立夏も過ぎると草花は一旦落ち着き、木の花が咲き出します。
真っ先に咲くのはヤマツツジ(山躑躅)でしょうか。
ツツジ科ツツジ属の半常緑低木で、北海道~九州に分布する日本固有種。
こちらは直ぐ傍に咲いていた花ですが、同じヤマツツジとは思えないほど色が違います。
さて、これもヤマツツジでしょうか?モチツツジ(餅躑躅)のような気もします。
良く確かめませんでした。(^_^;)
ツクバネウツギ(衝羽空木)も咲いていました。
リネンソウ科ツクバネウツギ属の落葉低木で、本州~九州に分布。
名前の由来は、萼の形が羽根衝きの羽根に似ている事から。
カマツカ(鎌柄)も咲き出していました。
バラ科カマツカ属の落葉高木で、全国に分布。
材が硬くて折れ難いので、鎌の柄に使われたのが名前の由来。
別名「牛殺し」とも呼ばれますが、こちらの名前の由来は良く分りません。
おまけの何かの幼虫、成虫はどんな姿なのでしょう?
次回も木の花を。