林道を約6km歩き、秋の花を探してみました。
ヒメジソ(姫紫蘇)なのかイヌコウジュ(犬香需)なのか、相変わらず良く解りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/3e28efbba19227dbe2a4649d60104d4c.jpg)
自信は有りませんが、一応ヒメジソと見立てておきました。
シソ科イヌコウジュ属の多年草で、本州~九州に分布。
↑と同じ株で、構図を変えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/15c1e462cd8fb36932972a46807eca2a.jpg)
こちらは、別の場所の株。
茎と花の色が少し赤みを帯びていましたが、ヒメジソだと思います。(自信は有りません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/62cf98aff78bd8702b9b330e8887182c.jpg)
これも同じ株を構図を変えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/50fe68c72ab2efd649c24bf78c71c0b8.jpg)
同じシソ科ですが、ヤマハッカ属のヤマハッカ(山薄荷)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/b0d8bdc992fb1de156efa2284f9b1c3c.jpg)
花の上唇に濃紫色の斑点が有り、他のヤマハッカと区別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/14/b6c78f82a94fdcef6c5e5cb269d2fa13.jpg)
もう終わっていると思ってましたが、まだあちこちで見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/cac1edc5f3542b5d7dd3623306ada765.jpg)
林道脇には、最盛期のヤクシソウ(薬師草)が沢山見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/d10d740a30bd8c12d2725d8179f4762d.jpg)
キク科オニタビラコ属の2年草又は越年草で、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/c74bfea5c612b42e0bc2210e15d4555d.jpg)
センボンヤリ(千本槍)。
春と秋と2度咲きますが、秋は閉鎖花になります。
※閉鎖花とは花が開かず、蕾の状態で自家受粉してしまう事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/daec7478d493c1f5881bdc70f8d8b2c1.jpg)
長い茎の先に綿毛を付け群生する様を、毛槍に見立てたのが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/d9ed6846ad46108cfe8f89f4a35e661e.jpg)
咲き残りのヒヨドリバナ(鵯花)。
殆ど終わってましたが、まだ何とか見られるのを選んで。
キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、北海道~九州に分布。
アサギマダラも良く訪花しますが、この日は見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/16f37fffa8588d17442ade2ab9283ab8.jpg)
(2)へ続く。