goo blog サービス終了のお知らせ 

菜吉ケンタの雑記帳

 一度の人生 楽しく過ごそうぜ!!

紅葉の名所  刈込池

2015-10-30 09:12:02 | 山歩き

大日ケ岳 登山口 で  田中陽希 君を 見送り   福井県 大野市へ 向かいました。

白鳥 IC より 車にて 45分 30km  で 親子の恐竜が出迎えてくれる  道の駅 九頭竜 があります。

親子の恐竜は  15分 間隔 で  『 ガオー 』  と  吠えます。

白山国立公園 内 にある 小池公園へ  向かうことにする。

道の駅より 158号を 大野市方面へ  勝原交差点を 北へ 10km 先に 上小池 駐車場 があります。

途中 鳩ケ湯 で  渋滞となる。

 

標高 1690m の 願経寺山 が 右手に現る。

道路わきに 停車   滝を見下ろす。

サコサガ滝

鳩ケ湯 では 3台 待ちで  小池駐車場から 下りてきた台数だけ 登れるそうで

大野市 の 係員が 規制しています。

11時15分 やっと駐車でき、 いよいよ 山歩き開始です。

紅葉を楽しみに訪れている 家族連れが 多いようです。 小学生(低学年)も 頑張って 登っています。

 

 

 

青空の元 緩やかな 登りを 歩く

紅葉は ピークを 終えたのでしょうか?

 

 橋を渡る。 橋から 上流を見ると  渓流が 

紅葉の川の流れも かっこいいですね!

三の峰 への 登山道  左へ 向かえば 別山  の 登り口  三の峰  4時間かかるそうです。

1度挑戦したいですね!

紅葉の中を  どんどんと 進みます。

チョット 最盛期を過ぎた 感じの  刈込池

池の周辺や 木製ベンチやテーブルは 昼食をとる 観光客で いっぱいです。

写真を撮り 食事することに。

戻りのコースは  行きと 異なるコースにします。

このコースは 下りの 急な階段が 600段 ほど 続きます。

橋を渡ったところで 行きの コースと 合流です。

686段 でした。

 

車は 下小池 駐車場にありますが  少し遠回りし 上小池駐車場方面へ まわります。

 

幹回り 5.9m も ある  大桑の木

三の峰 が 見えます。

真っ赤な 実を付ける 小真弓 の 木

真弓 です

駐車場 へ戻りました。

 

お疲れ様でした。


【 何と 驚きの遭遇 】

2015-10-30 09:10:35 | 山歩き

 ひるがみ高原 大日が岳 登山口 で 登頂する 田中 陽希 君  を見送り

本日の 目的を果たした  我々は 国道 158を 白鳥IC まで戻り  美濃街道を

福井県 九頭竜峡 へ向かいました。

この時期は 刈込池の 紅葉が 素晴らしいそうです。

 国道158号を西へ 九頭竜湖畔 で 一休み

恐竜の親子がいる 道の駅 九頭竜 を通過

勝原の 三叉路を 県道 173号へ 右折する。

普段通行量の 少ないこの道ですが  紅葉の時期  好天 日曜日 とあって

対向車も 多く 狭い道で すれ違いが 大変  駐車場が イッパイなため

5キロ手前の 温泉付近で 通行制限です。

駐車場は 上下 2か所に キャンプ場もあるが 満車状態で  人気の観光地でした。

石段や 山道を歩き 1時間20分 かけ 池に到着です。

 

刈込池 からの帰り  驚く 偶然な 遭遇となりました。

 

国道 158号を 引き返す。 岐阜方面から 福井大野へ向かう車が (対向車) 非常に多いです。

途中 国民休暇村で 紅葉まつりの イベントの帰りの車のようです。

暫らく車を 走らせると 道の駅 九頭竜 の 手前あたりから 人だかりが 見えてきました。

  なんと!  なんと! 田中 陽希  君です。

 

 

大野ポスター展  総選挙 の 投票に参加していました。

 

 

 

投票用紙に 記入中?

メモっています。

 

大日ケ岳 より 下山し  道の駅 九頭竜に立ち寄り  30分ほど  審査をしていたようです。

今日は 大野の 温泉 か? 民宿 停まりでしょうか?

10月27日 は 郷濃白山 に 登る予定らしいです。

 

でも  再び 予期せずに 会えるとは  ビックリ でした。