![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/eba4e854ca4aa4f950c1a85d78da84b6.jpg?1730551112)
スープ煮
ホテル大雪の記事が続いたので
一旦、他の話題。
層雲峡温泉へ向かう途中、旭川で
お昼ごはんにしました。
候補のお店はたくさんありましたが
小野木に行きたくなりました。
10数年振り、2回目の小野木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/40d604ae7abb5179fa81c83ad98e7a15.jpg?1730551111)
特選ランチと迷ったのですが
スープ煮も親子丼も捨てがたく…
あまり頻繁に来られない事を考え
「いろいろと食べたい!」と
それぞれ親子丼を頼んでスープ煮と
千鳥揚げは同行者と分け合うことに。
このスープ煮なんですが
最初は「普通においしい」そのうち
「滋味深き味わい」に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/e7fc7a85fa787b1e5634530106be557b.jpg?1730551112)
かわいい箸袋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/42358823babec80ad00053a780d61dd5.jpg?1730551112)
評判の親子丼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/42358823babec80ad00053a780d61dd5.jpg?1730551112)
評判の親子丼
親子丼は評判通りおいしいです。
例えば、食堂の甘辛い濃い味付けではなく
(それはそれで旨い)
玉子のやさしい味わいや鳥の旨みを
あっさりとまとめた味付けって
言えばいいのかなぁ。
同行者は「おいしい」を連発。
量もあっさり。
親子丼と他の料理プラスくらいが
ちょうどいいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/71/4293096296a8b586a577a929545ed3c9.jpg?1730551112)
お味噌汁がやたらおいしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/7c21c944e78407a59aa69930b45b8894.jpg?1730551138)
千鳥揚げ
せっかく小野木に来たのに
千鳥揚げを頼まんでどうする!の勢い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/a672b1dcbd2fb4514b71ce3920ff17ca.jpg?1730551138)
前回いただいた時は、衣がガリッガリ
寄りのカリッカリで香ばしくも
衣の固さの印象が残りました。
(おいしかったんだけどね)
10数年振りにいただいた千鳥揚げの
衣はカリッカリしつつも、いい感じに
しっとりフワフワ。そして香ばしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/36/dadd9a3004c3dce9aa5e95b257b1f26e.jpg?1730551137)
そしてこのゴマ塩!
この塩だけ味見してみても、普通に
塩なんですが、千鳥揚げをつけて
いただいたら、びっくりするくらい
おいしい。
どってんこいた!
(使うことはほぼ無いが、初老道民には
意味がわかる 北海道弁シリーズ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/a1683cd0690325dff629f2e9ea1ab8e6.jpg?1730551138)
小野木にして良かったねと
何度も話すほど、おいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/14482ef99a5f12d325dbc20f117e942c.jpg?1730551138)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/14482ef99a5f12d325dbc20f117e942c.jpg?1730551138)
コーヒーと小さなゴマプリン付き
13年前の記事ですが、よろしければ
お読み下さい。
【お煙草状況】
食べログでは喫煙可だが、灰皿なし。
(希望すれば用意していただけるのかな?)
また、喫煙者おらず。恐らく禁煙。
【駐車場状況】
店舗橫に第一と第二あり
お昼時は満車の可能性高い
【その他状況】
*Googleでは毎週月曜日定休になって
いるが、第1と第3月曜日、毎週火曜日
定休。月曜日は念のため確認推奨。
*予約が望ましい
訪れたい日は13:30まで混み合っており
それ以降は空いていた
*店員さんは皆さん親切
*庶民的な老舗の雰囲気 値段も庶民的
*トイレは個室棟にあり、行くには
体半分調理場(空中)潜入箇所あり
(文章にすると意味不明だが、きっと
行けばわかる)
最近、テレビで紹介されていました