山裾の林道を歩くと、黄色の花が沢山咲いています。
今やどこででも見られるセイタカアワダチソウ(背高泡立ち草)です。
キク科アキノキリンソウ属の多年草で、北アメリカ原産の帰化種。
そんな黄色の花で、アサギマダラ(浅葱斑)が吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7b/4a638676ba554969c19ba702e4d4f8e5.jpg)
本来フジバカマやサワヒヨドリ、ヒヨドリバナ、アザミなどに訪花するのですが。
フジバカマは絶滅危惧に指定されるほど減少、環境の変化でこの花に・・・。
いや、そもそも蝶は花を見分けてるのでしょうか?蜜が有ればどんな花にもかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/188fff6edb58eb5caef39e018f08e7d5.jpg)
以前に撮っているのに、何故かまた撮ってしまうのですよね。
って、同じ花を何度も撮ってますけど。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/6c0acfc8523a43f3baa4e904b01ace7a.jpg)
捕獲してマーキングをし、生態調査が行われているのはご存じの通り。
しかし毎年撮っていますが、マーキングされたアサギマダラを見た事が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/c5bb27fd1ea94f9a32de107ab3c58acb.jpg)
長旅で疲れてるのでしょうか、近付いても逃げません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/66f61c6d3e7af5182877aab4704e806f.jpg)
更に近付き、手が届く所まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/72c719101b3d682b669486f1ca846488.jpg)
とまってるのは撮れますが、飛んでるところが撮れません。
なんとか撮れないかと、飛ぶのをじっと待ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/70921fff97b6ea4fef52d10c8366dc13.jpg)
しかし何時飛ぶのか解りません、合図を出してくれると助かるのですけど。(^^ゞ
以下は、飛ぶところがなんとか撮れたアサギマダラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/7dc51d4ef5c73e56416f539fb2aeb522.jpg)
花用の設定になっていたので、シャッター速度が遅くて翅が止まりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/e75ea7e4563d85305eece632f9d707d0.jpg)
モニターに捉える事ばかりに集中し、設定の事が頭から抜けていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/67e445a1185fecd4456ed53f0b9dec1e.jpg)
設定がISO400、SS1/160だったのです、これでは無理ですよね。(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/bda3d113bd757c792cf2fa5baa3b3f9a.jpg)
最後はアサギマダラを狙っていたら、突然ホシホウジャクが。
慌てて狙ってみるも、これも動きが早くて難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1d/d80cf62cbf5c794692cc7e54e13d9a94.jpg)
次回は在来種の花を。