事故の怪我の治療は、通勤途中の田圃の横に有る病院です。
人気が有るのかお客?が多く、待ち時間の長い事。(>_<)
ただ待つのは退屈なので、カメラを持って隣の田圃へ。
あらま!イボクサ(疣草)が咲いてるじゃ有りませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/16e7b01ba36e399feb43d830e2ba0e68.jpg)
今年は撮らずに終わるかと思ってたのに、こんな所で撮れるとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/c12b14f9ce4aa64411eaf9ac175b8117.jpg)
ツユクサ科イボクサ属の1年草で、本州~沖縄の湿地や水田に分布。
花の直径は10~15mm、一日で萎んでしまう一日花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/937de5aa6f5e353ee05c55d845360169.jpg)
名前の由来は、葉の汁を付けると疣が取れるとされた事から。
水田雑草としては、形も色合いもかなり奇麗な花です。
イボクサにヒラタアブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/69133471db2b2b3724ef57814f1123a9.jpg)
タカサブロウ(高三郎)も咲いていましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/a13f959388886d50e61334406466bca7.jpg)
在来のタカサブロウなのか、それともアメリカタカサブロウなのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/0424b15f1f04b80c59326f2bd1ca0d6f.jpg)
痩果の形で違いが判るようですが、さてどちらなのでしょう?
自分的にはアメリカではないかと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c2/6b4ad64dd08174334a372ec27ababa4a.jpg)
少し青空を入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/5b76a6c1de147bb2e7744ad81056eaed.jpg)
タカサブロウの花に、見た事が無い虫が居たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/30e603b0ed9faf9a6d14d56e7380f571.jpg)
帰ってから調べると、マルボシヒラタハナバエ(丸星扁花蝿)のようです。
体長5~7mmで全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/73ec3983e9c617f75ba8bb5c4d861e29.jpg)
畔に咲いてたヒガンバナ、一輪挿しのようだったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/d5fbb804396ccf5faeac7cf88ba69bd3.jpg)
畔にはアキノノゲシ(秋の野芥子)が沢山咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/92accf0a80ad0ac381d10da7340dea08.jpg)
キク科アキノノゲシ属の1又は2年草で、全国の陽当たりの良い草地や畔等に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/4921960c4b1ef70107554666e329116f.jpg)
名前の由来は、春から咲くノゲシに対し秋に咲く事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/75976a3224dad199c36d2b694c9453f1.jpg)
次回も療養中に撮った花等です。