この時期、至る所で見られる黄色の花、名前に如来の名前が付いています。
それは薬師如来の名を持つヤクシソウ(薬師草)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/3730ad3b923d4efc4304ae91869b5c5f.jpg)
死後の安らぎではなく、現世の病を治してくれると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/a5048b17eb168466aca262ba9c55a4b7.jpg)
キク科オニタビラコ属の2年草で、北海道~九州の日当たりの良い山野に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/0af9bfa6abbace93d718a8c1d276b971.jpg)
名前の由来は諸説有るようではっきりしません。
その中の一つが「茎を抱く葉の形が薬師如来の光背に似ている」からだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/7d4b620edb5d7bbcd8841f4ad0aa5767.jpg)
花の直径は約15mm、枝先に数個付き、全体ではかなり多くの花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/735dfae175509fcf776f2aa4d31906b0.jpg)
この場所は背景に森が有るので、木漏れ日の玉ボケができ易いです。
玉ボケの中に花を入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/a6ffaec22bdf33f1bd9ac70bd5bdb646.jpg)
暗い背景ばかりになってしまったので、逆光気味の前ぼかしで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/e57a2602c3496c42d4e5b7f102182318.jpg)
林道脇の水が染み出る所に咲いていたアケボノソウ(曙草)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/850a3f1531746c93ce1fb40406826f53.jpg)
今期この花は既に載せているので、詳細は省略。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/d00f7f812daa50e024641d47193dd252.jpg)
ここには3株程有りますが、10月の大雨で流されてないか心配してました。
何とか無事に生き残ってくれたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/1ab952e6304295dda9e812692a6c6b04.jpg)
こちらも林道脇に咲いていたヒキオコシ(引き起こし)。
これも今季既に載せているので、詳細は省略。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/92/a2ecc766a01d7ce914f00f72f9fd64fa.jpg)
行き倒れの旅人にこれを煎じて飲ませたら、たちどころに起き上ったとの伝説。
それほどの効き目が有りそうには見えないような。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/05760c71d2640f39be4e0212cffdb923.jpg)
次回は撮り溜めた蝶などを。