今年もゴマの季節で、ただ今開花の真っ最中です。
ミツバチにも大人気・・・
ずいぶん奥まで潜りこんでいますね~
花の形が気になったので調べてみたら・・・
ゴマ科 ゴマ属でした。
種の形はオクラみたいですね~
来月に収穫です。
日本で売られているゴマの99.9パーセントは輸入だそうですよ。
驚きました~
簡単に栽培できますから少しでも自給率を上げてみませんか?
今年もゴマの季節で、ただ今開花の真っ最中です。
ミツバチにも大人気・・・
ずいぶん奥まで潜りこんでいますね~
花の形が気になったので調べてみたら・・・
ゴマ科 ゴマ属でした。
種の形はオクラみたいですね~
来月に収穫です。
日本で売られているゴマの99.9パーセントは輸入だそうですよ。
驚きました~
簡単に栽培できますから少しでも自給率を上げてみませんか?
ウインターコスモスが発根していました~
先週の土曜日から挿し始めたので、挿して5日目ですね・・・
あと二日くらいで日除けも取り去って露地栽培です。
これなら一般家庭でも実践可能でしょう?
鉢は、オリジナルのオレンジの品種のみですが、普通の品種も作る余裕がありそうです。
暑いけど頑張ってみようかな・・・
最近、時々登場している小輪ペチュニアです。
綺麗ですか? 可愛いですか? 個性的ですか?
画像にすると実物とちょっと違うのが残念ですけど・・・
上の方がクマゼミで下がアブラゼミです。
クマゼミは、ワ~シワ~シ~ワ~シと鳴き、アブラゼミはジャ~ァージャァージャァー
ジィージィージィーと鳴いてうるさいコンビです。
朝早くと夕方に特に思いっきり鳴くようです。
こいつがうるさいアブラゼミです。
クマゼミは高い枝で鳴いて用心深いのでなかなか捕まえる事ができません。
これは先日紹介したニイニイゼミで小形のセミですね~
これの泣き声なんて可愛いものです。
お盆の頃からツクツクボウシが独特のメロディでなき始めると秋の気配がしてくるようです。
まぁうるさいといっても短い成虫生活ですから、仕方ないですね~
暑さとセミの声を毎日楽しんでいます。
追記・・・
九州でも山手に行くとヒグラシ?がカナカナカナって鳴いています。
寒い地方のセミはどうなんでしょう???
やっぱりうるさいのかな?
我が家の冷蔵庫の野菜室をパパイヤメロンが 占領しています。
九州地方で栽培されているメロンらしいです。
黄色に見えますけど白い果肉です。
収穫時期が少し早かったようで、甘さ控えめでした~
自家採種らしいので少し変異してるかも 〔少し長い〕
種から育つユリで新テッポウユリです。
一年もたたずに大きく育つ丈夫な品種です。
追伸・・・
連日の猛暑で花も人間もお疲れ気味ですね~
そんな中で心配な事が・・・
昨年からの値上げラッシュで麻痺してしまいましたが、肥料もとうとう7月から値上げに・・・
聞いてびっくり!
定番の花の肥料が2800円だったものが4000円に・・・
普通でない値上げだと感じてしまいました。
いつかのニュースでプラスチックの原料が17パーセントほど値上げされると・・・
こんな急激な情勢に対応していくのは、不可能ですね・・・
今年の冬には、野菜等で皆さんの生活に影響が出てくるかもしれません。
ウインターコスモスの挿し木が始まりました~
まずは我が家のオリジナル品種のクリアオレンジから・・・
穂木を切り取ってきてまず水へ・・・
一節ごとに切り取ります。
数分バケツの中へ・・・
適当な本数を直接挿し木します。
寒冷地にお住まいの方は、冬越し用に是非、鉢も育てておいてね。
3節くらい長くして直接花壇でもOKです。
露地の土はあらかじめ耕して柔らかくして挿してください。
うすい日除けを3~4日・・・
一日数回できれば葉水を〔霧吹きみたいな感じ〕
その後は、9月中旬の最終ピンチまで肥培管理します。
10月10日すぎに開花が始まります。
簡単でしょう。
ご注意!
上記の方法は、私が独自に考えた方法なので実行される方は、自己責任でお願いします。
よく切れるはさみが、最低条件かな?
すぐに腐るようでしたら土に問題が・・・
ナタマメの花が綺麗でしょう・・・
実は大きくなる前に収穫して塩漬けに・・・
その後、味噌に漬け込んで食べます。
大きい実は30センチほどになりまさにナタ 〔刀みたいなもの〕
時々、新聞のチラシ広告にナタマメ茶なるものが、身体に良い健康茶らしいですが、私の場合は、珍しければよいと・・・
ゴーヤの実がまだ小さ~い
今年は、出遅れてしまいました~
我が家にとって夏野菜の主役ですから・・・
頼りにしてますよ~
追記・・・
ナタマメは福神漬けに入っているそうです。
知ってましたか?
以外に身近な植物だったかもしれないですね~
福神漬けってめったに食べませんけど・・・
外食している人は多いかな?
追記・・・2
福神漬けについて調べてみた所、七福神から来ている名前らしいです。
七種類の野菜を使っているからとか・・・
縁起の良い食べ物だったんですね~
何の画像かわかりますか?
まさに擬態・・・
ニイニイゼミが夏を楽しんでいます。
今日は、アブラゼミも鳴き始めたようですね~
ウインターコスモスを栽培する為にこの鉢を採用しました。
鉢と植物のバランスに気を使います。〔当たり前ですね~〕
今日は土入れ・・・1000鉢・・・
昔に比べたら少ない生産です。
ウインターコスモスのなのに暑いのが大好きな植物です。
この暑さで、発根するまで3日ほど・・・不思議ですね~
挿し木の様子は、数日後に・・・〔簡単すぎる〕
こんな事を教えていいのかな~なんて思いますが、皆さんがコツを覚えて楽しまれたら良いかと・・・
私は、一歩先でお待ちしていますと、言ってみたいですね~
ベニチガヤです。
そのままでも寄せ植えでも観賞できます。
綺麗だと思ってくれるでしょうか?
我が家では、今の時期に株分けをしています。
こんな感じにバラバラに・・・
ちょっと小さすぎみたいですので、もう少し大きめに・・・
ポットに埋め込んで出来上がり・・・
九月末から10月の出荷になる予定です。
こんな事を教えたら来年から買う人がいなくなるかも・・・
この方法は、私が独自に考えた方法なので、失敗しても責任は取れませんよ・・・
我が家の夏の経営の特徴は、ビニールのないハウスで栽培している事です。
周りの農家を見渡してみても露地で、夏越しをして栽培している所は、余り無いかと・・・
夏のビニールハウスは、物凄く高温になって40度以上なんてざら・・・
そんな環境で育てるとなるとひたすら日除けに励む事に・・・
我が家も防風ネットや寒冷紗を利用しますが、9月になって夜温が下がり始めるとできるだけ早く日光に慣れさせるようにしています。
皆さんおなじみで時々食べている珍しい植物を・・・
コンニャクイモの茎と葉です。
我が家に 二株あります〔母の趣味の植物〕
芋から直接茎が出て、葉を広げています。〔芋はカボチャみたいな形です。〕
秋になると花が咲くかも・・・形はカラーみたいな芋の花
こんにゃくを食べるのは日本人だけとか・・・
カロリーゼロの不思議な食品ですね~
シシトウが、ぼちぼち・・・
最近、カメムシにたかられたので元気がなかったのですが、見かねて消毒してしまいました~
オクラは、どっさり・・・
毎日収穫しないとすぐに硬くなってしまいます。
自家採種で3年目ですが、問題ないようですね~
5月になって直蒔きしても十分収穫できますのでお試しを・・・
コリウスのスタンダード仕立てですが、まだまだボリュームが・・・
鉢が小さすぎで倒れそうです。
栄養系コリウスでないとここまで伸びてくれません。
皇帝ダリアの3年目の株です。
今年植えられた人は、ここまで大きくは育ちませんが、大丈夫ですよ~
9月に台風に遭うと倒れてしまいますが、気にしません。
倒れた所から新しい芽が伸びだして、11月頃には2メートルくらいになってくれます。
春から順調に伸びていたのに、この暑さでいったん休憩しますが、9月になれば再び急成長です。
お店に残り物の苗があって値下げされていたらお買い得ですよ~
まだまだ十分植え込みの適期です。
妻の北海道土産の焼酎とじゃがポックル・・・
ジャガイモの組み合わせですね~
味は、ジャガイモらしい・・・そのまんま
追伸・・・
我が家のクーラーは今だドライのまま・・・
体重は、増えたのですが、体脂肪が下がったので暑さに強くなったのでしょうか?
体重を減らすのは、まだまだ難しいのかな~
暑いのに食欲が落ちませんね~
黒いスイカです・・・
中身は、赤でしょう? 黄色の品種もできたかな?
やっぱりシマシマ模様が落ちつきますね~
小玉スイカの楕円形が気になりますが・・・
最近、からすがスイカを食べたりするんです。
からすに見つからないように麦わらを被せて隠しています。
ヒメバショウも綺麗に観賞できるのは、こんな程度かな?
き~ん かぁん~の花~が~咲いて~いる~♪
今ごろなのか?
ずいぶん遅い開花ですね~
ミツバチや蝶が蜜を求めて飛び交っています。
キンカンは、大人気みたいですね~
昨日は、運送会社の営業の人と県外の市場へ出荷の可能性について話をしました。
自分の育てた植物を、少しでも遠くに広めたいのは、生き物の本能なのでしょうか・・・
植物とそれに関わる人間の気持が一体になったときにスムーズに進んでいくものだと思っています。
それにしても輸送費が高いので、関西までが限度かな?
愛知県が本社の資材メーカーの鉢を使っています。
その会社が開発した? スリット鉢です。
鉢穴が立て向きに入れられていて、排水が良くできるように設計されています。
通気性が良いので根詰りもおきにくいそうです。
秋に出荷する予定のペチュニアを植えています。
夏の暑さを、スリット鉢の通気性で乗り切って欲しいと・・・
鉢の価格は、普通のタイプより高めなんですが・・・
オクラの花が元気に・・・午前中だけ・・・
午後からは、しぼんでいます。
あ~・・・これはハイビスカスの仲間なんですね~
一日花です。
二日後には、実が収穫できるほど成長が早い野菜です。
自家採種してたくさん苗を植えたので、多分、食べきれない・・・
ネバネバの食物繊維パワーですね~
自然に生えたゴーヤの一番果・・・
味噌炒めで食べました~
苦い味がたまりません~何ででしょうかね~
ペチュニアは、スリット鉢で、私達は、オクラとゴーヤで夏を元気に乗り切ります。
お~今夜は、上手くまとめる事ができましたね~
今日も暑かったですね~
午後は、花を眺めて一人寂しくコーヒータイムです。
長男は、市場へ・・・
妻は、姉さん夫婦と兄さん夫婦に誘われて福岡ドームへ野球観戦・・・
帰りは、多分11時すぎ・・・
休もうかな~の気持を切り替えて、秋の仕込を・・・
ペチュニアの鉢植えをしました・・・
600鉢予定しているので、あと半日で終るかな・・・
朝倉ろまんの中に枝変わり発見・・・
その名は、くっきり浪漫???
派手さを通り越しているような・・・
比べてみると、朝倉ろまんが上品に見えてきました・・・