a CRUCIAL part of the Okinawan ecosystem. However the Japanese government & U.S. military have so far IGNORED the democratic will of Gov. Tamaki & the Okinawan people. The irreversible part of the construction is set to begin on Dec. 14 (JST). If this is allowed it will surely incur strong anti-U.S. sentiment among Okinawans & will forever strain U.S.-Okinawa relations. Please order a HALT to the construction & ensure that democracy prevails. Please show Okinawans that America is indeed an honorable and GREAT nation.
------------------------------

いかがだったでしょうか?
わたし的には、素晴らしいメッセージだと感じました。

良い結果につながることを期待したいと思います。

あなたは、この問題について
どのようにとらえますか?

辺野古に基地はつくれない (岩波ブックレット)
 
岩波書店


辺野古ー海と森がつなぐ命
 
クレヴィス

普天間・辺野古 歪められた二〇年 (集英社新書 831A)
 
集英社


★サンデーメカニックもレベルアップ、タイヤ交換にトルクレンチ!

2018-12-17 23:39:36 | 「車」


お疲れ様です。

今日は「トルクレンチ」です。

---------------------------
「トルクレンチ」とは、
ボルトやナットを規定のトルクで
締め付けるための工具
---------------------------

タイヤ交換の必需品です!

なのですが、今回初めて購入しました。

使った感想はバッチリ!
正直、もっと早く買っておけばよかった
って感じです。
作業終了後は、「いい整備したなあ・・・」
って気分にもなれます。

自分でタイヤ交換する人には
オススメです。

そのトルクレンチ、
お値段、仕様、性能
沢山の製品が出ています。
その中で、どれを購入するか!
かなり迷いました。

結果的には、この製品に決めました。

BAL ( 大橋産業 ) トルクレンチ 2059
 
バル(BAL)


これにたどり着いた経緯はこんな感じです。

★まずは、使用目的をはっきりさせる。

いろいろと用途はありますが、はっきりいって
「冬と春のタイヤ交換」ほぼこれのみです。

★選定のポイントは?

お値段は様々、ブランド品で性能が良いもの
できれば、欲しいのですが、
使用頻度と懐具合、それと満足度を考慮して
選定したいと思います。

私の場合は、以下の点を押さえることにしました。

1.正確なトルクで締めることが出来る。
2.性能に合ったお値段


一番大切なポイントは、正確なトルクでナットを
締めることができること
これが、すべてといっても過言ではありません。

いろいろ調べると
トルクレンチで信頼が置けるメーカーは
といば「東日製作所」


昭和24年から続く日本を代表するトルクレンチ
メーカーです。
カタログ数値で精度は±3 です。

トーニチ プレセット形トルクレンチ 40~200N・m QL200N4MH
 
東日製作所


トーニチ トルクレンチ 30~140N・m QL140NMH
 
東日製作所


このメーカーなら、まず間違い無しです。

続いて、信頼できるメーカー「KTC」です。
京都機械工具株式会社、こちらも創業が1950年
品質の高さは定評があります。

しかも、ホイルナットに特化したこんな製品
これも、間違いの無い一品です。

KTC(ケーテーシー) 12.7mm (1/2インチ) ホイールナット トルクレンチ WCMPA108
 
京都機械工具(KTC)


そして、もうひとつ「TONE」
前身の前田金属工業。こちらもよく見かけるメーカー
精度は±4、そして校正証明書が付属、性能をしっかり保証しています。

トネ(TONE) プレセット形トルクレンチ T4HC140 差込角12.7mm(1/2
 
トネ(TONE)


性能から考えるとこの3種類。
一度、購入したら何度も買い換えるものでは
ないので、良いものがいいなあ・・・
とう方はこちらだと思います。

でも、年に数回の使用だしなあ・・・

それに、良い工具でも、一生精度が保証される
というものでもなく、
定期的に校正に出す必要がある
との
意見もありました。

なので、お手頃機種で良さそうなもの
ないかなあ
ということで、発見したのが

エマーソン トルクレンチセット 40-200N・m 14/17/19/24mmソケット・21mm薄口ロングソケット・エクステンション付 EMERSON EM-29
 
エマーソン(Emerson)


メルテック トルクレンチ(設定目盛付き) アルミホイール対応 薄型ロングソケット19・21mm ブローケース入り・エクステンションバー付 Meltec F-92
 
メルテック(meltec)


このタイプだったら、ソケットやエクステンションバー
なんかも付属
して、この価格
でも、精度がなあ
と思っているときに

BAL ( 大橋産業 ) トルクレンチ 2059
 
バル(BAL)


精度はこちらに載ってます。
BAL ( 大橋産業 ) トルクレンチ 5pcセット 2060
 
バル(BAL)


を発見。
こちらは、精度は±3の記載。
校正証明書は付属してませんが、
使用頻度を考えて、こちらにしました。


今回は実際に3台に使用



ワゴンR
85N・m(870kgf・cm)



カローラ
103N・m(1050kgf・cm)





そして、愛車のロードスターです。
88N・m~118N・m(9kgf・m~12kgf・m)

いままで、勘は締めすぎでした。

なんと、締めすぎると
ボルトのネジ部分が伸びきって
固定力が弱まる
らしいです。

やっぱり買ってよかったです。

それと、最後に注意です。

◆使用後に設定値を最小値に合わせる

トルクレンチの中のバネにストレスが掛かった状態で
保存すると、精度が落ちてしまうので、
必ず、最小値にして、トルクがかからない状態で
保存してください。



◆ナットを緩めるときにトルクレンチは使用しない

これも精度が落ちる原因です。
十字レンチなどを使って緩める
最後のチェックのときのみ、トルクレンチを使用する

◆ダブルチェックは厳禁

不安になって何度もチェック
この操作は、設定トルクからのズレが発生する操作なので
チェックは一度を覚えておいてください。

ということで、今日は最近購入した
「トルクレンチ」をご紹介しました。

これで、サンデーメカニックもレベルアップです。

★生きにくい世の中。こだわりを捨てれば流れるに乗れるかも「ぐでたま理論」

2018-12-14 23:50:06 | 「本」


お疲れ様です。
今日は本です。
なかなかおもしろかったので
ご紹介です。
「ぐでたま理論」

「ぐでたま」はサンリオのキャラクター
「ぐでぐでとしたやる気がない卵」

デザイナーのAmyが
家で卵かけご飯を食べているときに思いついたそうです。
なんとなく、卵の姿がやる気無さそう
そんな雰囲気が
「不景気なご時世に絶望して優秀なのにがんばらない現代人」
いわゆる「さとり世代」と被り、
ヒントになっているのだとか

そんな彼らについての考察です。

・名誉やお金が無くても幸せ
・頑張らなくても満たされている
・夢や希望が無くても毎日楽しい

「一般的にヨシ」とされている
または、「目指すべき」とされていること
そこで無くても充分に幸せを感じることができる

特に、昨今時代の流れが早く
あれも、これもやらなければっ
という状況が多々あります。

頑張るんですが、なかなか思うようにことが進まない
そんな方も多いのではないでしょうか?

そんなときに、この「ぐでたま理論」
ちょっとした参考になるなあ
なんて思ってしまいました。

一例を上げると

「頑張りすぎない、こだわらない」です。

というと、
「自分というものがなくて、ただ流されているだけ」
と捉える向きもありますが

いやいやこれが極意なのかもしれません。

泳ぎが下手なときには
手足をバタバタ、浮かぶというよりは
逆にエネルギーを使って沈んでしまう。

こんなことって、ありますよね
なので、体を流れに任せる
力を抜いて生きる
これが、「ぐてたま流」のようです。

ブランドに
食にも
出生にも
野心にも
カタチにも・・・
こだわりません。


一見、諦めのようにみえるかもしれませんが
大きな流れに身を任せる
これが、極意。

最終的には生きづらい世の中の流れに乗った
上手な生き方なのかもしれません。

2015年の新入社員は消せるボールペン型
といわれるようです。
一度失敗しても、消して柔軟に対応していく

この本には、そんな力を抜いた考え方が
数々紹介されていました。

わたし的になかなか面白かったです。
興味があるかたは、いかがでしょうか?

ぐでたま理論
大和書房


ぐでたま哲学
大和書房


かったりーけど占ってやるかー ぐでたま占い
宝島社

★今の時代に大切ことば、マツダ藤原副社長が語る「モノづくりの真髄 」

2018-12-12 12:13:40 | 「車」


お疲れ様です。
今日はこの記事です。

★「ロードスターはマツダのものじゃない」藤原副社長に聞くモノづくりの真髄

わたしもロードスターファンの一人なので
すかさず、この記事をクリック!

すごく良い内容だったのでご紹介です。

経済活動は利益の追求
しかたがない現実ですが
利益の向上、市場の拡大、株価の上昇・・・
目に見える成果を追求することが
正解とされる昨今。

大切なことは何か?
なんのために、こんなことをやっているのだろう
たまに、疑問に思うことがあります。

そんななかで、個人はどうあることが
求めるのか?

ということで、ナオライ株式会社のメンバー
が社会を創るキーパーソンにインタビューする
という内容です。

その第1回目がマツダ代表取締役副社長 藤原清志さん
です。

キーワードは「皆に共有する」

いかにして特徴あるものを生み出し、
そして、それを共有する
そんなメッセージを語っています。

企業が成り立つためには
当然、商売は大切。なことですが

まずは、価値を生み出すこと
そして、その価値をみんなで共有するとが重要。

その例として、「ロードスター」が登場です。

「ロードスターってあるでしょう? 
あれは皆のもので、マツダのものじゃない。
ファン、ジャーナリスト、サプライヤー、皆のものなんです。」

採算的には厳しいスポーツカー
状況によっては、生産をやめていくメーカーも・・・
そんな時にも、ビジネスをど返ししても
創り続ける姿勢。
それが現在に至るんですね。

「全くビジネスにならないけれど、
ロードスターは皆のものだから我々はやめられないの(笑)。
だから、「どうしたら作り続けられるか?」
という視点で知恵がたくさん集まってくる。」

貴重な価値の共有。そんな哲学があるからこそ
出てくる言葉ではないでしょうか?

さらに、モノづくりにおいては
地域の文化、風土というものが大切で
そこでしかできない
そこにしか無い匠の技術が結集されて
一つの作品となっていく。
こんなことも、ポイントのひとつだそうです。

そんな心意気で作られた車
私の相棒も27年くらい経ってます。

この記事を読んで
まだまだ大切に乗り続けたいなあ・・・
と感じた次第です。

今日は、
マツダ代表取締役副社長 藤原清志さん
のメッセージをお伝えしました。

スピリット・オブ・ロードスター ~広島で生まれたライトウェイトスポーツ
 
プレジデント社


GOOACC 多色選べ MAZDAキーケース マツダキーカバー 汚れ・滑り・傷防止 (Bタイプ(三つボタン), 赤い糸+ブラック) 011
 
グーアウト(GOOACC)


samurai 1/18 マツダ ロードスター RF グレー 完成品
 
京商

★富士山のエネルギーをちょっといただきました「富士山珈琲」

2018-12-11 22:00:21 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
今日は頂き物です。
富士山みはらしオリジナルブレンド
「富士山珈琲」です。

「富士は日本一の山」
その姿を目にしただけでも、
心にエネルギーが注がれるのがわかります。

標高3776メートル、その壮大さ、美しさ、
日本人なら特に、この感覚が伝わるのではないかと思います。

私たち日本人には、生き物、そして自然の山河や岩、木々
にも命や神が宿ると考える信仰があります。
なかでも、大きもに、長いもの、古いものには
より位の高い神がやどると考えられました。

なので、日本一高い山「富士山」
わたし達の国で最高の神が宿っているのかもしれません。
古来より崇められる素晴らしい山です。

その富士山からのお土産
気分的なものかもしれませんが、
パワーがみなぎる。そんな感じがします。

「富士山珈琲」は
コロンビア、ブラジルの豆などからブレンドされた
富士山みはらしのオリジナル商品

味は、わりと柔らかい感じの苦味とコクがあります。
酸味もそれほど突出せず、バランスが良い感じです。

たぶん、現地で味わうとさらに
グットなんだろうなあ・・・と想像してしまいます。

そして、その日の写真を見せてもらうと
グットタイミングです。
富士山が湖に反射して写っている「逆さ富士」
葛飾北斎の「甲州三坂水面」
それに、千円札、古い五千円札にも描かれている
素晴らしい風景です。



写真をみるだけでも、
感動してしまいました。

ちょっとした自然からのご褒美ですね

これもまた、実際に目にすることができたら
最高のパワーアップになるのではないかと
おもいました。

なんとか、機会を作って行きたいなあ
珈琲をのみながら、妄想してます!

興味があるかたは。是非!

万葉庵 富士桜 軽々マグ(紅) 888/10703
 
manyouan


東洋佐々木ガラス 冷酒グラスセット ブルー&レッド 35ml 招福杯 富士山 冷酒杯揃え 日本製 G635-T72 2個入り
 
東洋佐々木ガラス


プレゼント 富士山グラス ロックグラス 2個セット 田島硝子 本物 即納可能
 
田島硝子


★古き良きアメリカを彷彿させる「ダッジ・チャレンジャー」

2018-12-10 21:25:01 | 「車」


お疲れ様です。
今日は車です。
それも迫力満点のアメ車

ビックなボディ、
有り余る排気量はモンスタートルクを発生
ちょっと踏み込んでもホイルスピン!

大陸を爆走する。
わたし的にアメ車はそんなイメージがあります。
60年代のロックロールなんか
聞きながら、まっすぐな道を爆走する
ちょっと憧れます。

そんな魅力的な車、
しかも2台すれ違う風景に遭遇しました。
いきなりテンションアップです。

車はたぶん「ダッジ・チャレンジャー」だと思います。

丸目4灯のライトは1970年台の初代を
彷彿させます。
ですが、細分のデザインは洗練され
時代にマッチしたカッコ良さを身にまといます。

思いっきり踏み込んで
ホイルスピンさせたい感じですが
それは、ちょっと無謀かもしれません。

なんと最高出力840hpを叩き出す
V8のスーパーチャージド6.2リッター
エンジンを搭載した、
ダッジ「チャレンジャー SRT デーモン」
が存在します。

ここまで、いくと
ドラックレース参戦って感じですね

2019年のエンジンスペックは

3.6リットル V6 305hp
5.7 V8 375hp
6.4 V8 485hp
6.2 V8 S/C 717hp
6.2 V8 S/C 797hp
があるそうです。

どのモデルも
迫力通りのパフォーマンスを発揮する
マシンであることに間違いはなさそうです。

YOUTUBEでは、こんな感じ
やっぱり、大陸が似合いますね

Triple Threat | Challenger | Dodge


そして、アメ車にピッタリな曲といえば
車種は違いますが、こちら
Wilson Pickett - Mustang Sally(cover) - (Rock Bar Sturgis)


ということで、本日は「ダッジ・チャレンジャー」
をご紹介しました。


AMT 1/25 2009 ダッジ チャレンジャー R/T プラモデル AMT1117
 
amt


AMT1075 1/25 2008 ダッジ チャレンジャー SRT8 プラスチックモデルキット
 
プラッツ


aff">JAM CRACKER MUSIC 3 インディーズ・メーカー


★吟醸香がくせになる。酒粕焼酎「Black Stone」

2018-12-09 22:05:09 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
今日はお酒です。
わたし的に初挑戦です。
酒粕焼酎です。

いつもの、お気に入りの
金沢のロックバー、スタージス
頂きました。

酒粕焼酎、なんと吟醸香がするらしく、
この感じが好きな人は、
癖になってこればかり飲む方が多いらしいです。

吟醸といえば、日本酒。
とってもフルーティーで飲みやく
ついつい進んで、飲みすぎてしまいます。
そんなイメージの焼酎かなあ・・・
とイメージしていましたが、

度数も41度、かなり高いです。
マスター情報によると
そのまま、ロックやストレートで飲むと
強烈なアルコールの強さが先に届くようです。

ソーダ割りなんて手もありますが
素直に水でわるのが一番らしいです。
しかも、ハーフでは少しキツので
普通の水割りでいただくと、
丁度良い吟醸香が味わえる
のだとか、

さっそくいただきます。

独特の香りと、後味です。
日本酒のイメージでしたが、まったくの別物
わたし的には、これもまた全然違う味わいですが
ズブロッカの水割りにしたときに感じるフィーリング
あくまで、フィーリングだけですが、
それに近いかなあ
なんて思いました。

そして、一口、二口とすすむと、
なんとなく癖になる感じがわかってきます。

今回頂いたのは、秋田県の「Black Stone」です。



米どころの秋田県、
地元の上質な米から造られた
吟醸酒、米麹のみを使用して仕込まれました。
華やかな香りと旨みが特徴の一品
お口に合うかたは、だぶん癖になると思います。

お酒好きで、興味がある「あなた」
是非お試しを!

秋田県醗酵 酒粕焼酎 ブラックストーン 41度 瓶 720ml
 
秋田県醗酵工業


獺祭 焼酎 39度 720ml
 
獺祭(だっさい)


佐賀県 天山酒造 七田【しちだ】 吟醸酒粕焼酎 1800ml
 
天山酒造




★ジミヘンのこの曲のルーツはいかに「Voodoo Child (Slight Return)」

2018-12-09 01:23:27 | 「音楽」


お疲れ様です。
今日は曲紹介です。

時代を超えたサウンドを想像した
ロックギタリストのパイオニア
「ジミヘンドリックス」

かずかずの名曲はありますが、
この曲は外せないのではないでしょうか?

「Voodoo Child (Slight Return)」

まずは、こちらをどうぞ
Jimi Hendrix Voodoo Child, Live


激しい曲です。
そして、歌詞もものすごい

--------------------------------------------
Well, I stand up next to a mountain
And I chop it down with the edge of my hand
・・・
おれは山に向かって立ち
それを手刀で叩き割る
・・・

'Cause I'm a voodoo child
Lord knows I'm a voodoo child
・・・
なぜならおれはヴードゥーの民のひとり
神が知っている おれはヴードゥーの子だ
・・・
--------------------------------------------

空手チョップで山を叩き割り
そのかけらで、島を作る・・・
まさに、神の技です。

なぜなら、ヴードゥーの子だから

ブードゥー教は西アフリカで信仰さ

一節によると
差別的な問題になやまされる黒人のあいだで
受け継がれる
アフリカでの生活のありかたは受け継がれる
自らのアイデンティティの象徴かもしれません。

素晴らしいこの曲、
もとは、20世紀の始めぐらいに
アメリカ南部、ミシシッピ・デルタ地帯で
黒人に歌われた、
「Catfish Blues」
これをもとに、ジミヘンドリックスが書いた
「Voodoo Child」という曲。

Voodoo Chile / Voodoo Child (Slight Return): Behind The Scenes


そして、この曲がレコーディングされた次の日
1968年の5月3日
テレビのドキュメント番組のために
「Voodoo Child」を発展させ
再度レコーディング。


それがこの伝説の1曲となります。
「Voodoo Child (Slight Return)」
です。

Catfish Bluesからは想像とても想像できません。
さすが、時代を築き上げた
伝説のギタリスト「ジミヘンドリックス」ですよね

そして、話は別となりますが
もとになった「Catfish Blues」「Muddy Waters」
が歌ったバージョン
タイトルと「Rollin' Stone」と変え録音しました。
そして、この曲名をもらった
スーパーロックバンドが
「ローリングストーンズ」
なんて逸話もあるようです。

Muddy Waters - Catfish Blues


素晴らしいミュージシャンが
ひとつの曲から繋がっていく
なんか、感動しました。

今日はそんな1曲をご紹介しました。

Voodoo Child (Slight Return)
 
Legacy Recordings


Rollin' Stone (Catfish Blues)
 
Media Touch

ROLLING STONES IN MONO
 
UNIVE


★究極の言葉かも?天才バカボン「これでいいのだ」

2018-12-06 12:17:40 | 「言葉」


お疲れ様です。
今日は懐かしい言葉です。
昭和世代だったらご存知でしょうか?
天才バカボン「これでいいのだ」です。

言葉とおり、「これでいいのだ」ってことですが
似たようなことを表現した作品に
ビートルズの「レット・イット・ビー」があります。

日本語訳では、「そのままでいいんだよ」とか
「あるがままに」って感じですよね

日々の生活。苦しい時、行き詰まった時
などなどピンチに陥った時には
いろいろともがきます。
ですが、冷静さを失いさらに泥沼へ
そんな経験。思い出してみるといろいろとあります。

実は、流れに身をゆだねる
これによって冷静になり
今、やるべきことが、考えることが
ハッキリしてくるのかもしれません。

----------------------------------------
When I find myself in times of trouble
Mother Mary comes to me
Speaking words of wisdom, let it be

苦しい、そう気づいたとき
マリア様が現れて
すばらしい言葉をくれました。
「あるがままに」
----------------------------------------

最善の方法ですが
「言うは易く行うは難し」ですよね

そして、バカボンのパパも
----------------------------------------
わしは バカボンのパパなのだ
この世は むずかしいのだ
わしの思うようにはならないのだ
でも わしは大丈夫なのだ
わしはいつでもわしなので 大丈夫なのだ
これでいいのだと言っているから 大丈夫なのだ
あなたも あなたで それでいいのだ
それでいいのだ
それでいいのだ
わしはリタイヤしたのだ
全ての心配から リタイヤしたのだ
だからわしは 疲れないのだ
どうだ これでいいのだ
これでいいのだ
やっぱりこれでいいのだ
----------------------------------------

こどもの頃は、こんな意味なんて感がたことが
ありませんでしたが
すばらしい言葉だったんですね

なんと、「バカボン」の名前は
お釈迦様を尊敬していう古いインドの言葉
「バガバット(世尊)」
からとったと言われているそうです。
知らなかったです。

なるほど、納得してしまいました。

ピンチのときは、この言葉
「これでいいのだ」
を思い出したいと思います。

Beatles - Let It Be(cover) - (Rock Bar Sturgis)


人生これでいいのだ!! (集英社文庫)
 
集英社


天才バカボンBOX 1~7(7点7冊セット) (竹書房文庫)
 
竹書房


深夜! 天才バカボン BD 上 *イベント優先販売申込券封入あり [Blu-ray]
 
エイベックス・ピクチャーズ