ようやく設定が終わりに近付きました。
データの移行後、不要なアプリを削除してました。
スタートに表示されるアプリが異常に多く、使わないのばかりなのに鬱陶しくて。
アイコンと名前だけでは何をするアプリかも解りません。
それと、知らぬ間に勝手にBG(バックグラウンド)で動いてるのも有るかも?と。
一つづつ起動させ何か確認してから、不要なアプリをアンインストール。
※「設定」の「アプリ」の「アプリと機能」からアンインストールします。
何をするアプリか解らないのは、Netで検索して確かめました。
下手にアンインストールすると、困る事になりるので注意が必要です。
スタートに表示される数がかなり減りましたが、それでもまだかなり残っています。
次に「設定」の「アプリ」から「スタートアップ」を開き、PCの起動と同時に動くアプリを見ます。
ここで必要ないのにBGで動くアプリが解ります。
「on-off」スイッチが有るので、不要なものはoffにするかアンインストールしてしまいました。
「スタートアップ」に表示されているのはほんの一部で、実際にはかなりの数のプログラムが動いています。
Win7は全て見られたのですが、Win10では表示させる方法が解りません。
なんとか設定が終わったので、配線を綺麗に直します。
一応繋いだけだったので、PCとモニター、テーブルタップの間がゴチャゴチャになっていました。
ケーブルを全て束ね、結束バンドでまとめて整理。
やれやれこれで一段落、と思ったら急にキーボードのテンキーが反応しなくなってしまいます。
おかしいなぁ、さっきまで何ともなかったのに・・・。
試しに娘のノートPCにつないでみたら正常に使えるじゃあ~りませんか。
と言う事は私のPCのせい?何か消してはいけないものを消したのだろうか?
それとも祟り?
またPCショップに走る事になりそう。(>_<)