日々フ~ラフラ

北海道のおいしいモノや温泉・サウナなど。

旭山記念公園

2010-04-11 04:52:23 | 札幌の街のこと

札幌の夜景と言えば藻岩山か旭山記念公園でしょうか。
日の入り時間ちょい後に到着。
昭和45年に札幌市創建100年記念事業のひとつとして造成。
だから記念公園なんですね。

愛するテレビ塔とノルベサの観覧車、プリンスタワーが見えます。
藻岩山の夜景も良いですが、手軽&無料で行けるので旭山に
行く事の方が多いですね。
夏場は噴水もありますよ。
夜景のみならず昼に行っても良い景色。夕方に行っても良い景色。
夜に行っても・・・と、どの時間も良いですよ。

4月とはいえ夕方からはぐっと寒くなります。特に今年は寒いのかな。
例年よりも冬が寒いと夏は暑くなるんでしたっけ?
夜景を楽しむならちょっと大げさかなと思うくらいの装備がオススメ。
展望台への階段にまだ雪が残っていましたし。

では、帰ります。
双子山のフィノッキォ(だっけ?あのスーパー)でイタリアンの
お惣菜やチーズを買って帰ります。

         
いつもポチっと応援ありがとうございます。

北海道神宮

2010-04-10 23:07:06 | 札幌の街のこと


旭山公園に行こうと思いつつ北海道神宮に寄り道。
手水舎で手を洗うも、冷たさと夕暮れの寒さで手がカチカチに。

神門の前には私達と観光客とおぼしきカップル。楽しそうです。
円山動物園には年に数回訪れますが、神宮に来たのは何年振りか
思い出せないくらいに久し振り。
隣の社務所では巫女さん達が舞いの練習をしていました。
静かな神宮も、来月のお花見の頃は人で賑わいますね。

以前より「今度神宮に行く事があったら御朱印帳を授かろう」と思って
いましたが、すっかり忘れてしまいました。残念。
もう少し暖かくなったら、もっと早い時間に来たいです。

それにしても広いなぁ・・・

           クリックよろしくです~


豊平公園

2010-04-10 02:53:12 | 札幌の街のこと


時間があったので札幌市豊平区の豊平公園へ。
緑のセンターの温室に行ってみましょう。花が咲いているかな。

くるくるねじれたサボテン。ソフトクリームみたいですね。

まんまるサボテン。ころんとしてかわいいですね。

百合が原の温室は有料(130円)ですが、豊平は無料。
豊平は展示というよりも、展示販売メインの感じがします。
園芸店の温室のイメージと言った方がピンとくるかな。

休憩できるスペースもあり、ゆっくりしている人もいました。

温室に関して言えば写真を撮るには百合が原の温室の方が
向いていますね。
ただ、やっと春めいてきたこの時期にひと足早く花々を楽しめるのは
ありがたいです。

では、公園を散歩しましょうか。
公園の一部をちょこっと散歩しただけの感想ですが、木が多いですね。

今の季節は葉が落ちてる木が多いので野鳥を見つけやすいですね。
高い木を見上げたりしながらの散歩も良いものです。
子供たちがびっくりする程楽しそうに遊んでいます。たくさん笑っています。

少々日が傾いてきました。
まだ時間もあることですし、もう少し寄り道しながら帰りましょう。

          
ランキング参加しています。クリックよろしくです。


百合が原公園

2010-04-03 20:20:10 | 札幌の街のこと


4月になりさすがに街中に雪はありませんが、公園には残ってますね。
札幌市北区の百合が原公園。四季折々の花が楽しめますが、
冬から早春は緑のセンターで花を楽しみます。

緑のセンターの一部が温室になっています。
横一列に大・中・小の温室が並んでいます。って今まで知らなかったん
ですけどね。ドアで仕切られているものの全部が「大温室」と思っていました。

ガーデンショップがオープンしており、鉢植えがたくさん売っていました。
ちっちゃくてかわいらしい多肉植物もありましたよ。

なんかこう「シュパーッ」と華やかですね。
では5月5日まで大温室で開催されている「春の花展」に行きましょう。
ミモザが咲いています。くるくるっと黄色い花が回っているみたいですね。

花の名前がわからなくても、だいたいの花に名前や説明の
プレートがついています。

「この花ってこの名前だったんだ」などど思いつつ、自宅に戻ると
すっかり忘れている悲しさよ。ま、それはそれで。

この花を見ていると子供の頃遊んだ「スピロデザイン」という
歯車をぐるぐるまわして模様を描くデザイン定規を思い出しました。

つぼみがまんまるで和三盆のお菓子みたいです。

もうすぐ咲きそうですね。

赤ちゃんのちいさな爪のようなムスカリの花。

緑のセンターは温室が有料(高校生以上130円)、その他は無料で
利用できます。
図書コーナーには植物図鑑や園芸書が約1500冊あり、ゆっくりと
座って読む事かできます。

休憩コーナーでひと休み。
そんな私に熱い視線を送るのは・・・


 


もうすぐ札幌も春ですね。

          
ランキング参加してます!応援クリックよろしくです