イワカガミ(岩鏡)を見に行って来ました。
とは言っても、亜高山帯の礫地に自生するイワカガミでは有りません
山裾の農道脇に自生しています。
イワカガミには種類が有り、これはヤマイワカガミだと思われます。
イワウメ科イワカガミ属の多年草で、中部地方の太平洋岸で見られるヒメイワカガミの変種です。
東海地方では、他にナンカイイワカガミ(南海岩鏡)が見られ、区別が難しいです。
近くて見るのに楽で良いのですが、ここには僅かしか自生していません。
近くに咲いていたシハイスミレ(柴背菫)それともマキノスミレ(牧野菫)?
葉の裏が紫なのでその名が有りますが、紫・・・には見えませんね。(^_^;)
横顔です。
花の色は変化が多く様々で、これは色の薄い方です。
ここには白花のジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)が有る筈なのですが、見られませんでした。
仕方ないので、普通のジロボウエンゴサクを。
空を背景に。
ヒメカンスゲ(姫寒菅)。
カヤツリグサ科スゲ属の多年草で、北海道~九州に分布。
背景にリンドウを入れて。
次回は湿原周辺の花を。(時期が少しずれてしまってますけど)