暖房機のない我が家のハウスです。
昼も夜も数箇所開けたままで管理してます。
数日前の寒波の時は、不織布「ラブシート」をかけて防寒対策しました。
マイナス5℃じゃ寒さに弱い植物は枯れてしまうでしょう。
防寒のおかげで金のなる木も元気でした。
暖房機のない我が家のハウスです。
昼も夜も数箇所開けたままで管理してます。
数日前の寒波の時は、不織布「ラブシート」をかけて防寒対策しました。
マイナス5℃じゃ寒さに弱い植物は枯れてしまうでしょう。
防寒のおかげで金のなる木も元気でした。
画像の取り込みを試みたら不安定ながら出来たので、記録を残します。
1月22日に米味噌を仕込みました。
大豆12キロを一晩水に漬けていたら三倍くらいに膨らんでた。
茹でるのも二回に別けて・・・
一時間茹でました。
フードプロセッサーで砕いて米麹と塩を混ぜる
プラ桶三つ出来ました。
米麹についてる説明文が難解?
大豆1キロに対する塩の量がわからないので問い合わせしましたが・・・
あまり理解できず・・・結局、山勘半分で仕込みました。
今日は、味噌の仕込みでしたが・・・画像無しです。
※ 数ヶ月前からパソコンに画像の取り込みが不調でとうとう壊れてしまったようです。
次男に、新しいパソコンを注文してくれるように頼んでますが、わが家にきてくれるのは二月中旬になるとか・・・
画像無しでも日記的な更新はできますが、たぶん更新頻度は少なくなりそうです。
母の部屋の暖房としてセラミックヒーターとオイルヒーターをつけてます。
セラミックヒーターは、温度設定できるので便利・・・冷え込む時だけ作動してます。
室温も表示されるので、ありがたい・・・
もうすぐ93歳になる母は、部屋を出る時にコンセントを引き抜く癖があるので、抜かないように針金で縛って手の届かない位置にさげてます。
古い木造の家なので寒い日は、暖房が止まると10度以下にすぐなります。
あと二ヶ月・・・春よ早く来い・・・
フキノトウを収穫して・・・茹でて・・・
味噌に砂糖と油を加えて煮詰める・・・
刻んだフキノトウを加えたら
フキ味噌の完成です。
冷凍保存ができます。
配り物になりますけど・・・
ヒヨドリが食べたブロッコリーの葉っぱ・・・
このままじゃ収穫が困難になります。
防風ネットをかぶせて守ります。
キャベツや高菜もヒヨドリが食べます。
今日の出荷・・・
「七福神」の注文が1ケース来たので、出荷してみました。
1ケースでも運送屋さんに運んでもらうので楽です。
本格的な出荷は、二月末くらいかな?
数日干していた白菜を雨が降る前に漬け込みました。
加えたのは「塩」「柿の皮」「熟した柿」だけ
重石が安定するまで微調整します。
ささやかな楽しみの一つ・・・
ペチュニアの培養土に新しく農協の堆肥を使ってます。
堆肥を使う理由は、ピートモスを使わない対策として・・・
発根したペチュニアを植えて心配になったことが・・・塩分の問題でした。
試験栽培してなかったのが問題ですけど・・・
新芽が伸び手来たので一安心です。
※ ピートモスの価格高騰と安定供給の保証がないし・・・ピートモスの原産地がリトアニアだし・・・
金柑のシロップ煮を作りました。
水で二回湯でこぼして・・・
グラニュー糖を加えて煮詰めます。
瓶に詰めて眺めるのが好きです。
今年の初出荷は「七福神」の注文品・4ケースから
市場出荷のあと市役所でマイナンバーカードを受け取ってお隣の奥さんのリクエストで隣町のお菓子の工場の直売所へ・・・
入店したらみたらしが2パックで88円・・・
50円とか100円
長居するとついつい買ってしまう。
モミジまんじゅうが50円
消費期限があと二日・・・
全部で988円
私にとって健康に悪いお店かな?
金のなる木をスタンド仕立てにする予定で枝を切り取り一本にしてます。
切り取った枝は、プラくトレーに立てておけば知らぬ間に発根・・・
一ヶ月くらいかかるかな?
秋には、6寸サイズに育てて出荷します。
ウインターコスモスの親株確保・・・
余分な苗は破棄・・・
できたスペースでペチュニアを栽培します。
ペチュニアの「折鶴」です。
ピンチしない状態です。
2.5寸のロングポットならこの状態で出荷可能です。
寄せ植えの苗ならちょうど良い大きさなんですが、我が家じゃ細かな対応は難しい・・・
白ポットにしてくれと言われてるんですが・・・今年も変わりなく3.5寸の黒ポットで栽培します。