有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

在庫で山裾の花を

2020年10月03日 | 山野草
肩の痛みが取れないので、金曜も仕事を休みました。
今日から土日月と3連休になります。(週4日の就業契約の為)
木曜から休んでるので5連休となり、休みの間に治ると良いのですけど。
週末の花撮りに行けないので、在庫の山裾の花を。
イヌコウジュ(犬香需)、相変わらずヒメジソとの区別が難しい。(^^;)

僅かに水が染み出る所に咲いていたホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)。

残念ながら、この場所では年々数が減少してます。

ゲンノショウコ(減の証拠)が咲き始めました。

フウロソウ科フウロソウ属の多年草で、全国の山野に分布。
花の直径は1.2~1.6cm。

花色は白~紅紫色となってますが、この辺りでは白しか見られません。

紅紫色の花が見られのるが羨ましくて仕方有りません、何故この辺りは白ばかりなの?

構図を少し変え、玉ボケの中に花を入れて。

オミナエシ(女郎花)。

秋の七草は萩、女郎花、薄、葛、藤袴、桔梗、撫子です。
今期まだ見てないのはフジバカマのみとなりましたが、例年見る事ができません。

昔は普通に見られたのでしょうね、今では環境省の絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
愛知県では絶滅危惧Ⅰ類に指定されているので、なかなか見られないと思います。

キマダラヒカゲ(黄斑日陰)、これはヤマでしょうか、サトでしょうか?
誰か見分け方教えてくれませんかね。(^^ゞ

ヒガンバナ(彼岸花)に黒い蝶が訪花していました。

クロアゲハかカラスアゲハと思ったのですが、尾状突起が有りません。
翅が傷んで落ちてしまったのではないようです、と言う事は・・・。
ナガサキアゲハ(長崎揚羽)と言う事になりますね、久し振りに見ました。(^^)

前翅長60~80mm、開帳110~125mmで関東以南~南西諸島に分布。
元々南方系の蝶ですが、温暖化とともに徐々に北上してるようです。
翅表が黒一色なので♂ですね、♀はまだ見た事が有りません。

次回も山麓の花を。
コメント