これは・・・あずきだと思うでしょう?
でも・・・ちょっと違うんです。
右が、今までの あずき・・・
花の大きさと色合いが違います。
あずきでの実績があるので・・・これは有望?
まだ一株・・・これから夏越し試験をして観察します。
これは・・・あずきだと思うでしょう?
でも・・・ちょっと違うんです。
右が、今までの あずき・・・
花の大きさと色合いが違います。
あずきでの実績があるので・・・これは有望?
まだ一株・・・これから夏越し試験をして観察します。
キナココアです。
試作品を手に入れた皆さんが揃って絶賛・・・私は・・・反応の大きさに驚いてます。
確かに・・・従来のペチュニアに無い深い色合いですし・・・
キナコ色からココア色に変化する楽しさもあります。
まぁ~キナコ色とココア色を無理やり合体させたネーミングも良かったのかと・・・自画自賛
キナココアを検索してもあまり出てきません・・・
そんな事もお気に入り・・・
秋の為に繁殖してます。
まだ200ポットくらい・・・
大量生産は・・・無理ですけど・・・在庫がありませんって言いたくないですね。
予約・・・早めにお願いします。〔6月中に挿し木をしたいので〕
良い状態の苗を送り出せるように努力します。
10年ぶりに玉虫を発見・・・綺麗でしょう・・・この虫
キラキラしてます。
市役所の花壇で捕まえました。
小学校の教科書で玉虫の厨子って言うものを知り・・・玉虫を見たいと思ってました・・・
偶然・・・一年後に発見・・・その後二回ほど見たかな?
30分くらい触合って・・・自然に帰してあげました。
福岡は・・・梅雨入り
水玉キラキラ
雨がかかってる藤かすみ・・・
朝倉ろまん・ミステリー
浮むらさき・・・
どれも水玉が出来ているのがわかりますか?
ペチュニアの花弁が雨に弱いのは・・・水を吸収しやすいからだと思ってます。
花弁の表面に小さな産毛が生えていて水を吸収する構造になっているのだと・・・想像してます。
自生地は、乾燥した草原ですからね~自然と空気中の水分をとらえる仕組みが出来上がっているのかな?
今後は、水を弾く品種が主流になるのでしょう・・・
雨の日にペチュニアを観察してみてください・・・
ただ・・・数日降り続く梅雨・・・雨に強いと思ってる私の品種でも耐えられません。
梅雨の雨は、避けるほうが無難ですね・・・
昨年発見・・・梅雨のさなかでも元気に開花してたペチュニアを発見しました。〔メーカー品種〕
その品種をベースに品種改良してます。
当然・・・まったく違う雰囲気に・・・頂くのは、雨に強い遺伝子だけです。
まぁ~思い通りに行かないのが自然ですけど・・・出来上がるまで、夢を見れます。
そこにたどり着くのが私の楽しみですね・・・
我が家の期待の星・・・
ウインターコスモスです。
品種名は・・・無い!
ようやくオリジナルが完成しそうです。
ここまでたどり着くのにどれだけ捨てたのか?
沢山の株たちの中からようやく生まれてくれました。
多分・・・2~3万株捨てたと思う・・・
この色も有望?
品種名は・・・無い!
今の時期でも咲いてるので・・・これは、四季咲きと言えます。
ウインターコスモスって名前は・・・流通名で・・・本当は、ビデンスのラウェリスって言います。
スムーズに・・・違和感なく受け入れてもらう為には・・・新しい商品名が必要ですけど・・・かなりハードルが高いですね・・・
ペチュニアで例えるとサ〇ィニアみたいにすんなり流通すると良いのですけど・・・
出荷時期までに・・・考えてみます。
浮かばなかったら・・・ニューウインコスの〇〇って品種名になると思う。
今年の秋は、試作ですから・・・予約をお願いします。
明日は、父の49日の法要・・・
お客さんの為に、テーブル洗ってる孫一号・・・楽しそうです。
まだね・・・不思議と実感が湧きません。
妹が買ってきた白いカレーと黒いカレー・・・
このダジャレは・・・大阪かな?
これなんだ?
品種名がわかる人は・・・素晴らしいです。
私は・・・多分わからない〔知ってますけど〕
朝倉ろまん・ミステリーです。
複雑な色をしてるのでカメラで表現するのが難しい・・・
これも・・・色の揺らぎって言うべきかな?
う~ん・・・
珍味ですね・・・〔食べ物に例えると〕
食べ物だとしたら・・・美味しいとは思えないね~
繰り返し食べてこそ旨く感じる食材かも〔食べ物に例えると〕
私にとって・・・ホヤ?
それとも・・・イカの塩辛?
これが大好きな人もいるんですよ・・・
そんな人に出会うと嬉しくなりますね・・・
苗として・・・形も理想的に仕上がります。
たまに・・・赤味のある発色も見せてくれる・・・
こんな色合いを、楽々使いこなせるセンスを身につけたいですね。
それにしても・・・九州の花屋さん・・・なかなか取り扱ってくれないですね~
珍味が嫌いなのかな?
私の奥さんのお気に入り・・・
チョコワインです。
黒あずきと夕焼けオレンジをあわせてみました・・・
個性派の色たちですけど・・・以外に馴染んでる・・・
スタンド鉢に植えてみました。
左が・・・奥さん作・・・
まぁ~どっちもどっちですね・・・まとまりのない・・・
昨日の出荷です。
来週の注文もきました・・・少量ですけど・・・ありがたい。
今日の出荷です。
出荷減りましたね~
卸の通販ペチュニアです。
市場の価格とほとんど変わりませんが・・・注文してもらってありがたいです。
私が送ってる人たちは、インターネットで情報発信してますから・・・それを見た九州の花屋さん・・・徐々に市場からの注文も増えてます。
宅急便で送ると送料が、1ポットあたり50円くらいかかりますからね~市場で買える人は、50円お得なんですよ・・・
送料がかかっても・・・お客さんが喜んでくれるような植物を作らないと・・・私の未来はありません。
今年は、やや不調の苺みるく・・・
発色が良くなるように・・・肥料試験してみます。
ピンクが少ない株・・・
さらに進化すると・・・黒・・・
黒あずきにあやかって・・・黒いちご・・・なんてね・・・ダジャレばかり
まだ・・・飲んでません。
この品種・・・な~んだ?
二回目の登場ですよ・・・
名前は、黒あずき・・・
あずきの枝変わりです。
でもね・・・まだ変異しすぎ・・・固定してません。
だから細々と販売してます。
販売する人は、そこの所をお客さんに説明して納得のうえで・・・流通させてください。
黒あずきは、花の大きさがやや小振り・・・
あずきから・・・こんな色も出てくるんです。
この色があずきのベースになってると思う・・・
あずきは、色んな色の遺伝子の重ねあわせで複雑な色合いを表現してます。
これが・・・色の揺らぎですね・・・〔しつこくこの言葉を使います。〕
黒あずきを固定させる為には・・・挿し木して選別するのが最短の道ですね・・・
でも・・・今の時代・・・どんな変化をするかわからない品種の方が魅力的かも?
今日の出荷・・・少な~い
母の日を過ぎても相場は不調みたい・・・注文品以外は売れる自信がないそうです。
明日は、これより多く出荷できる予定です。
あさってもこれより多いですね・・・
もう・・・そろそろ・・・秋の準備に取り掛からなくちゃ・・・
マリリンルージュを改良しました。
出荷出来ませんけど・・・
カメラで上手く表現出来ませんけど・・・赤味が強く出るような株を選びました。
夕焼けオレンジの一面・・・
こんな色合いのベースが隠れてます。
来週から夕焼けオレンジの出荷可能です。
チョコワインと朝倉ろまん・ミステリー・・・
銅葉のキンギョソウとあわせました。
渋く・・・馴染んでます。
サザエ買いました・・・もちろん安いからです。
いつもは、一個150円ですけど・・・これは格安・・・〔50円ちょっと〕
やや小振りですけど・・・サザエはサザエ・・・ 久々の・・・ささやかな贅沢です。
家の中で焼けないので七輪に炭をおこしました。
で・・・ついでにサンマを・・・
で・・・エスカレートして玉葱を・・・
キャベツは、一個食べてしまった・・・
もちろんビールを飲みながら・・・
火を囲むと余計に飲みますね・・・
二日前の出来事です。
ホーボーって言う魚・・・食べたこと無かったので買ってみました。〔580・・・安いと思う〕
変な形・・・
胸ヒレを使って歩ける魚です。
こ~んな・・・顔
こ~んな・・・ヒレ・・・奥に見える短い胸ヒレに歩けるヒレがついてます〔エイリアンみたいな〕
刺身と吸い物にしました。
タイに近い味かな?
先日作ったキンギョソウの寄せ植え・・・
中心にブロンズドラゴンを植えたら・・・なんか変・・・
白いペチュニアを植えたら・・・まぁ~それなりにまとまるかも?
ブロンズドラゴンにピンクの花が咲けば・・・気になら無いと思いますけど・・・
朝倉ろまん・ホワイトとチョコワイン・・・
両極端な組み合わせですけど・・・馴染んでます。
あずき・・・ピンチしてます。
沢山の花なのにくどくないのはなぜか?
私なりに分析してみました。
咲き始めは・・・黄色が見えて・・・
赤味が多くなり・・・
この状態の色合いが好きな私・・・
咲き終わりは、くすんだ色に変化・・・
これが・・・あずき色?
全体で見ると色の揺らぎがあります。
だからくどくない・・・
市販のペチュニアは、一色の色がほとんど・・・
色の揺らぎがないんです。
色的には、純粋なので優れてるんですけど・・・楽しくないですね。
※ 気温が高くなってきて・・・あずき本来の色になってます〔勝手にそう思う〕
あずきのベースに黄色が見えます。
その黄色さえ純粋じゃない・・・キナココアの片鱗?
いろんな色の重ねあわせであずきの色調が出来ているようです。
花びらのグラデーションを表現しているのがベインじゃなく〔筋〕細かな点・・・これが、あずきの特徴ですね・・・
この揺らぎの色調を他の色でも再現できたら・・・あずきシリーズが出来るかも?
また・・・急に思いつきました〔酔いはじめてる〕
サブタイトルは・・・色の揺らぎがあるペチュニア達・・・なんてね・・・
今日は、色の揺らぎって言葉にこだわってみました。
だって・・・揺らぎのある色合いって表現する人が少ないので・・・
揺らぎ色・・・何でもありですね・・・わけのわからない私にピッタリの言葉です。
それにしても・・・あずきって言う品種名・・・我ながら上出来・・・
誰も褒めてくれないので自分で褒めてます。
朝倉ろまん・ミステリー・・・
この品種ばかりの注文でした・・・
こんな色を売ってくれるお店・・・ハイセンスなんでしようね~
まさか・・・ボロボロのビニールハウスで栽培してるなんて想像されてないでしよう・・・
環境の悪い所で栽培してるからこそ強いんだって開き直ってます。
なので・・・また注文いただけると嬉しいです。
実際の所・・・私の町は、福岡県の内陸部・・・盆地じゃない平野ですけど、福岡県の最高気温と最低気温が記録される土地柄です。
そんな気候の土地で品種改良してますから・・・多少丈夫じゃないと生き残れません・・・
同じ色なら元気な株を残しますからね・・・
近所の花屋さんの注文・・・田舎のお店でもチョコワインが売れてます。
少量でも定期的に売ってもらうとありがたいです。
最近・・・市場の注文がないって思ってたら・・・あら?もう終了したって花屋さんに言ってたそうです。
長男の連絡ミスですね・・・しっかりせい・・・最近・・・消防の訓練でお疲れ気味〔指揮者になってる〕こちらは放水してる
まぁ~大会用の訓練ですから賛否両論あります。
消防団員からは必要ないって言われてますね・・・
こんな事をやってると充実感が湧いてくるのが・・・不思議・・・
玄関前のパンジーとビオラを撤収しました。
キンギョソウメイン・・・
浮むらさきと・・・藤かすみ・・・朝倉ろまん・ホワイト・・・
黒い葉っぱは、キンギョソウのブロンズドラゴン・・・
酔っ払いのおっさんが植えたとは思えない出来栄えでしょう?
強烈な自己満足です〔少し酔ってきた・・・〕
今年の興味は、ペチュニアからキンギョソウへ・・・
想像してる姿に一歩近づいてます。
交配を始めて何年たったのか・・・わからなくなってきたウインターコスモスです。
ようやく我が家らしいオリジナルが生まれ始めました。
秋咲きのインターコスモスが・・・今でも蕾をつけてます。
これは・・・十分春でも使えるってことですね・・・
かなり・・・画期的
ここまで変化してくれると・・・ウインターコスモスってわかる人はいないかも?
今年の秋にデビュー予定・・・本命は、春出荷です。
秋は、キク科の植物であふれてますからね~
競争相手が多すぎ・・・ウインターコスモスの名前も微妙?
根本的に、商品名の変更も必要かもしれません。
こちらは、違うタイプ・・・
これは、作りたいって人がいます。
早く連絡しないと・・・忘れてるって思われそう・・・
現在・・・挿し木してるのでしばらくお待ちください。