長刀(なぎなた)の形に似ている事から名前が付いた花です。
それはナギナタコウジュ(長刀香需)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/78e923f6e1908098f648b800b351bc9c.jpg)
シソ科ナギナタコウジュ属の1年草で、北海道~九州の林縁などに分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/4b68042f69880727d0bc230f117fd9c3.jpg)
名前の由来は、花が片側だけに偏って付き長刀のように見える事から。
花の長さは約5mmと小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/03256193236ca9992ead368d9681c967.jpg)
少し日陰を好むのか、私のカメラでは暗くて撮り難い場所に生えてます。
単に天気のせいなのか、行った時間帯が悪かったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4f/c2c139ea8fd3d85c3fe5099649a3d73d.jpg)
最初は雲が多かったものの、次第に青空が広がって来たのですけど。
長い林道の日陰部分ばかりに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/2a575e159b0288a7803cff48165e0324.jpg)
日陰に咲いているので、木漏れ日で玉ボケができ易い事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/aada6e7411924d196e9b8c0045e29867.jpg)
と言う事で、玉ボケの写真が多くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/7d6fc22fffe085eb032f1ae80aee5df0.jpg)
玉ボケが撮り易いのは良いのですけど、そればかりではねぇ。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/a42a8e2f895eb336fa15447486cb5925.jpg)
なんとか他に撮りようはないものか、と考えながらも玉ボケ写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/afb836695f511f8d50c6ef688a7478b0.jpg)
いっその事こんなのではどうだろう、と撮ったのがこちら。
球ボケの中に被写体を入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/3063e5fe0c44a75aac0a20dd46666921.jpg)
次は、木漏れ日を逆光にして背景を明るく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/6969fa5577876fada73ec1081a4b6d5a.jpg)
次は木漏れ日を入れないようにして、少し前ぼかしで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/60/f5f06f96ed8dbf8fd30ea6a6f8e9b536.jpg)
最後は木漏れ日が当たっていた花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/498097070d4aa48e7b72f6f08d8f0a80.jpg)
次回はナギナタコウジュの咲いていた林道の花を。