個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

雨の降った理由

2008年03月31日 12時40分03秒 | 家庭

 

ハボタンが伸びて花がついたのでピンチしていたところ

又、わき芽が出てきました・・・

 

 

さらにピンチ・・・

踊りハボタンができるのか実験中です。

自分でやってみないとアドバイスも自信が持てませんから・・・

 

 

さて今日のテーマの本題ですが・・・

ホワイトデーに妻からチョコレートをもらっていた二男がお返しに食事に連れて行ってくれると言うので私と長男もおごってもらうことになりました。

いざどこにとなると迷いますね~

結局二男のお奨めのハンバーグ屋さんへ・・・

 

 

長男と二男はダブルで・・・

私と妻は普通に一個と生ビールを2人で二杯・・・

ご飯のお代わりもすすめられましたが十分おなか一杯でかなり小食になっているのを実感できます。

ソースも少し塩辛いかな~なんて健康のことを考えてしましましたが、その後、YAMADA電気で買物したあと二男と妻はクレープやさんにデザートを食べに再び・・・

おかげで晩御飯は食べられない結果になりましたが、子どもから食事をおごってもらうなんてうれしいものですね~

その代償が雨・・・ 楽しい雨降りでした・・・。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やや珍しい花

2008年03月30日 08時44分38秒 | 

 

アロエの花でユリ科です。

皆さんがよく目にするキダチアロエは12月ころに咲きますが、これは名称不明の春咲きの品種です。

ほぼ同じ花でやや花穂が短いくらいで区別はつきません。

夏から秋にかけてしなびるくらい水をあげないでおくと花芽ができるそうです。

花を咲かせるのは植物の防衛本能なのでしょうね~

 

 

後輩にもらっていたデージーがいっせいに咲いています。

ひな菊なんて呼ばれて昔は春の花のイメージをパンジーと競っていましたが・・・

 

アブラムシが大好きな植物でオルトランなどで予防しておかないといけません。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丈夫なスズラン水仙

2008年03月29日 07時51分19秒 | 

 

ヒガンバナ科のスノーフレークです。

別名 ・ スズラン水仙と呼ばれています。

 

 

小さくてうつむいて咲く姿がかわいいですね~

3~4年植え替えなくてよいと書いていますが、我家はすでに10数年・・・

毎年変わらずに咲いてくれています。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫キランソウ

2008年03月28日 13時20分28秒 | 

 

姫キランソウ〔ヒメキランソウ〕南の島に自生している雑草です。

シソ科でアジュガ〔じゅうにひとえ〕の仲間ですが、皆さんが近くのあぜ道などで目にしているのはキランソウだと思います。

キランソウは別名、地獄の釜の蓋なんて物凄い名前をもっていますが薬としての効き目が素晴らしく病気を治してしまい地獄の釜に蓋をするという意味で名づけられたとの説があります。

キランソウとの違いは、ヒメキランソウの方が開花期間が長く〔2月~6月ころまで〕

花がやや大きくて葉の表面に産毛が少なくつやがあります。

キランソウは毛むくじゃらです・・・

 

 

 

改良なんてされていないと思いますがピンクや白の花もあって自然は面白いものだと感心しています。

 

 

石垣島などの島々の海岸に自生しているそうです。

同時に見比べないと何のことだかわかりにくいですね~

つまり同じ植物でも日本では色々な変異が産まれてきて面白いものです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し風邪気味・・・

2008年03月27日 17時28分07秒 | 

 

トキワマンサクが花盛り・・・

面白い花びらですね~

まさに春を代表する花木ですが秋にも咲くお得な品種です。

 

 

野イチゴです。

子供のころは赤く実った実が目的で花なんて見た事はなかったですね~

学校から帰ってきたらそのままイチゴ摘み・・・自然のおやつでした。

40数年前の出来事です。

 

 

二年目の株のレウイシア・・・複雑な色合いで魅力的でしょう?

夏の花の代表であるポーチュラカにどことなく見えませんか?

実は同じ仲間ですよ~

乾燥に強いところは似ていますが、夏の暑さの元での過湿には弱いようです。

なかなか殖えてくれなくてどうやら趣味の植物のままで終わりそうですね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の世話役

2008年03月26日 08時35分27秒 | 世間のこと

 

昨年の四月から隣組の世話をして村の世話役の一員になっています。

あと数日で任期は終わるのですが、最後の仕事として会計報告や引継の仕事が残っています。

会計の役ではないのですが、パソコンを使っての書類作りなどは、私がしないといけない状態です。

今夜も会議で遅くなりそうです・・・

本当は会議後の一杯が目的かも・・・

今年の事業の目玉は排水路の100メートルあまりのコンクリート工事です。

村の住民が高齢化になりこんな急斜面の草切りが出来なくなり残った私達みたいな若者? の負担が増している状態でやむなくの選択です。

村の自己資金での工事でいっさい補助金もくれないのに書類だけは出せと言う役所にはてこずりましたが任期中に工事が完了してひと安心です。

工事代金の一割近くが書類作成に必要なのにどうしてくれるんだ~

そんなことでは管理放棄するところがでてきても仕方ないですね~

 

追伸・・・

仕事も遅れ気味・・・

ブログもちぐはぐ・・・

報告書類も未完成・・・

そんな状態ですが、難しい書類作りには長男が大活躍してくれますからありがたいです。

孫も時々邪魔をして〔しょっちゅう?〕リラックスさせてくれています。

ありがたい毎日です。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご対面~

2008年03月24日 08時28分15秒 | ペチュニア

 

どちらがお好みですか?

左がサカタ種苗の登録品種でほおべにです。

右が交配の結果生まれてきた我家の品種で孫にあたりますがまだ名前の検討中です。

上品なおばあちゃんに比べて花は小ぶりですが、かなり個性的かな?

見比べた感想をいただけるとうれしいです。

 

もっか来月の販売に向けて繁殖中・・・

 

二年前に、ほおべにの画期的な色合いに驚きこの品種の色合いを自分のものにするために第一園芸のブリエッタと交配してうまれてきた品種です。

まぁ単なる偶然のことなのですが、まさに天からの贈り物ですね。

1本からのスタートなのですが、はたして何本まで殖やすことができるか楽しみです。

これから殖やしてやるぞ~なんて気持なれるなんて幸せだな~と思っています。

 

追伸・・・

皇帝ダリアの繁殖が遅れ気味です~

二月の低温が堪えました・・・

 

 

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調べてびっくり!

2008年03月23日 10時11分09秒 | 

 

Miltassia Royal Lobe のラベルがついていました。

長男が研修していた農場からいただいていた品種です。

調べてみるとミルトニア属とブラッシア属との交配種みたいでミルタシアと呼ばれていますが、この色はでてきませんでしたね~

しかし我家でも咲いてくれるので丈夫さは折り紙つきです・・・

 

 

黒に見えるチョコレートカラーが魅力的ですね~

白い部分が面白いです。

 

 

ランには詳しくないのですが、珍しい品種だと思います。

価格は安いみたいですから管理も楽で繁殖しやすいのでしょうか?

なにせ我家の過酷な環境に耐えて咲いてくれる品種ですからご注目を・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたこと無いでしょう・・・

2008年03月22日 18時23分47秒 | 家庭

 

トゲなしタラの芽の初収穫です。

煮魚の仕上げに一緒に入れましたがもったいない料理の方法かな・・・

天ぷらは、ご遠慮願いました。

 

 

このもじゃもじゃなんに見えますか?

桑の花???多分???

桑の実、食べたことありますか?

子供のころはよく食べていたので数年前にお店に並んでいた苗木を手に入れて殖やして楽しんでいます。

雲南しだれ桑〔雲南マルベリー〕の品種名がつけられていました。

地植えにしているものは物凄くたくさん収穫できています。

 

 

去年、挿し木していた株にもたくさん実りそうですね~

果物としての効能はブルーベリーみたいな物かな?

結構甘い果物です。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から咲く桜

2008年03月21日 08時42分55秒 | 世間のこと

 

神社の鎮守の森を拡張する計画の一部として桜も植えています。

昨年、私が良く訪れているブログの方の記事で秋から開花する不断桜の事を知り是非この場所に植えようといろいろ調べてみると秋から咲く桜には色々な品種があることがわかりました。

今回は、1.5メートルほど育っている大阪寒桜と十月桜の二種類の苗木を20本植え込みしました。

 

 

数年前に植えていた早咲きの品種が満開状態

残念ながら品種名は記録していません・・・

 

 

ピンク系が三種類ほど咲いています。

 

 

作業後、いつものように夜遅くまで宴会がありました・・・

これが目的で活動しているのかもしれませんね~

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎていく春

2008年03月19日 13時30分48秒 | Weblog

 

さくらんぼの花が満開です。

桜の開花より10日以上早いかな?

5月の連休のころには食べられるようになりますからこれからの生長は早いものですね。

毎年、鳥に先を越されてほとんど食べることは出来ませんでしたが、昨年はCDを二枚吊るしたところ被害はありませんでした。

今年も効果があるといいですね~

 

 

さらに待ちかねていたタラの芽ももうすぐ収穫、これはタキイの通販で手に入れていたトゲなしで、野性のものは天芽しか収穫できませんが、この品種の収穫期間はずいぶん長いです。

何よりトゲの無いのはありがたいです。

1月ころに根を掘り上げて適当に切り分けておけば芽が出てくる根伏せなんて呼ばれる繁殖方法でふやします。

免疫力アップに欠かせない食材ですね。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一なのに?静かな温泉地

2008年03月18日 08時55分46秒 | お出かけ

 

竹田市〔たけたしと読みます〕の北に位置する長湯温泉です。

炭酸の含有率が日本一と言われています。

 

 

ほんとに静かな温泉地です。

画面左手の川の中にある無料の露天風呂も目的の一つです。

旅館はかどやReさんでリフレッシュ、リラックス、リターン、リメンバーをモットーにしているこじんまりとした所でした。

一泊二食が8550円に追加の料理とアルコールを含めて1人10300円くらいでした。

安いでしょう?

他にも町営の温泉が100円で利用できたり数千円で済む素泊まり専門の宿もあります。

あまりの山の中で交通手段に問題があるのか宿泊する人は少ない感じですが、静かさを求めている人にはピッタリの温泉地です。

 

 

長湯温泉は、大分県久住山系の東のふもとにある直入町にあります。古くは、岡藩主中川久清公などに愛され、藩主・藩士の湯治に認めれていた古い温泉地。
現在では、代表的な温泉療養地であるドイツ・バードクロチンゲンと姉妹都市を結び、飲泉所・建物などのデザイン・ドイツワインなど町のいたる所でドイツ文化を感じることができます。

ドイツ、フランス、スイスの3国が出会うドイツ南部バーデンヴルテンヴルグ州のバート・クロツィンゲンは、ライン河上流に位置し、「黒い森」のすそ野にあり、穏やかな気候と、郷土料理と心臓病の治療で有名な温泉地

 

 ※ 上の記事は観光案内の説明文利用しました。

 

川の中に作られている無料の露呈風呂でカニの形をしているのでガニ湯と呼ばれています。

道や旅館から丸見え状態で少しぬるめですが、

記念なので夕方利用してきましたよ~

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒城の月

2008年03月17日 20時16分33秒 | お出かけ

 

瀧廉太郎が岡城をモデルにして作曲した荒城の月 知らない人はいないでしょう?

作詞をしたのは土井晩翠で会津の鶴ヶ城と仙台の青葉城がモデルだと言われています。

記事を書くにあたって調べてみたら知らないことばかりでした。

頂上に瀧廉太郎の銅像が建てられていました・・・

 

 

かなりの急坂を登らなければいけません。

 

 

こわいくらいの石積みですね~

 

 

日本三大の堅城とも難攻不落の城とも形容されています。

 

 

垂直の崖の上にさらに石積みをして建てられているお城です。

一通りみて回るのに一時間以上かかりそうです。

見るのは石垣と眺めの良い景色・・・

さらに眼下を走る国道を車が通るとアスファルトに刻まれた溝でメロディが奏でられちょうどお城の上から聞くことが出来ます。

なかなか洒落た演出ですよ~

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行一日目

2008年03月16日 20時06分00秒 | お出かけ

 

阿蘇の涅槃像とか寝仏と呼ばれている阿蘇山です。

左の山がお釈迦様の頭にあたります。

 

 

お昼はネットで調べた七面鳥の焼肉があるまつば苑さんです。

いい雰囲気のお店でくつろげました。

 

 

刺身も食べましたが地鶏よりもあっさりしていました。

炭火の焼き鳥おいしさと贅沢な時間の流れは田舎の親父グループには不釣合いかな?

 

 

竹田市を通り越してまずは東洋のナイアガラと呼ばれている原尻の滝へ

いつもテレビで見ているだけでしたが、行ってみたい長年の思いが叶いました。

 

 

すぐ側まで行くことが出来ますが、ちょっとこわいですね~

虹が見えますか?

 

 

近くに道の駅も出来ていて結構にぎわっていました。

回りの畑にはチューリップも植えられていて町を上げて観光事業に取り組まれているようです。

 

 

この吊り橋からの眺めが最高ですがゆれてこわいです。

このあと竹田市に戻り荒城の月の舞台になった岡城跡の報告は次の記事で・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派手さ ぴか一!

2008年03月14日 20時30分00秒 | ペチュニア

 

インパクトありますか~

昨年から何度か紹介していたこの花がいよいよ今年の春デビューします。

 

 

誰にも負けないケバさと丈夫さがセールスポイントですよ~

上品な母親の血がほんの少し現れていますが、父親の力強さが上回っているようですね。

今の時代これくらいの個性がないと生きていけないのかもしれません。

ちなみに母親というよりおばあちゃんは、

某、有名種苗メーカーが発表しているほおべにです。

模様はそっくりですが、やや小ぶりの花型と父親〔ブリエッタ〕ゆずりの丈夫さを受け継いでより進化しています。

 

 

どこか懐かしいチョコレートの色合いを感じませんか?

この花にふさわしい品種名は住んでいる地域をアピールできるような名前を考えています。

ヒットするかしないかの正直な感想を求めていますのでよろしくコメントお願いします!

昨年の12月末に3本だったのが今では800本になりました・・・

丈夫な品種の証明ですね・・・

殖やすことが大好きな私を今一番刺激している花です。

 

追伸・・・

これから村の役員旅行に行ってきます。

荒城の月のモデルになった竹田市の岡城跡に行く予定です。

詳しい報告は帰ってからのお楽しみに・・・

えっ!

そんなの興味ないって・・・

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする