この時期に咲く、白い5花弁の花を見に行きました。
それは山中に咲いているので、まずは麓の花から。
ナンバンギセルがまだ咲き残っていました。
一つは奇麗ですが、他はかなりボロボロですね。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/fa7fbd0b2a9433c60b1fd7750308644b.jpg)
こちらはまだ容姿端麗です。(^^)
背が低く下を向いていたので、花の中を撮る事はできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/dbc6d3322403b855f2605182bc29e22b.jpg)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)、文字通り秋を代表する花。
キク科アキノキリンソウ属の多年草で、北海道~九州の陽当たりの良い山野に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/75/14a15d7d53ff4f69b4df1705dfa5e369.jpg)
フユノハナワラビ(冬の花蕨)を見付けます、ここに有るとは知りませんでした。
ハナヤスリ科ハナワラビ属の冬緑性羊歯(シダ)植物で、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/34270df7d195cfa36985631a02bc88b0.jpg)
花の名が付いてますがシダなので花は咲きません、丸い粒は胞子嚢です。
上から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/54/465c75e14ee7cc8d18c033b8e3b5ab2a.jpg)
イズセンリョウ(伊豆千両)の実。
サクラソウ科イズセンリョウ属の常緑小低木で、茨城以西~九州に分布。
花期は4~5月頃ですが、花を撮った事が有りません。(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b8/da3d0427c4027bafb4860999e35f81b5.jpg)
ここにも一輪だけリンドウ(竜胆)が咲いていました。
今週末には沢山咲いてるかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/26/c22ecf34ccd8bfa6c530142ecd0fb34f.jpg)
さて、お目当ての花の場所に到着、その花はウメバチソウ(梅鉢草)です。
花の直径は約2cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/28/4240d8beeb37332a93e7567df765382f.jpg)
ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草で、北海道~九州の陽当たりの良い湿地に分布と図鑑には。
陽当たりの良い湿地・・・?ここは湿地でもなく、陽当たりも良く有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/c3ecc7fd49ad74143da1c8a176e757d1.jpg)
脛の高さの笹の中に僅かに咲いているだけ、何時消滅しても不思議ではない状態。
それでも今のところ毎年見られてはいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/a3cd7be559f1d80753e917b4fa6f5868.jpg)
笹の中で背景がぼかし難いので、前ぼかしで撮ってみました。
今回も上手く撮れませんでした。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/e8be1df1ea109aaf5951f07fa197c321.jpg)
草丈が20cm程でしたが、無理矢理下から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/8602b7fe6a9a74b13aa91eead3b14a3b.jpg)
今回は白い花でしたので、次回は青い花他を。