せたなのあたりで昼食をとるならぜひ行ってみたいお店が
今金町にありました。石田屋というお店です。
地元のおいしいものを出してくれるとのことで、今金町に寄り道。
ランチ終了ぎりぎりの時間にやっと見つけ、駐車場に車を停め
お店に行ったら「まさかのクローズ」
急遽、ホテルいまかねのレストランばろんへ。
同行者オーダーのカツカレー大盛り。
個室になった小上がりでこれからのルートなどあれこれ
地図を見ながら話し合い。
今金町特産の軟白長ネギたっぷりの丼(名前失念)
すごい量のねぎです。ねぎの他にからあげも入っています。
私の好きなものだらけ丼です(笑)
からあげの下にはかつおぶし。
ねぎ+かつおぶしの組み合わせが大好きなのでもりもり食します。
今金町を含め、瀬棚、桧山のあたりは食材の宝庫で海鮮はもちろん
お米や野菜の他畜産も活発で、もっと全道・全国に知られてもいいのではないかと思います。
(知らなかったのは私だけ?)
石田家には行けませんでしたが、ま、これはこれで良かったかなと。
北海道最古の山岳霊場、太田神社。
太田山神社の表記が多いのですがせたな町公式サイトでは
太田神社となっています。が、写真では太田山神社。
「太田」「山神社」なのか「太田山」「神社」なのか・・・
それにしてもこの階段の角度・・・
急過ぎる階段を登り、険しい道を進み、最後は絶壁を
リング状の梯子(?)で登りやっと本殿に辿り着けるという
なんとも過酷な神社です。
おぼこ荘に泊まるにあたって、せっかくだからせたな経由で帰ろうと計画。
せたな町のサイトで太田神社を知り「そう言えば日本一過酷な神社って
聞いたことがあるかも」と太田神社を調べているうちに、行ってみたくなりました。
スピリチュアルだのパワースポットだのそういった言葉より
「修行」この一言に尽きる神社です。
普段、階段はもとよりスポーツなどまったくしない為「行けるとこまで
行ってみよう」などど言っていましたが、その先の道に怖気づいて階段でリタイア。
海がきれいです・・・
さて、本殿は太田山ですが少し離れたところに拝殿があります。
拝殿は太田神社なんですね。
狛犬は比較的新しいですね。
ちょっと口が曲がってる?ニヒルな吽形。
古くから大切に大切にされている神社のようですね。
遠くに見えるのは奥尻島かな。
お天気も良かったこともあり、リタイアながらも行って良かったと
思いました。
どうでもいいのですが、本殿の階段のところにフタを開けたワンカップが数個
置いてあり、その中にスズメバチらしきハチがたくさん入っていました。
それはもう、ギッチリと入っていました。山の険しい道よりその
ワンカップが一番怖かったかも。