![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/3341d5bf05af1441f19a98c6e4705519.jpg?1590123518)
新世界からミナミに外れた所に名画座がありました
トビタシネマと飛田東映です
その名の通り劇場と目と鼻の先に日本有数の巨大遊郭街の飛田新地があります
しかしこの劇場は商店街のハズレにあり、高速道路の高架下沿いに立つ映画館で立地はあまり良くない
外観は改装もされて一時期よりは綺麗になりましたが2015年3月末で閉館になりました
この映画館はなんと言っても新世界国際よりも低料金の800円
しかも火曜金曜は500円!
たまに100円デーもしてた
トビタシネマは洋画系で古い名作から話題作にこんなんいつ劇場でしてた?と思うようなB級映画まで脈絡の無い3本立てでこの値段で見れるお得感が素晴らしい
例えば「夜の大捜査線」「燃えよドラゴン」「96時間」を組み合わせるような劇場でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/e7ff3aa9849cf267688383fbea015b88.jpg?1590141612)
また飛田東映は東映といいながら東宝や松竹系も混ぜて上映する3本立てでした
寅さんと東映仁侠映画が組み合わせるような劇場でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/269b3aeab9f76d08322f71fba6a8d88f.jpg?1590141635)
↑格安入場料…2015年でもこの値段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8a/3dc37fa05b8dca4954a52403a1c4fcf5.jpg?1590141519)
⇧超絶なラインナップ!(2015年でもこの番組)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/97b8e9a4f22750f4a6cc86bd82c31446.jpg?1590141455)
⇧超絶なラインナップ!(2015年でもこの番組)
私はトビタシネマに1回行っただけです
それもハウイー・ロング主演「ファイアーストーム」と言う森林火災のB級映画だけを見に行っただけです
しかし平日火曜の夜で500円の日
かなり満席に近い入りでびっくりでした
ある意味新世界国際以上に濃い客層
日雇い労働者やホームレスのようなオッチャンらばかりで物凄い生活臭でした
隣の座席で靴下を干すと言う光景を目の当たりした時はここの劇場を生活拠点にしてる人もいるんやなと思ったもんでした(笑)
女装の人達は居なかったと記憶します・・・なにぶん見に行ったのはこれ1回だけでしたもんで
劇場の前はチャリンコで良く前は通りましたがねー
入口でバイトの若者が受付兼売店で暇そうにしてた光景を良く見かけました
劇場前は自転車でいっぱいでした
ポスターが見にくいくらいでしたな
劇場前に多数チャリンコが並ぶなんて、最近では見ない貴重な光景
まさに昭和の映画館の風景がありましたね
そんな意味では新世界国際以上のレトロ感かも知れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/37/fd3414932500b81a046abeac07418181.jpg?1590161249)
↑ 2015年でもさよなら週間はこの値段
竜二、寅さん、座頭市…ファイナルに相応しい3本立て!
ファイナルは入場料100円均一
最後まで昭和のそして現代でもあり得ない映画館だった
私も1回しか行ってませんが、ライナップが午前十時の映画祭並みに素敵でしたので行っとけば良かったと後悔してます(笑)
当方、世代的にも地域的にも、また好きな映画的にも、かなり近いおっさんです。
トビタシネマは私も高校生の頃に行きました。確か「燃えよデブゴン(サモハン版)」と「ブルース・リーを探せ!」or「新死亡遊戯 七人のカンフー」を見たように記憶してます。(ブルース・リィの2本のどちらかはここで、もう一つは塚口まで観にいきました)
上映時間を知りたくて、エルマガジンを見ながら劇場に電話をしたら「ハイハイ!もうええねん!」と一切取り合ってもらえずにガチャ切りされました。劇場で受付のおばちゃんと雑談中にそのことを話すと、「ごめんなぁ、いたずら電話ばっかりかかってくるから、内容聞かんと切るねん」と謝られたのを覚えています。
返信遅れて申し訳ありません
飛田シネマは一度しか行った事ありませんが、なかなか良い映画やってましたね
やむちゃさんのご覧なった作品もレアなばかりですねー
晩年は名作をよくやってました
まさかデジタじゃないからフィルム上映でしょうねー
貴重でした