先日、ずいぶん久し振りに大王へ。
箸は割り箸も用意してくれています。
けっこうラーメンの麺って箸が滑るんですよね。
箸が滑ってカレースープが飛んでしまう可能性大。
割り箸の方が滑りにくいですよね。
大王の支店はそれぞれ味を少し
変えているとのことですが、
以前より苫小牧本店に近くなった
ような気がします。
ねっとりもったりのスパイシーな
カレースープがやっぱりおいしい。
洗練されてないこの味が好きです。
カレーラーメンにネギは
合わないと言う意見も聞きますが
個人的にはネギはあった方が良い派かな。
同行者と分けようとチャーハン注文。
ラーメン+ミニチャーハン+餃子のセット
980円がかなりお得ですが、
食べきれないかもと思い、単品のチャーハンを
注文しました。
今にして思えば餃子も食べたかったなぁ(笑)
久々に喜楽。
いつの間にか男性1人になって
います。以前より気のせいか
元気さがないような・・・
たまたまなのかな。
注文は辛味噌。
油膜で湯気はなし。
「熱いんだろうな」と少し警戒。
程好い辛さがおいしいですね。
同行者は味噌を注文したのですが
おいしいとご満悦。
喜楽は味噌がおいしいです。
ザ・サッポロラーメンな
黄色い縮れ麺。
喜楽に来るといい意味での
なんでもないラーメンがほっとして
おいしくいただけます。
ひと頃よりメニューを
しぼったようでチャーハンを
提供してない様子。
辛味噌もおいしいのですが
やっぱり味噌がおいしいかな。
「普通のラーメンが食べたい」って
思ったら喜楽へどうぞ。
「アフロ田中」を読みながら
出来上がりを待つのもいいですよ。
所用で平岸まで行かなければ
ならず、同行者と「豊平区で
昼食をとろう」と決めてました。
が、もたもたしているうちに
豊平方面に着いた頃には
お店が中休みになっている可能性大の
時間になるのではと気づき、侘助へ。
東区の名店なんですか
初めて行きました。
醤油を注文。
おいしいです。
味がどうのこうのは他の方の
ブログで語りつくされていますが
食べ飽きない味。
「札幌のラーメン店といえば
黄色い縮れ麺」のイメージでしたが
気がつけばストレート麺も
スタンダードになっていますね。
最近では黄色い縮れ麺の方が
少ないのでは・・・
同行者注文の塩。
おいしかったとのことですが
私の醤油のスープを味見したら
「醤油の方が好きかも!」
ところでこの
自家製にんにく胡椒。
途中で入れること推奨。
狸小路の赤星のさばにんにく粉的に
おいしい。
もちろん最初から投入しても
おいしいと思いますよ(笑)
それにしても・・・
行った方はわかると思いますが
「店主の風貌」
個人的なイメージですが
「ラーメン屋のコワモテ親父」の
イメージってごつくて苦虫系の
表情のイメージ。
侘助の店主はある意味
「ネオ・ラーメン屋のコワモテ親父」なのでは
ないかと密かに思いました。
単にファッション的なことかも
しれませんが(笑)
またしても喜来登。
今回の同行者も何故か
前回同行者と同じく
喜来登にはまっています。
「普通のネギの量って
どのくらいなんだろ」という
好奇心もあり、今回は
ネギの量が他の味より
多いと言われる味噌を注文。
もちろん今回はネギは通常の量で。
写真でみると
「そんなんでもないべさ」
なんですが、実際この
ネギタワー(ネギ山か?)を
崩してみるとスープも
見えなくなるくらいに
ネギが丼に広がる量です。
「ネギをスープにひたして
食べると良いらしいよ」と
教えてくれた同行者は
塩の大盛りです。
(20代女子・食べ盛り?)
おいしいとご満悦。
味噌を注文することは
あまり無いのですが
ここは醤油より味噌の
方が好みです。
濃厚過ぎず物足りなくもなく
ちょうど良いおいしさ。
醤油もおいしいんですけどね。
チャーシューは無し。
ひき肉が入っています。
ネギだけではなく
モヤシも他より多いのでは
ないかと思います。
好みですが、テーブルに完備されている
スパイスを入れたらよりおいしい!
ところで「フミヤ色紙」ですが
帰りに数えたら3枚ではなく4枚。
「フミヤフォー」という呪文のような
言葉が浮かびつつお店を
後にしました、
・・・・他に有名人のサインはあれど
フミヤばかり目に付くのは
やっぱりスターの証なのかと・・・・
先日、同行者が行って
「ネギがスゴイ!」
「おいしかったよ」とのことで
狸小路6丁目の喜来登に
行ってきました。
有名店ですが、今まで
行ったことがありませんでした。
「ネギ少なめにした方が
いいよ」との同行者の
アドバイスに従い、
ネギ少なめで注文。
今思えば「初めての
喜来登」ですので
通常のネギの量に
すれば良かったかなと。
元々味噌より醤油の方が
ネギが少ないそうです。
喜来登と言えば
味噌が有名ですが
なんとなく醤油を注文。
懐かしい感じの
しょっぱさと
ほんのり甘みを感じる
スープ。
懐かしいと言っても
一般的な「昔風」とは
ちょっと違うような気がします。
「村中系」が登場する前の
ラーメンの印象かなぁ。
慣れ親しんだ味で
おいしいです。
同行者は味噌を注文。
「スープひとくち
ちょーだい」と言って
飲んだ同行者は
「おいしい!これ私の好きな味」と
大絶賛!「今度は醤油を注文する!」
麺もザ・札幌な縮れ麺。
予想に反してザクザクな食感の
印象の硬麺でした。
チャーシューは
ホロホロでもトロトロでもない
しっとり。
「いやーいっきに食べらさるわ」な
ラーメンでした。
店内には有名人の色紙が
いっぱい。なぜか藤井フミヤの
色紙が3連続で飾ってあり
「フミヤ・フミヤ・フミヤ」状態。
フミヤが喜来登のファンなのか
喜来登がフミヤのファンなのか。
最近の私はおぎやはぎの
矢作とフミヤの区別がつきませんが
脳裏には全盛期のフミヤが笑顔で
サインをしている図が浮かび
お店を後にしました。
時々、他の方のブログで目にする
西野のタンタン(のれんは
坦々だったような)
同行者と今度行こうねと話して
いました。
先日の暑い日、行ってきました。
辛いものを食べると尋常じゃない発汗で
友人に「床上浸水」とまでからかわれる
私ですが、夏はやっぱり辛いものが
食べたくなります。
タンタンに来たならやっぱりタンタン麺。
一度食べた事があるという別の友人に
以前聞いたところ「普通でも辛かった」
よくよく考えたらこの友人の辛さの
基準を知らなかったりして。
激辛と迷ったのですが「最初ってことで」と
中辛を注文。
赤い(笑)
中辛でもこの赤さ。
行く前は勝手に
ニンニクストロング&
辛い&しょっぱい(いい意味で)を
想像していましたが、あれ?あっさり?
塩気もニンニクも辛さもダイレクトにきません。
おいしく食べすすんでいくうちに
以前、天竺で感じた「熱いんだべか?
辛いんだべか?」な状態に。
スープを啜る際に「この唐辛子が
へなとこ入ったらアウトかも」と毎回躊躇。
(一度むせると最後まで食べられなく
危険性)
でもおいしい。
案外(辛いもの好きですが)「普通」の辛さが
一番おいしさを感じられるのかも。
175°DENOのような坦々麺とは違う
坦々麺ですが、これはこれではまるかも。
同行者注文正油ラーメン。
「普通の正油ラーメンが食べたかった」
とのこと。ストライクだったようで満足の様子。
注文後すぐに「ご飯もらおうかな」とポツリ。
ランチタイムなので「定食」に変更。
快く受けて頂きました。
目玉焼き&その他は造り置きなのは
ご愛嬌。これにご飯がついて850円!
リーズナブル!
このチャーシューがホロホロで
おいしい!と興奮気味の同行者。
昔ながらのモモ肉の硬くしっかりと
噛みごたえがあるのとも違い、
最近のトロトロとも違い気に入ったようです。
帰りには「今度はチャーシュー麺にする!」と
宣言していました。
次回はタンタン麺の「辛さ普通」か
激辛味噌ラーメンを注文すると
思います。
チャーハンも気なるんですよねぇ
(食いしん坊)
ブログのアップは久し振りなin EZO。
味噌にぼ中華そばなる新メニューが!
油膜ありで他メニューとは
ちょっと違う感じ。
同行者は私より少し年上の
女性でしたが迷うことなく
「並盛」を注文。
つられて私も並盛(麺220グラム!)
in EZOらしく煮干の風味は
残つつ味噌汁ではなく
ちゃんと味噌ラーメン
(当たり前ですが)
するするとお腹におさまり
おいしいです。
「具は通常より少なめになるんですけど」の
500円中華そばもスタート。
平日15~17:30まで。
一度いただきましたが、普通に満足できる
ワンコイン。
どの具が少ないのかわかりません。
こちらもオススメです。
なにかと話題のラーメン店。
気になっていましたが、なかなか
行けませんでした。
友人達はすでに行っており
色々と感想を聞いていました。
友人Aは「本店に無い正油を食べた
おいしいけどちょっとしょぱかったかな」
友人Bは「塩を食べたよ。おいしかった」
友人C(彩未好き)「味噌を食べた。
おいしかった!でももういいかな」
Cさんにとっては「甘く」「もっとこってりがいい」
とのこと。
先日同行者含め4名でぞろぞろと
行ってきました。
ランチタイムは+80円で
小ライスと餃子が付きます!
せっかくなので注文。
ラーメンは辛味噌にしました。
ラーメン自体がけっこう
ボリュームがあり、申し訳ないのですが
ライスを残してしまいました。
山椒が香るスープに硬麺。
麺は札幌ラーメン王道の麺の印象。
チャーシューが豚と鳥の2種類!
木耳がいいですね(木耳好き)
餃子は皮がモチモチして
ガツンとくる感じの餃子でした。
すべてにおいてボリューミー!
「なんかもう王道のラーメンをガツンと
食べたい!」って時はうってつけなのでは。
この界隈なら普段なら「赤星」に足が向きそうですが
そこはラーメンの魔力。濃い感じのが食べたいと
なったら、雪風に行くと思います(笑)
久し振りにきちりん。
メニューが増えています。
場所柄サラリーマンが多く利用して
いるのか、ご飯ものが登場。
そしてちょっと濃そうな
坦々麺やマー油めんなども登場。
赤味噌坦々麺を注文。
具材は通常のラーメンと
変わりませんね。
鶏白湯ベースのスープとの
ことですが・・・
ゴマやラー油でいまいち
鶏白湯が感じないような・・・
背油も入っているのですが
全体的にガツンと来る感じでは
ありません。
印象が薄いかなぁ。
元々がふわりと優しい味、
食べ飽きない味のお店なので
こうゆう感じになるのかなぁと
思いつつ。
せっかくの坦々麺なら
具材も変えた方が新鮮かも。
個人的にはきちりんは三味がおすすめ。
坦々麺なら175°DENOでしょうか。
********追記**********
(2016/1/7)
数ヶ月前からですが
2代目きちりんは
鶏白湯ではなく
手稲本店と同様のラーメンを
提供するようになりました。
鶏白湯もおいしかったの
ですが、今のきちりんも
おいしいですよ。
ほっとする
ラーメンは健在です。
久し振りにHARERUYA。
海老白鶏そばが登場していました。
気なって注文。
海老の殻って言うか
頭のあの風味が強い!
とにかく海老味。
サクサクの海老玉が
さらに海老の風味を広げます。
トッピングは角切りチャーシュー。
ゆでたキャベツが箸休め的に
感じられます。
チャーシューのトロホロの柔らかさと
海老玉のサクサクと
キャベツの優しい柔らかさ。
そして麺のツルツル感。
いろんな食感が1杯で楽しめます。
前回、前々回はこちら↓
冷たい煮干中華そば
煮干中華そば(醤油)