日々フ~ラフラ

北海道のおいしいモノや温泉・サウナなど。

中島公園

2010-08-06 00:03:50 | 札幌の街のこと


かつて7~8年くらい豊平区に住んでいましたが、中島公園を
ゆっくり歩くという事はありませんでした。
この近辺で用事があり、時間つぶしにゆっくり歩いてみました。

鴨が日向ぼっこしています。

そう言えば日本庭園があったんですね。
実は去年知りました。

庭園内は静かです。人もまばら。

ちょっとひと休みするにはいいですね。

日本庭園のとなりは豊平館。
時間があれば見学をオススメ。きれいですよ。
もう少し歩きましょう。

あるのは知っていましたが、初めて見る天文台。
思っていた以上にこじんまり。
この近くにkitaraがあります。

なんかいる!!

花アフロ親子発見。
もうちょいブラブラ歩きましょうか。

ボート乗り場は昔ながらの佇まい。
正直、中島公園は観光という点ではそんなにオススメしませんが
もし、公園近くのホテルに宿泊するなら寄ってみてはいかがでしょうか。

今回歩いてみて、公園内に施設がたくさんある事に気付きました。
文学館もありますしね。
それはそうとして・・・

かわいい・・・

チェックイン、もしくはアウト後に時間があまったら豊平川にでも。

個人的には豊平川近辺から見る夜景が「好きですさっぽろ」



        
クリックお願いします!ランキング参加中です。


サッポロビール博物館

2010-07-24 00:11:18 | 札幌の街のこと


数十年振りに行ってきました。
アリオにはたまに行きますが「こんなにアリオの近くだったけ?」と。
入館無料で自由に見学できます。ガイドさんに説明などしてほしければ
申し込めばOKのようです。余市のニッカ方式ですね。

まず3Fに上がります。
サッポロビールの歴史やホップのことなどさらっと勉強できます。

ウォルトパンなる大きな釜をぐるーっとまわりながら緩いスロープを
歩いて2Fへ降りましょう。

2Fは看板コレクションや懐かしいビールやお酒の展示。

「これ、あったねー」「これ飲んでた!」などけっこう盛り上がります。

ほぼ毎日愛飲しているサッポロクラシックの最初のデザイン。
今のデザインの方がすっきりしていますね。
北海道限定のおいしいビールです。
2Fにはミュージアムバーという試飲(有料)スペースがありました。

基本的には夜しか飲まないのでちょっと迷いましたが、あまり飲むことが
できない「エーデルピルス」があったので1杯いただきます。
有料と言えども1杯200円だし、おつまみがひとつ付くのでおトクです。

おつまみは4種類からひとつ選べます。

ビールのポスターを眺めつつ飲むエーデルピルスは本当に
おいしかったです。

1Fはお土産コーナーやスターホールというシックな感じの試飲
スペースがありました。
アリオに行った時やビール園に行く前など博物館に寄っても
楽しいのではないかと思います。
ビール好きには試飲コーナーの飲み比べセット、3杯で400円が
オススメかな。

          
ランキング参加中!クリックお願いします。


夕方からのモエレ沼公園

2010-06-01 21:28:08 | 札幌の街のこと


たとえば、どっかにドライブに行った帰り道「もちょっと遊びたい」とか
夕飯前にちょっと出掛けてみたいって思った時に、モエレ沼公園
はいかがでしょうか。
場所が場所だけに誰にでもオススメってわけにはいきませんが。

6月から8月の「海の噴水」は最終が19:15~55まで。
ライトアップもされますし、40分のフルプログラムですよ。
広い園内を満喫したいとなれば、昼ごろから来なくては
なりませんが「噴水」と「ガラスのピラミッド」だけなら夕方からでも
大丈夫です。

昼間とは違った公園が見られます。
もともとデザイン性にすぐれたシックでオサレな公園なので
夕方から夜にかけての時間が私は好きです。

ガラスのピラミッドもシックなライティングになります。

ピラミッド内はスナップ写真(要はケータイや画素数の低いコンパクト
デジカメで人物が写っている記念写真ということらしい)以外
撮影は許可を申請しなくてはダメみたいです。
一眼レフは要申請(趣味であっても)なので注意。
くわしくはサイトにて。撮影に関してけっこう商用以外でも厳しいので
今度ためしに申請してみようかと計画中。

園内から日が落ちてどんどん暗くなる景色を楽しむのもいいし、
ピラミッドの屋上で夜景を楽しむのもいいですよ。
ピラミッド内は場所によっては照明が暗くて足元に注意した方が
いいですね。
やっと日が長くなりましたから、夕方からお出掛けしてみましょうよ。

          
ランキング参加しています。クリックお願いします。


平岡公園の梅

2010-05-14 23:59:33 | 札幌の街のこと


梅で有名な平岡公園。17日までライトアップしているそうです。
白梅は開花宣言とのことでしたが、この日はポツポツ咲き出した
感じでした。14日現在では三分咲きだそうです。

紅梅はまだつぼみ。14日現在でも開花宣言ならず。
でもつぼみもかわいいですね。

咲いている枝も探せばありました。
ライトアップされた平岡公園に来たのは初めてでしたが、
幻想的でとても良かったです。

お団子や軽食の売店が出ており、テーブルなども用意されて
いましたが、とにかく寒い・・・・
暖かければ花を眺めつつお団子でも・・・と楽しめるんですが。

個人的には昼より夜のライトアップが好きですね。
夜になると急に冷え込みますので厚着された方がいいですよ。

売店でお土産にと買った花見だんご。

それぞれ餡の味が違います。梅餡がおいしかったです。
お団子ひとつひとつが大きいです。

光の具合でつぼみが水滴のように見えてきれいでした。

ライトアップは18時から21時まで。空が暗くなりだす19時頃から
入園するのがオススメかな。
とにかく暖かい服装で行ってくださいね。

         


真駒内公園の桜

2010-05-14 23:04:00 | 札幌の街のこと


先日、桜が五分咲きと聞いて真駒内公園に行ってきました。
お天気は良いのですがちょっと肌寒い日でした。

札幌の桜と言えば円山公園ですが、真駒内公園も良いですね。
桜が密集している感はありませんが広い敷地内にちょこんちょこんと
桜の木がある感じです。

近くの六花亭で買ったおやつを食べました。
濃厚なチーズケーキです。六花亭のチーズものが好きな方
(ダイゴとかベイクドとか)にオススメです。
のんびりとおやつタイムと思っていましたが、カラスが隙をうかがっていて
落ち着きませんでした。
真駒内公園でお弁当を広げて・・・っていう感じはきびしいかも。

公園内ではランナーが走っていたり、犬の散歩をしていたりと
けっこう賑わっていました。

今年は寒いせいか桜が咲いている期間が例年より長いようです。
寒いけど桜が長く楽しめるのはうれしいかな。



          
ランキング参加しています。クリックお願いします!


定山渓のカッパたち

2010-05-09 23:26:53 | 札幌の街のこと

定山渓温泉にはノラ猫もいますがカッパもたくさんいます。
温泉街中心部以外にもいますよ。
私が愛してやまない親子ガッパ。子ガッパの人見知りした感じが何とも言えず
かわいいです。

元気いっぱいのゴロンゴロンカッパ。
何だか楽しそうで思わずこちらも楽しくなりますね。

 確かタイトルが「バァ」だったバァ・ガッパ。

チョコンとしたくちばしとまんまるな目が憎めないカッパですね。
ぐるっーとカッパ巡りも楽しいです。
スタンプラリー的に写真を撮るもの一興かな。

      

定山渓温泉渓流鯉のぼり

2010-05-07 00:55:20 | 札幌の街のこと


今年で24回目の渓流鯉のぼり。
家庭で不要になった鯉のぼりを提供してもらい現在では350匹!
良いお天気に良い風の吹くこの日は鯉達が気持ち良さそうに泳いで
いました。

無風の時はまっすぐだらりとししゃもみたいでしたが。

温泉街のカフェにも鯉のぼり。
店内の大きな鯉のぼりが見えますか?

二見吊橋から見るのもお勧めですよ。

定山源泉公園では真上に鯉のぼりを見ることができます。

今年は5月9日の日曜日まで鯉のぼりが泳いでいます。
どこかへ行く途中に立ち寄ってもいいでしょうし、のんびりと定山渓を
散歩してもいいですね。足湯もありますしね。

           ランキング参加中です!


新琴似屯田兵中隊本部

2010-04-19 00:16:38 | 札幌の街のこと


札幌市北区・新琴似の新琴似小学校の向かい、新琴似神社の隣。
「あー なんかあったねー 屯田兵のなんかなんでしょ?」と思い出す方が
いるのではないでしょうか。私も「屯田兵の記念館だっけ?あれ?
屯田兵の人形がいっぱいいるとこ?」程度でした。
札幌市指定有形文化財なんだそうです。

写真や当時の品で屯田兵やこの中隊本部のことを学んでいきます。
中は新しく展示品もきれいに展示してあります。
何代にもわたって北海道に住んでいる方なら、曾爺ちゃんが屯田兵
だったとか屯田兵の親戚だったという方が多いのではないでしょうか。
かつての新琴似村へ入植した屯田兵の方々は四国方面から来た方が
多かったそうです。寒くて吹雪く冬はさぞ辛かったと思います。

立派な重々しい金庫発見。

プレートがいい感じ。

箪笥に付いている丸い金属は鍵なんでしょうかね。

屯田兵大礼服。少尉以上が礼式時に着用。
開墾の他に軍隊としての任務もあったそうです。戦地に行っていたとは
知りませんでした。

帽子に大きな星マーク。ボタンには桜が。

金モール刺繍(って言うんでしたっけ?)が単純にきれいだなぁと。

ジオラマで当時の中隊本部付近を再現しています。
100年以上前にここでこうやっていたんですね。

小さな施設ですし展示品もたくさんあるという訳ではありませんが、
お子さんと一緒にお出掛けしてみてはいかがでしょうか。
向かいには図書館もありますので、興味をもったら調べることも
できますよね。
ただ、4月1日~11月30日の毎週火・木・土曜日が開館日なので注意。
時間は10時~16時まで。無料です。

       


創成川緑地

2010-04-13 03:09:21 | 札幌の街のこと


お昼過ぎに北区・屯田の創成川緑地にてお散歩。
見慣れた創成川ですがこの「緑地」に来たのは初めてです。
数台ですが駐車場もあるんですよね。
「鴨があんまりいないな」と思いつつウロウロしつつ橋の下へ。

天井がすごく低いんです。あれ?天井って言うんでしょうか。
橋の裏?道路の裏側?ともあれ高さ2mぐらいしかないかも。

「なんで天井にツブツブ?」
きっと理由があるのでしょうが、それを知る日がくるのでしょうか。
ま、いいや、もう少し北方面に歩きましょう。
川には鯉とおぼしき魚の姿も。

遊具のような彫刻発見。

子供たちはまだ学校の時間でしょうか。
年配の方がのんびり散歩していたり、ウォーキングをしていたり。

白いちいさな野鳥がチキチキ歩いていました。

川べりに遊歩道を作りました的な規模ですが、近隣住人のちょっとした
憩いスペースなんでしょうね。

ちょっと寒いです。
個人的な思いですが、北海道の春って案外寒くて「うわー春が来たー」って
感じる間もなく「初夏」になってる気がします。
初夏が長くて春と夏が短いのではないでしょうか。
肌寒い春が北海道の春なんですね。

         
ランキング参加しています。ポチっとお願いします。


メーカーズマーク ディッピング

2010-04-12 00:16:09 | 札幌の街のこと


アメリカ・ケンタッキー州のバーボンウイスキー
メーカーズマーク。赤い封蝋がポイントのバーボンですね。
購入すると封蝋付けの体験ができると聞いて行ってきました。

左が封蝋前のボトルの状態。
では、体験してみましょう。上手くできるかな?

特殊な蝋が入った容器にボトルをつけます。
今までボトルの上から蝋をたらして封をしていたと思っていました。
逆だったんですね。

用意してもらったエプロン&手袋を装着して蝋ポット(勝手に命名)に
ボトルを入れていきます。



取り出して、ドン!と置きます。

蝋がツヤッツヤですね。しばらくこのまま置いておきます。
10分ぐらい経つと固まります。

ツヤの感じが違いますね。固まりました。出来上がり!

なかなか本物のようにはいきませんが、それぞれ個性があって
いいですよね。自分で封蝋したボトルなんてうれしいじゃないですか。
でもなんとなく開けるのがもったいないような・・・
このディッピング体験、北海道では初めてなんだそうです。

やってみたい!と思った方、とりあえずこれでやってみては?

           
ランキング参加してます。クリックお願いします。