個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

草きり

2007年04月30日 20時15分35秒 | Weblog

神社の、隣の畑に鎮守の森を作ろうとして、サクラなどの木を植えています。

まだ木が小さいので、草の育ちがよいのです。

午後から、集まって草きりをしました。

その後、例のごとく打ち上げが、本格的に始まり、延々と5時間になってしまいました。

おつまみは昨日、捕ってきた魚の甘露煮と、昨年つけていたトウガラシの漬物です。

神主さんも、ホルモンやビールを差し入れしてくれました。

お土産に、神主がお払いしていただいたお酒をたくさんもらってきました。

塩もたくさんもらってきたのでこれからの季節、フナ寿司の仕込みに使わせてもらいます。

木はいつ育つのでしょうか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の趣味と実益。

2007年04月29日 19時23分26秒 | 釣り

午後から半年振りに川へ魚を捕りに行きました。

今思えば、40年近く前は、毎日のように川で遊んでいました。

当然、魚捕りは上手だったのですが、その後子供が小学校の時せがまれて魚釣りに行ったらぜんぜん話にならなかったのです。

今から10年チョット前のことです。

その時から悔しくて試行錯誤しながら色々な釣りを再開し新しく試してみました。

ウナギ、フナ、オイカワ、ナマズ、コイ、すべて完全制覇しましたが、コイにはてこずり6年ほど時間がかかりました。

釣ることばかりでしたが、人にあげるとみんな喜んでくれるのです。

お店にも売っていますが、佃煮状態で、おいしくないと言って私の煮付けたものをまっているのです。

10~15人くらいファンがついているので、たくさん捕らないと間に合いません。

そんなわけで3年ほど前から刺し網で捕るようになりました。

今日の分は、4軒分くらいでしょうか?

明日は、神社のサクラの間の草きりをしますので、その後の酒の肴に持っていきましょう。     

さァ~おいしくハヤの甘露煮を作りましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発音。

2007年04月28日 20時00分11秒 | 家庭

いつの頃からか、孫が、あ~。う~。から始まり

そういえばいつのまにか、マンマも言っている。

一番のお気に入りは、ダーーー。

こちらの言うこともだいぶ理解しているようですね。

何歳ですか?と訊ねると指を1本立てます。

もうすぐ1歳4ヶ月です。

今日はじめて じ~じ。の発音ができました。

ゆっくり育ってくださいね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このごろのマイブーム。

2007年04月27日 19時29分36秒 | ペチュニア

最近の花つくりで、興味の対象は、ペチュニアが頭の中を大部分占めています。

2~3種類は種苗会社のペチュニアと違うものができていると思いますが、自信がないのでいろいろな人の意見を集めています。

花の形も個性的なものが大好きですから、小さい花を目指しています。

花の色も、自分の性格上微妙な色合いが好みです。

しかしそこは仕事ですから、お客さんの好みを優先します。

妥協できないのは、性質です。

いくらきれいな花でも、病気に弱かったら採用できません。

交配のやり直しです。

現在できているものは、目標の60パーセント程度でしょうか?

自分なりに、自慢できる部分を紹介します。

① 花形は中輪で丸いのでスッキリしている

② 気候の変化に強い、今年の冬も外で越冬しました。去年の夏の長雨にも耐えま    した。

③ 花の色合いが複雑で、該当品種が見当たらない。

④ サフィ二ア、などメーカー苗と同じくらい丈夫であること。

自分が作り出したものですから、かなりひいきめでしょうから、興味のある方の意見が聞きたいのです。

今年も、交配を続けていますので、さらなる進化を期待しています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またかよ。タケノコ!

2007年04月26日 21時09分49秒 | 料理

子供たち二人でまた、タケノコ掘りに行ってきました。

軽トラックいっぱいとって、配って回ったそうです。

タケノコのあく取りの新しい情報を手に入れました。

今までは、米糠とトウガラシ、米糠がない時は、米を使っていました。

今回仕入れた情報は、タケノコの皮を2~3枚入れるのです。

前回は、皮だけで試しましたが、おいしかったですよ。

ただ皮を入れたままにしておくと、紫色に染まりますので、茹でたあとは取り出します。

今回は、米糠、トウガラシ、タケノコの皮を入れたので完ぺきです。

今夜は、何回もタケノコを茹でているので、その横でいりこの粉を作りました。

孫のご飯に振りかけて食べさせたり、煮物に入れたり、酢の物、納豆和え、漬物、などに使い重宝します。

さっそく、タケノコをスライスして、ポン酢かドレッシングで食べようかな。

試食だ試食だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検診。

2007年04月25日 18時19分02秒 | 健康

無呼吸症候群の検診日が、土曜日から水曜日に替わりました。

去年の3月から無呼吸の治療といえない対処療法かな?をしていますが、また先生が替わり4人目になりました。

呼吸器科が対応していましたが、今回から無呼吸専門の先生だそうです。

例のごとく4590円の器械のリース料のお支払いです。

その他、日頃から気になっていることを訊ねたりしていますが今回は、左足のすねの骨の中に痛みを感じたりすることがあるのを聞きました。

自分は骨のガンの心配をしていると言うと、そんなことはありえないといわれて安心できました。

器械のリース料と医者の相談料合わせて4590円也。

おまけに昼間の眠気の解消と脳細胞の活性化により能率アップがついてきますので、とってもお得なお値段と思いませんか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血の結果

2007年04月24日 19時29分49秒 | 健康

先日の献血の結果が送られてきました。

15項目すべてが正常範囲でした。

町の公民館には一年に一度7月に献血車がくるので16年から献血再開していました。

17年の7月の献血ではγGTPが10~65が正常なのに162もあったようです。

その他は正常範囲でした。

その後半年足らずで、緊急入院したのです。

5回前の分の数値もついてくるので健康管理の大きな目安になります。

結果の異常が身体に対して敏感になり早めの対処ができたと思っています。

自分の性格からおそらく意識不明になるまで病院へは行かなかったことでしょう。

献血の結果がなければ今の自分はありません。

そんなわけで、いつまでも献血できるように、楽しくコントロールしていこうと、思っています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体脂肪と内脂肪

2007年04月22日 21時04分17秒 | 健康

健康を気にしだした2年前から体重を量るのが、習慣になっています。

体脂肪が問題になり始めていた頃なので、体脂肪や内脂肪も量れるものをつかっています。

タニタのTF-710です。

一年半前の体重は、84.5キロ、体脂肪は、34~36、内脂肪は16でした。

そこが私の限界点だったのです。

その後、病気プラス食事で、現在体重67キロ、体脂肪〔朝20.6夕方16〕内脂肪〔朝11夕方10〕までになることができました。

運動はしていないのです。

その分、率先して歩き回る仕事や、物を運ぶ仕事をしています。

今までは、一輪車などで運んでいましたが、自ら抱えて運ぶことを心がけています。

食事は、最初の2ヶ月くらいがお腹がすきましたが、空腹を楽しむようにしていました。

お腹がすいた時こそ、貯蔵していた脂肪を利用するチャンスなんです。

食品交換表による食事療法の効果はすごいものがありますが、あたりまえのことをするだけなんです。

私は、けして優等生ではありません。

ご飯とたんぱく質を量り、脂物を控えておやつには100キロカロリー程度いただきます。

たったそれだけなんです。

ダイエットの実行は禁煙に良く似ていると思います。

禁煙もダイエットも過去何度も失敗した経験があります。

しかし自分を信じて何度でも挑戦するべきです。

やろうと思う気持が第一歩なんです。

第一歩をいつ踏み出すのか決めるのは、自分!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大家族

2007年04月22日 17時50分16秒 | 家庭

現在のわが町に5人以上の家族の住んでいる家庭は何世帯あるのでしょうか?

普通は、両親がいて、子供3人いたらそれだけで5人です。

じいちゃん、ばあちゃんがいれば、7人なんて珍しくもないのですが、5人住む家庭はおそらく半分もないようです。

我が村も50件のうち27軒が5人以下です。

そんな中で9人家族なんて我が家だけのようですね。

今年は特に孫が賑やかになったので、休む間もないくらい忙しいのです。

そんな中、選挙に行って来ました。

3回に分散して行きました。

日本に、これから貢献していく家庭を、今日当選する議員の皆さんどうぞお守りください。

5人以上の家庭を増やしますと宣言する政治家はいたのかな?

安心して、子供を育てられる世の中を作ってください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙運動。

2007年04月21日 18時44分54秒 | 世間のこと

選挙活動の最後の日でしたので、選挙事務所にはじめていってきました。

多くの人がつめかけていて、一生懸命応援をされていました。

私は、チョット天邪鬼なので違う見方をしたりします。

市会議員には、手当が出ているのだから単純に職業なんです。

選挙運動は、就職活動なんです。

町じゅうの人をあげてたった一人の就職活動のお手伝いをするなんてよほどの見返りがあるのでしょうか?

地元のために頑張りますといわれますが、もっと大きくせめて日本のために頑張ってください。

日本中のすべての町会議員や、市会議員、県知事が、日本のことを考える政治をすれば、国会議員なんて要らなくなります。

投票はしますから、地元のことはもとより大きく日本のことを見据えてください。

そういえば、私も隣組のお世話の年でした。

さっそく日本の将来を見据えて、昨日会議にこれなかった家庭に、予算の計画書でも配ってこようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたタケノコ収穫。

2007年04月20日 22時45分22秒 | 料理

今週もタケノコ掘りに子供たちが行ってきました。

暖かくなってきたのでキングサイズになっています。

孫より大きいサイズもありました。

貧乏な我が家にとってはありがたい食料です。

例のごとく親戚や、お隣さんにも配りますので、重宝します。

竹山にとっても収穫するのは、来年のためにも良いことなのです。

自然の山とはいえ、管理しなければ収量もぐっと減ってしまうのです。

何より子供たちや、孫の気分転換に最適です。

後は、タケノコ料理のレパートリーを広げるだけですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は静かです。

2007年04月19日 20時00分31秒 | 世間のこと

昨年、市町村の合併で甘木市から朝倉市になり今回初めての市会議員選挙なのです。

合併してよくなったことをはじめて実感しています。

それは選挙カーの回ってくる頻度が少なくなったことです。

今までの半分以下ではないでしょうか?

おかげさまで静かに仕事に取り組み、孫のお昼寝も順調でしたが、今日はチョット起こされてしまいました。

どうぞ我が家の近くを通られる選挙カーの方お静かにお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血

2007年04月18日 16時55分57秒 | 健康

朝からの冷たい雨の中、午前中の寄せ植えつくりで指先が冷えてしまったのです。

午後からは、ジャスコで献血があるので親子で行ってきました。

ところで、私たち夫婦はAB型どうしなのです。

さらに3人の子供もすべてAB型でした。

さらにさらに二番目の孫もAB型でした。

そんなわけで献血に行くと、連続AB型が続くので驚かれます。

20代の時13回くらい献血していましたが、30代から40代後半までしていませんでした。

40代も後半になると健康が気になりだし献血を復活していたのでした。

去年入院する前にうけていた献血の結果にはガンマGOT、コレステロールの異常が現れていました。

だからこそ体の異変に気がつくのが早かったのだと思います。

献血をするとコーヒー、ジュース、お茶が飲み放題なんですよ。

歯ブラシつきの歯磨きもくれますし、今日は卵ももらえました。

3人したので3パックです。

でも一番うれしいのは検査の結果が送られてくることです。

去年の夏の結果は、全部正常だったので、安心できます。

おまけにありがとうございますなんて言われて、少しは社会の役にたっているのだと思えます。

私みたいな糖尿病患者でも、薬を飲んでいなければ、献血することができます。

献血の機会があれば是非やったほうがいいことばかりです。

今回から、献血手帳がカード式に変わりました。

ちなみに私は18回しているようです。

3ヵ月後にはまた献血できるようになりますので、さらにきれいな血液を提供できるように頑張ります。

これからも健康の続く限りつづけていこうと思います。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり書きたくないのですが。

2007年04月17日 22時38分56秒 | Weblog

お通夜に行ってきました。

47歳でした。

C型肝炎で10数年治療をしていましたが、肝臓ガンには勝てませんでした。

しみじみと、人の痛みが身にしみてわかるような年になりました。

自分の後輩が今年になって二人目なんて、やはりこの年代はつらい時期のようですね。

いろいろ考えたのですが、前向きに考えないと、新しい道はどうしても見えてきません。

だから、私は、頑張るしか道はないのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断パート2

2007年04月16日 19時55分15秒 | 健康

45~48歳になると市役所の方から人間ドックの案内がきました。

やはりそこらの年齢が病気の第一関門のようですね。

無事に関門をくぐるためにはやはり健康診断が欠かせません。

去年、糖尿病を宣告されて、多少健康に詳しくなり一つの疑問を感じています。

診断を受けるためには、食事抜きがほとんどだと思いますが、それでは私みたいな糖尿病患者を発見できません。

父の血糖値が高かった時、食後30分おきに測ったことがあります。

なんと30分で50くらいの変動があるのです。

採血したとき正常でも判断は難しいと思われます。

それも一年に一度の検査で安心して食生活を改めなければ、いずれ後戻りできなくなります。

若い時は無理しても体の許容範囲があるのです。

年とともに余裕がなくなり異常が現れてくるのです。

しかし血液がきれいならばほとんどの病気が防げると思いませんか?

バランスの取れた食事こそ、きれいな血液と、理想に近い身体を作ります。

健康生活の基本なんです。

そんなことを書きながら竹の子の食べすぎで、1キロ増えてしまちゃった

バランスの悪い食事の見本でした。

反省。反省。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする