日々フ~ラフラ

北海道のおいしいモノや温泉・サウナなど。

鳥料理 小野木 (旭川)

2024-11-03 08:00:00 | おいしいお店(道北)
スープ煮

ホテル大雪の記事が続いたので
一旦、他の話題。

層雲峡温泉へ向かう途中、旭川で
お昼ごはんにしました。
候補のお店はたくさんありましたが
小野木に行きたくなりました。
10数年振り、2回目の小野木です。



特選ランチと迷ったのですが
スープ煮も親子丼も捨てがたく…
あまり頻繁に来られない事を考え
「いろいろと食べたい!」と
それぞれ親子丼を頼んでスープ煮と
千鳥揚げは同行者と分け合うことに。

このスープ煮なんですが
最初は「普通においしい」そのうち
「滋味深き味わい」に変わりました。

かわいい箸袋

評判の親子丼

親子丼は評判通りおいしいです。
例えば、食堂の甘辛い濃い味付けではなく
(それはそれで旨い)
玉子のやさしい味わいや鳥の旨みを
あっさりとまとめた味付けって
言えばいいのかなぁ。
同行者は「おいしい」を連発。

量もあっさり。
親子丼と他の料理プラスくらいが
ちょうどいいかもしれません。

お味噌汁がやたらおいしい
千鳥揚げ

せっかく小野木に来たのに
千鳥揚げを頼まんでどうする!の勢い。


前回いただいた時は、衣がガリッガリ
寄りのカリッカリで香ばしくも
衣の固さの印象が残りました。
(おいしかったんだけどね)

10数年振りにいただいた千鳥揚げの
衣はカリッカリしつつも、いい感じに
しっとりフワフワ。そして香ばしい。


そしてこのゴマ塩!
この塩だけ味見してみても、普通に
塩なんですが、千鳥揚げをつけて
いただいたら、びっくりするくらい
おいしい。
どってんこいた!
(使うことはほぼ無いが、初老道民には
意味がわかる 北海道弁シリーズ


小野木にして良かったねと
何度も話すほど、おいしかったです。

コーヒーと小さなゴマプリン付き

13年前の記事ですが、よろしければ
お読み下さい。

鳥料理 小野木 - 日々フ~ラフラ

先日、旭川方面に行った際に小野木で昼食。数年前に行く予定で楽しみにしていたら定休日か中休みで食べられず。今回急に旭川で昼食をとることになり、とっさに「小野木に行...

goo blog

【お煙草状況】
食べログでは喫煙可だが、灰皿なし。
(希望すれば用意していただけるのかな?)
また、喫煙者おらず。恐らく禁煙。
【駐車場状況】
店舗橫に第一と第二あり
お昼時は満車の可能性高い
【その他状況】
*Googleでは毎週月曜日定休になって
いるが、第1と第3月曜日、毎週火曜日
定休。月曜日は念のため確認推奨。
*予約が望ましい
訪れたい日は13:30まで混み合っており
それ以降は空いていた
*店員さんは皆さん親切
*庶民的な老舗の雰囲気 値段も庶民的
*トイレは個室棟にあり、行くには
体半分調理場(空中)潜入箇所あり
(文章にすると意味不明だが、きっと
行けばわかる)

最近、テレビで紹介されていました











ホテル大雪 温泉とサウナ (層雲峡温泉)

2024-11-02 08:00:00 | 温泉・旅行(道北)
画像はHPより

先日、チニタの湯をアツ湯並みに
語りましたので(迷惑)
今回は他の2つの温泉とサウナを
ご紹介します。

【天華の湯】
3つの温泉の中で内湯が一番小さく
露天風呂が一番大きな天華の湯。
内湯は4、5人くらいがストレスなく
入れるサイズでしょうか。

朝方、動物(主に鹿)がひょっこり
遊びにくるようです。
夜は木々のライトアップが楽しめます。

ロケーション的にやっぱり朝方が
良いかなぁ。
開放的な露天風呂がお好きな方に
オススメです。


【大雪乃湯】
ホテル大雪と言えばこの大雪乃湯ですね。
女性側からの景色は雄大な山々と
石狩川が望めます。
なんかね、お湯に浸かって景色を眺めると
気持ちがスカッとする温泉なんですよ。


洗い場の数が一番多いと思います。
内湯も広いですよ。女性浴室にしては
珍しいのですが窓に目隠しシール的な
施しがありません。よって大自然堪能。
(浴室と脱衣場の間に目隠しシールあり)


この大雪乃湯にサウナがあります。

女性サウナ 10人くらいは入れるかな

温度は90度くらい。
窓からは露天風呂と山々の景色。
BGMは館内に流れている音楽と
内湯のオーバーフローしているお湯の音。
このお湯の音がいいんですよ。

セルフロウリュ出来ます!
2日目と3日目に入りましたが
最初の方は誰もロウリュしてなかった
ようで、カラッカラ。
カラッカラだと汗が出るまで時間が
かかるんだって初めて体験。
また、サウナ前に体を拭くので
カラッカラで肌が乾いてくるんですね。
なのでちょっと期待していただけに
ガッカリ。だったんですが…

男性サウナ 女性に比べると小さいみたい

3日目は先に入っていた方がロウリュして
くれたようで、最初からいい感じの湿度。
自分でもロウリュしたのもあって
汗が出て気持ちがイイ!
あーここのサウナ良いかも!に印象が
変わりました。


水風呂はボタンを押すと上から滝水
(って言うのか?)が落ちてきます。
好奇心にかられやってみたけど
水風呂自体深くて冷たいのもあり(私比)
そうそうに退散。
同行者はマッドマックス的な滝水が
楽しかったようです。

3つの温泉のどれか選べと言われたら
チニタになりますが、人に勧めるなら
浴室自体の広さや景観の良さなどから
大雪乃湯になります。
サウナもあるしね。

でもね、どれもオススメポイントがあって
3つとも良い温泉ですよ。

【その他状況】
*すべて共通でシャンプー類は
エコロジー&セーフティ
POLAの化粧水類
*どちらも脱衣場に給水マシンあり
(冷水)
*サウナ前にも給水あり(マシンではない)
*サウナ前にロウリュ用のアロマ水あり
*貸出サウナマットあり(半月盆型)
*サウナ座面のマットはワッフルタイプ
フカフカ
*露天風呂にインフィニティチェアあり
スペース的にインフィニティは厳しいかも
ギリギリいけるかも…
*大雪乃湯浴室のみ荷物置きあり


ホテル大雪 夕食 (層雲峡温泉)

2024-11-01 08:00:00 | 温泉・旅行(道北)
エスニックメニューもあり

夕食、朝食ともに2日間ビュッフェ。
ともにビュッフェレストラン
HINNAの森でいただきました。
2日間分まとめてご紹介しますね。

明るく広々としたレストラン。
入り口から席まで案内してくれます。
1日目は4名席、2日目は2名席に
案内いただきました。
アルコール類は有料でカウンターで
注文し受けとるタイプ。
無料ドリンクはウーロン茶やコーヒーなど。

燻製カモの小鉢
三種の道産チーズ

道産チーズの盛り合わせが良いですね。
無理やりクラッカーを小鉢に入れて
ますが別に用意してくれています。

ワインを楽しんでいる方も。
この小鉢シリーズはアテにぴったり。

温泉ビュッフェ定番の揚げたて天ぷら
天つゆ、塩など用意してくれています
ステーキが評判ですが、ちょっと固い 笑
エスニックコーナーにあったポーク
ステーキっぽい方が好みでした

楽しいのは1人鍋シリーズ!
自分でアサリを選んで、タレ(ツユ?)を
入れて、テーブルで固形燃料で加熱。
これ、人気でした。



他にもジンギスカンの1人鍋も。
また、豚しゃぶもあって、それは
ビュッフェのとこでしゃぶしゃぶする
スタイル。
主に海外のお客さんに人気でした。


お蕎麦もありました。
せっかくなので天ぷらコーナーの
まいたけ天ぷらなどのせて、天そばに。


カニと帆立の餡掛け料理は
ご飯にのせて中華丼風にして
いただきました。
カニがすっごく入っていて満足。


帆立のバター焼きは、アラジン製
ヒーターで自分で温めていただきます。
1人で一度に4枚を何度も焼いている方が
いました。
よっぽどおいしかったんでしょうね。
醤油をちょろっとかけた方がいいかな。


70周年記念のレトロメニュー。
渓流蒸し。平たく言うと茶碗蒸し
なんですが、ユリ根や栗、タケノコ、エビと
具材がたっぷりでした。

100種以上の料理を用意だそう。
お刺身やサラダなどもありましたよ。

全体的に手作り感のあるビュッフェ。
1人鍋や帆立のバター焼きなどの
セルフメニューが楽しかったです。

温泉に何度でも入りたいと計画して
いましたので、今回はビールを控え
ました。
ビール無しでも良い!その分たくさん
食べられる!と食い意地全開。
楽しい夕食でした。

デザートのケーキがおいしかった

【その他状況】
*2人掛けテーブルでもそんなに狭くない
*キッズコーナーにからあげや
ウインナーあり
*キッズコーナー付近に水あり
*料理と料理の間に甘味もの配置あり
(例 ココナッツ団子 カボチャパイなど)
*クローズ近くでも料理補充
*デザートケーキは大きめ
アイスクリームもあり



ホテル大雪 チニタの湯 (層雲峡温泉)

2024-10-31 08:00:00 | 温泉・旅行(道北)


ホテル大雪は温泉が3ヵ所
そのうちサウナが1ヵ所あります。
3ヵ所の温泉それぞれの入浴時間が
絶妙にずれていまして、滞在中
どの時間でも温泉に入られます。
夜通し温泉に入られる宿!
最近少なくなってきましたね。

今回、1泊で予約しましたが
連泊した方がもっと温泉を楽しめると
考えてもう1泊追加して2連泊。

【チニタの湯】
以下の画像はHPより)

ホテル大雪を選んだのはチニタの湯が
あるからです。以前から一番大好きな温泉。
予約してからの数ヶ月は毎日のように
「チニタの湯」の話しをしていました(異常)

男性と女性の作りが違います。
以前は朝晩で入れ替えしていたのか
どちらも入った記憶がありますが
今は男女固定のようです。

男性浴室 ステンドグラスが印象的

男性の方は3つの温度が違う浴槽が
階段っぽく並んでおり、温度が高い方から
低い方へと温泉が流れています。

一番低い温度が30度。
「アツ湯と交互に入ったら、気持ち良くて
出られない」と同行者の感想。
また、「30度が低すぎるなら、中温近くに
移動すると不感湯になるんだよねぇ」と。
行く前は「記憶ないなぁ。そんなに
良かったっけ?」と毎日チニタ話を
聞かされていた同行者もすっかりチニタ派。

女性浴室 ステンドグラスの窓ひとつ

女性はL字の浴槽。
アツ湯とぬる湯と寝湯です。
こちらも温泉が流れるスタイル。

チニタの湯は古いためか、天井からの
水滴ボンバーがけっこう落ちてきます。
寝湯には向かないかも 笑

どの温泉も泉質自慢の大雪ですが
チニタの湯がその中でも一番だと思います。
ほんのり硫黄泉の匂いがして
少しとろみを感じます。スベスベ。

古くて大きな内湯のみ、天井が高く
ガランとした空間に暗めの照明。
好みの分かれるところですが、
泉質メインの温泉好きな方に
オススメです。

【その他状況】
*源泉に一番近い温泉(の、はず)
*脱衣場に給水マシンあり(ぬるい)
*脱衣カゴあり。もともとは一段に
3個並べてあったと思われるが、現在は
真ん中開けて2個、その上の段は真ん中
1個のチェッカー模様的なカゴ配置。
*貴重品ロッカーあり。バンドがガビガビ
なので、気になる方は普通のロッカー
使用の方がいいかも
*脱衣場は新しく明るい
(POLAのメイク落とし、化粧水などあり)
*朝は明るい浴室
*チニタはアイヌ語で「夢」
*とにかく虜になる温泉


ホテル大雪 客室(層雲峡温泉)

2024-10-30 14:00:00 | 温泉・旅行(道北)


晩秋の層雲峡温泉で2連泊。
約10年ぶり、ホテル大雪にお世話に
なりました。


大きなソファが印象的なリビング

ご用意していただいた部屋は
和室+リビング+洋室の特別室!
貧乏性な私と同行者には広すぎるお部屋。

温泉あがりにゴロゴロ。和室
ベッドルーム(テレビあり)
ベッドルームに金庫あり
USB電源なし ACアダプター持参推奨

カプセルタイプのコーヒー

ホテル大雪は今年70周年とのことで
記念ロゴの入ったタオルが用意されて
いました。今時珍しく持ち帰りOK。
数十年前は温泉タオルって持ち帰りOKが
一般的。記念になったんだよねぇ。



同行者の誕生日に合わせて
この時期、毎年旅行に出掛けます。
当初、同行者のリクエストで
定山渓温泉連泊を予定していました。

私個人では、なんとなく層雲峡温泉に
行きたいなぁと思っており、さりげなく
打診してみても、定山渓がいいなぁの返事。
しかし、なぜか同行者から
「層雲峡温泉も良いかも」と。
急遽、定山渓のお宿をキャンセルし
ホテル大雪予約になりました。


同行者いわく「急に層雲峡温泉か気になり
出した」とのこと。
こーゆーことって時々あって、私たちは
「その土地に呼ばれてる」と言っています。
スピリチュアルなことは一切ないのですが
そーゆー事ってあるよね。ないかな?
ないか…。
ま、今回は層雲峡温泉ホテル大雪に
呼ばれたって事で。

バス・トイレ別

スリッパかわいい

結果的に皆さんにオススメしたい
すごく良いお宿でした。


【お煙草状況】
館内禁煙 喫煙所2ヵ所あり

広い喫煙所あり
【駐車場状況】
ホテル前にあり 無料
【その他状況】
*加湿器付き空気清浄機あり(プラズマ)
加湿器使用の際、タンクに水を入れますが
洗面台の水道からはタンクサイズ的に
入れられません。シャワーしか無理。
*非オートロック
*カギは2つ以上あり