今年一番の不思議色・・・
気温が上がってちょっと控え目な色合いに・・・変化
カメラが控え目に記憶してる・・・
根元からの芽立ちが良いので強そうです。
少量生産を予定しています〔来年の春〕名前は決まってませんが、予約受付中です。
追記・・・
明日は、山の方面へお出かけです。
なので・・・卵を30個買ってきました~例のところは明後日です。
今年一番の不思議色・・・
気温が上がってちょっと控え目な色合いに・・・変化
カメラが控え目に記憶してる・・・
根元からの芽立ちが良いので強そうです。
少量生産を予定しています〔来年の春〕名前は決まってませんが、予約受付中です。
追記・・・
明日は、山の方面へお出かけです。
なので・・・卵を30個買ってきました~例のところは明後日です。
ビールもどきを飲んでます。
初めて買ったサントリーの絹の贅沢・・・なめらか仕立て・・・
なめらか過ぎて〔上品〕ビール気分が無いかな?
いとこのお見舞いで病院へ・・・必ず血圧をはかります。
今日は、正常でした・・・
サヤインゲンを炒めて・・・ニンニク投入・・・
油揚げを入れて・・・カレイを煮てた煮汁を投入・・・
味が濃かったのでエノキを入れて・・・先日作っていたニンニクの佃煮を・・・
サヤインゲンなのかニンニク料理なのかわからなくなりました。
いつも思いつきの気まぐれ料理です。
雨が降らないのでポットに土入れしてます。
日除け無しの日なたで・・・だからビールを飲みたくなります。〔言い訳上手です。〕
我が家で一番の濃い色合いの品種です。
形よく咲いてくれるのでこれは・・・ありかな?
これは・・・何色?
赤と紫の合体した色かな?
自家製なので小さいサイズのニンニクが沢山出来ます。
朝から雨なのでニンニクの皮むきをしました。
長男と奥さんは、お風呂場の大掃除・・・
根元を切ってお湯に浸しておくと割合簡単に皮を取る事が出来ます。
今回は、漬物を作る手順で塩をまぶして・・・
梅干のシソに漬け込んでみようと思ってます。〔初めて〕
チリメン雑魚とニンニクを炒めてみました・・・
このまま食べたんじゃ面白くないな~思って〔ブログを意識して〕
モヤシがなかったのでタマネギを炒めて卵をからめて・・・
固形の中華スープの素とオイスターソースと塩で・・・
先ほどのニンニクチリメン雑魚とあわせました。
インゲンのグリーンがカッコいい~
孫一号にカッコいい顔を見せてって言うとこんな顔をしてくれます。
右は、父親の長男・・・昔はね~とっても可愛い子供でした。
これは・・・変わってる~って注目していた株でした・・・?
最近・・・だんだんと模様が少なくなって・・・
普通になってしまいました~
原因は?気温だけかな?
気温に反応する○イルス?
わかりません・・・
不思議・・・です。
大量に収穫できたニンニク・・・
二回目は、焦がして佃煮に・・・
火を通すと匂いを感じません〔私は・・・〕
昭和の町並みを活かして町おこしに成功している豊後高田市です。
国東半島のつけ根にある町・・・
私が小学生の頃は木の机と椅子でした。
今の我が家と変わらないね~
子供の頃・・・五円玉をもって買ってましたね~
チリンチリンって鐘を鳴らして売り歩いてました。
今も見かけますから・・・懐かしさは無いね~
小学生の頃、我が家にあったミゼット・・・
乗った記憶が余りありません。〔すぐ壊れた?〕
昔の駄菓子の売店・・・
※・・・私の奥さんの画像のお土産でした・・・
八重のクリスマスローズの種をあげるって企画されていためぐっぺさん
種が余ったらくださいって言ってたら・・・お菓子と共に送られてきました。
御殿場の米で作ったお菓子・・・珍しいものを有難う御座います。
追記・・・
今夜は、年に二回の同級生達との懇親会〔ただの宴会〕
腹いっぱい飲みたいんですけど・・・他所に行くと飲めない体質です。
スーパーで売ってた苗・・・名前がなくちゃ売れないよ~
あっても売れないね~
画像で見たことがあったので買ってみました・・・180円
数日かかってようやく名前が判明・・・
色んな名前を持ってましたね~
ルメックス・・・ソレル・・・赤筋ソレル・・・ブラッディドッグ・・・スカンポ〔イタドリと呼ばれるスカンポとは別物です。〕・・・ギシギシ・・・
ギシギシ?・・・日本じゃ雑草じゃないか・・・
お洒落なサラダに利用できるかな?
私は、寄せ植えの材料にするつもりで買ってみました。
追記・・・
今日は、私の奥さん・・・花生産者の奥さん達と行橋方面へ視察・・・
行橋植物園へ・・・お花屋さんです。
我が家の花が売られてた・・・一個だけ
食事は、駅の近くの華蔵・・・
前菜がたっぷりのお店らしいです。〔私がネットで調べて予約しました。〕
このあと・・・デザートとコーヒーが・・・食事したあとにデザートなんて私は、信じられません。
このあと・・・昭和の町で町おこししている豊後高田へ・・・続く・・・
ビワジャム作りました。
ビワらしい特徴は・・・感じられなかった。
タマネギを炒めて・・・隠し味にビワジャムを・・・
ニンニクを煮てカツオ節をからめて佃煮風に・・・
元気になりそうです。
我が家の梅の木で収穫・・・ちょっと少ない・・・
梅酒をつくりたくて市販の梅の実を買ってきました。
30個で450円・・・
ブロ友さんのやり方を参考にして一晩冷凍して漬け込みました。
冷凍すると細胞が壊れるので早く出来上がるそうです。
歯間ブラシ愛好者ですが、初めて買ったこれ・・・柔らかすぎて駄目ジャン・・・
大事な根元がクニャクニヤして根性無し・・・私には向いてません。
ペチュニアでは、一番強いって言われている品種です。〔私は、そう思う〕
明日は・・・これをベースに改良している様子を紹介する予定です。
雨といえばアジサイですね~
これは、花弁が丸いのでオタフクアジサイって呼ばれています。
3日降り続いた雨の翌日のりんごちゃんとあんずちゃん・・・
排水さえよければ雨に強い事を証明中です。
意外に華しぐれも強そうな・・・
今後・・・ペチュニア交配の目的は、個性プラス強さです。
個性は、そこそこあるので強い遺伝子を交配中・・・結果は、秋に出始めます。
追記・・・
雨が多いって言っても気温が低かったのでペチュニアへのダメージは少なかったとも考えてます。
種蒔きしてたペチュニアたち・・・
選別が終ったので・・・撤去しました。
選ばれた株を夏越し試験します。
お気に入りの株は、少し繁殖・・・
繁殖が良いと栽培に有利です。
今後の改良の方向性は、個性プラス丈夫さです。
ちいさなジャガイモばっかりを・・・
皮をつけたまま油で揚げて・・・
砂糖と醤油で甘辛く煮付けます。
意外に美味しい?・・・美味しくて当たり前・・・です。
シンプルな料理が、一番・・・です。
皮付きのままフライドポテトを作ってみました〔初めて〕
色んな味にしたら楽しそうだと感じました。
石巻のブロ友さんが、地震のあとの救援物資の中に、このインスタントみそ汁が入っていたってコメントしてくれてました・・・
朝倉さんちのお味噌汁 イラストの鉄橋は日本で一番美しい鉄橋だとか丸いのは三連の水車でそれぞれ大きさが違います。
私は、見たことも食べたこともなかったんですが、身近に感じてもらってなぜか嬉しくなりました。
小輪系の変った模様の株を選別しています。
地味~なシリーズとも言う・・・
1
2
3
4
5 ちょこバナナ
6
7
8
色々・・・お気に入りがありましたか?
一部の人に人気のある色・・・
ペチュニアでは、珍しい色だって言われています。
来年は少量ですが、生産を予定・・・売れるかな?
これは、さらにマニアックですね~
サンプル生産で終るかな?
吹奏楽のコンサートに行ってきました。
会社に所属している人たちの演奏で、プロ並です。
画像は、無いんですけど・・・一番後ろの席に座っていたらすぐ横に大きなドラムが・・・・
演奏の途中で、ドッカ~ンって物凄い勢いで叩いてました。
ちょっとラッキー
上手なのが当たり前って思い込んでるので・・・私は、高校生の演奏の方が感動するかな~って思いました。
ただチケットは500円なので会場代と準備費〔パンフレット等〕に消えてしまうそうです。
演奏会は、地域に奉仕する事を目的としているので工場のある町以外じゃ演奏していないそうで・・・尊敬します。
二年前に行った演奏会のあともここのラーメン屋さんだったんですが、味は変わってないのに、接客が落ちてました・・・〔タイミングが悪い〕
トンコツラーメンには替玉って言う追加で麺だけ注文できるシステムがあるんです。〔100円~〕
久しぶりに美味しかったので替玉を頼んだんですけど・・・上手くスープに絡んでくれなくて〔固まり気味〕最初の一杯とは別物になってしまいました。
ラーメン好きはね~大盛りじゃなくて替玉するのが好きなのに・・・わかって無いな~
なんて事を考えながら自分の仕事は大丈夫かと・・・反省してます。
自家製大豆で味噌つくり・・・
大きな釜で豆が柔らかくなるまで煮ます。
麦麹は、醤油屋さんから購入・・・
醗酵を止めるために塩が混ぜられてます。
フードプロセッサーで砕いて・・・麦麹に・・・
よく混ぜる・・・
カメに仕込むときにコンブを間に挟みます。
旨みも出るし昆布の味噌漬けも楽しめます。
人参やショウガなどの野菜を入れることもありますが、今回はコンブのみ・・・
最後に塩を振りかけて・・・
ラップで完全密封します。
これで三ヶ月だったら食べ始め・・・
買った方が美味しいのでしょうが、子供の頃から慣れてますからね~
経済的だし・・・
数年前から母の手伝いを始めてます・・・今では、一人で作れるようになったかも?