山中に分け入るのを控えているので、楽に見られるアキチョウジを見に行きました。
目的の花まで、車止めから林道を500mほど行った所です。
途中に咲いていたヤブマメ(藪豆)。
途中に咲いていたヤブマメ(藪豆)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/48738d7903dbe92fa07995d3c07677d5.jpg)
花冠は白色で旗弁が淡青紫色、マメ科の花としては細長い感じの花。
この青紫色が好きなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/f3d128fe9a61f9f48dbfa9c9d9dcb677.jpg)
この青紫色が好きなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/f3d128fe9a61f9f48dbfa9c9d9dcb677.jpg)
ムベ(郁子)の実が生っていましたが、食べませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/53efc7f4159d05e0740cd4fcefc5c431.jpg)
林道脇の大きな茸、勿論採りません。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/3d260bdf415d04962691c9d5e0d3fa1e.jpg)
ゲンノショウコ(現の証拠)も咲いていましたが、相変わらず白ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/ce5a955ce29a9df1ab972a8356e740c5.jpg)
マユタテアカネ(眉立て茜)がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/2738b774d443de944697f65bca9f6483.jpg)
名前のように顔に眉毛のような紋が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/0a1b446b1642725d1df202e8ad51dbe2.jpg)
ここではヒキオコシ(引き起こし)が咲き始めたばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/9b506244cf209e599f081b76467b04d6.jpg)
ヒキオコシに居たアブのお腹が陽に透けていました。
肉眼では、お腹のオレンジ色がもっと輝いて見えたのですけど。
肉眼では、お腹のオレンジ色がもっと輝いて見えたのですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/aa0d389b3257197a58264098e92cd100.jpg)
お馴染みのイチモンジセセリ(一文字挵)も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/e6f4a90752a9b8b44b85fbb5390293b2.jpg)
シュウブンソウ(秋分草)の花は終わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/9029bad3c59e1e5ae4335b8b46895661.jpg)
沢沿いなのでミゾソバ(溝蕎麦)も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/f131ca1371d0efdab070dedfe825d5ef.jpg)
目的地に到着、お目当てのセキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子)は・・・。
殆ど咲いてませんでした。(>_<)
僅かに咲いてた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/4958375025304e849f9ba75eb73bd80c.jpg)
殆ど咲いてませんでした。(>_<)
僅かに咲いてた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/4958375025304e849f9ba75eb73bd80c.jpg)
シソ科ヤマハッカ属の多年草で、関東~中部地方の山地の木陰に分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fa/e4eb3483770d138e0cab2b0b2b8a5430.jpg)
花は長さ約20mm、幅5~6mmの唇形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/ac1f48c8f67f16b688809b4368906bcc.jpg)
花柄が10~25mmと長いのが特徴。(アキチョウジは10mm以下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/40f2f31e8bb02c1ceabe17a34e76420f.jpg)
箱根の関所付近で見付かり、秋に咲き、花の形が「丁」の字に似ている事が名前の由来。
木陰を好む花ですが、ここは木陰にしては暗過ぎる場所です。
SSが上がらず手ブレと画質が悪くなって困ります。(↓はISO3200、SS1/60)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/49f65602dc8706b2f0f8ba85211b1854.jpg)
木陰を好む花ですが、ここは木陰にしては暗過ぎる場所です。
SSが上がらず手ブレと画質が悪くなって困ります。(↓はISO3200、SS1/60)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/49f65602dc8706b2f0f8ba85211b1854.jpg)
まだ小さな蕾ばかりだったので、再訪しようか迷ってます。
他の花も見に行きたいので、時期的に再訪する余裕が・・・。(^^;)
他の花も見に行きたいので、時期的に再訪する余裕が・・・。(^^;)