ジャガイモの試し掘り
まだ早いけど大きい芋もある
ナス科なのでペチュニアの仲間です。
去年採種したウインターコスモスの発芽は二本だけ・・・
一本だけが強い四季咲き性の形質を獲得したようです。
親が四季咲きだったのですが、さらに四季咲きの形質が強くなったようです。
※ ウインターコスモス って、商品名に違和感を感じてます。
普通種は、9月中旬に花芽分化して10月中旬から寒さに負けて傷むまで開花します。
四季咲き性になって春に咲いてもウインターコスモスっ?
今日の出荷・・・
連休と母の日明けのセリなので高値の期待は出来ません。
なので少量のお試し出荷です。
センペルビブム
黒法師
セダム・トリカラー
デザートローズ
ツメレンゲ
火祭り・・・
あとは、ペチュニア
たまに柱サボテンの繁殖してます。
一年に二回か三回・・・
気温の高い時期の方が発根しやすいと思う。
切り口にエナメルを塗って腐り防止
三段仕立てが目標なので二年以上かかるかな?
趣味の植物だから続けられます。
デザートローズが18日で発根したのでポットに土入れしてます。
根は長くないので、ちょっと乗せるだけ
午前中に1000本完了・・・
二人の作業なので効率を優先してます。
不思議で可愛いペチュニアが出来た。
繁殖して観察してみます。
本来ならストライプの部分が濃くなることが多いのに薄い個体を発見
交配親にしてみようかな?
玉ねぎを縛って干していると乾燥とともに茎が細くなって落下してきます。
落下防止のために縛りなおしてます。
新玉ねぎは長期保存にむかないので早めに食べきります。
年内はもつかな?
追肥を二回した冬越しペチュニア
今年になって水かけも数回だけの放任です。
伸びすぎてますけど、まだ弱ってないのでピンチは、まだまだ・・・
切り花にするとしばらく楽しめます。
久々にポットに土入れ・・・
短時間ですけど・・・
露地に並べてます。
七福神なら露地で耐える
火祭りも露地で耐えます。
よほど天気が続かない限り水もかけない放任栽培です。
生産資材高騰を放任栽培で乗り切ろうと考え中・・・
上手くいったら楽しいです。
スギナとゼニゴケ対策のために除草剤を買いに市場へ
肥料や農薬など生産資材の価格高騰で一万円札の価値が半分くらいになったような?
コケ類に効果のあるこの農薬でスギナの根絶は難しいけど、勢いはなくなります。
ポットの中に入り込んで困っていたゼニゴケは無くなりました。
除草剤散布の時に混ぜて使用・・・
今年は、レモンに大量の蕾がついて開花するけどほとんど落下して実がつかないな~と観察していたら
雌花の存在に気付いた
雌花を探してみたら少ない・・・
雌花がなくちゃ実はつかない
育ってほしいレモン
カボスやスダチの花を観察してみたらほとんど雌花・・・
レモンは、気難しいのかな?
雌花を多くするコツがあるのかもしれません。
ちょっと調べてみます。
庭に植えている二本のお茶の木から新芽を収穫・・・
水洗いして袋に入れてレンジでチン・・・
フライパンで乾燥するまで加熱・・・
時間がかかるので何回かに分けて加熱します。
めんどくさくなって粉々に・・・
自己流ですが、それなりにお茶・・・
一年に一度の恒例行事です。