有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

サクラタデの咲く休耕田

2020年10月16日 | 山野草
病院に行った帰りの休耕田巡りです。(^^ゞ
各地でサクラタデ(桜蓼)が咲いてるようなので見に行ってみました。
休耕田の草に鳥が居ます、さて何でしょう?
ノビタキそれともオオヨシキリ、いやいやセッカ、遠くて奇麗に撮れません。
どれも撮った事のない鳥なのでさっぱり分かりませんし。(^^;)

更に先の草に飛びました、畔を歩いて少し近寄り撮りましたが・・・。

あれれ!?最初の鳥とはなんだか違うような。

最近モズ(百舌鳥)が電線に居るのを良く見るようになりました。

さてお目当てのサクラタデ(桜蓼)です。
まだ少し早いのでは?と思ってましたが、やはりまだ蕾が多かったです。

以前ここには大群生が有りました、年々他の草に負けてか少なくなっています。

他の場所も徐々に減ったり、見られなくなった所も。

タデ科イヌタデ属の多年草で、本州~沖縄の水辺や湿地、田の畔等に分布。

タデ科の花は総じて小さいですが、その中でもこの花は特大です。
と言っても直径5~6mmですけど。

雌雄異株で、雄花は雄蕊が雌蕊より長く、雌花は雌蕊が雄蕊より長い。
では↓は雄花か雌花か、どうやら雄花のようです。

気なしに撮ってましたが、この日撮ったのは全て雄花だったようで。
以下は別の場所で撮ったサクラタデ。

ちょっと前ぼかしを入れて。

風が強かったので、SSを落として風に揺れる花に挑戦してみました。
しかし上手く行きませんね、落とし過ぎればなんだか分からなくなってしまいます。
少しSSを上げれば止まってしまいますし。(-_-;)

仕方ないのでハッキリクッキリの青空背景で。(^^)

この日クロヤツシロラン(黒八代蘭)も見に行ってみました。
しかし残念、少し遅く萎れ掛けの花で今期は時期を逃してしまいました。

次回も療養中の楽な所の色々です。
コメント