放置された休耕田が、現在湿地になってる場所。
元々湿地を田圃にして、使わなくなったら元の湿地に戻ったのでした。
湿地に戻り、眠っていた山野草が復活しています。
コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)。
湿地に戻り、眠っていた山野草が復活しています。
コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/9c577c9dd4f8fefd6589c5d2c6db3ef4.jpg)
湿地との境界辺りで自生していました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/c954b9a44ab9e5840a7ffa251e2ef2b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/c954b9a44ab9e5840a7ffa251e2ef2b0.jpg)
キョウチクトウ科カモメヅル属の蔓性多年草で、関東以西~近畿に分布。
生育地は山野の草地や湿地となってますが、こちらでは湿地周辺で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/9a90b54190c39e42538fb4377db4e404.jpg)
生育地は山野の草地や湿地となってますが、こちらでは湿地周辺で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/9a90b54190c39e42538fb4377db4e404.jpg)
花の直径は約1cm、花弁の先端が捩じれるのが特徴で、蕾の時から捻じれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/3a98914d74935f8b39cc13816134f6ef.jpg)
例年もっと早く咲くはずなのですが、何故か今年はなり遅咲きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/1f0861371f278262611604905625f3d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/1f0861371f278262611604905625f3d0.jpg)
湿地の中に咲いていたミズトラノオ(水虎の尾)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/811c766c9d3de298fe10266a65786afa.jpg)
シソ科ミズトラノオ属の多年草で、本州~九州に分布の湿地に分布。
水辺に咲き、花穂を虎の尾に見立てたのが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/135f98d6e4498a07ae2f8d6e39e05962.jpg)
水辺に咲き、花穂を虎の尾に見立てたのが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/135f98d6e4498a07ae2f8d6e39e05962.jpg)
長さ2~8cmの花穂に淡紅色の花を沢山付け、雄蕊が長く突き出ます。
近くにマクロで撮れる花が無かったので、ズームアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/550bae82b288b1d2d39c2ac88f13c01e.jpg)
近くにマクロで撮れる花が無かったので、ズームアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/550bae82b288b1d2d39c2ac88f13c01e.jpg)
環境省の絶滅危惧Ⅱ類に指定され、愛知でも絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
そっくりさんに同科同属のミズネコノオ(水猫の尾)が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/93a8e30895ce8a4c8edcec34cfe180a3.jpg)
そっくりさんに同科同属のミズネコノオ(水猫の尾)が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/93a8e30895ce8a4c8edcec34cfe180a3.jpg)
スズメウリ(雀瓜)も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/7d01bcee586fd0c155217c0b77e9ce8a.jpg)
ウリ科スズメウリ属の1年草で、本州~九州の野原や湿地周辺、水辺にも分布。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/2ff20b263e62b7752eaec2368c7d27fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/2ff20b263e62b7752eaec2368c7d27fc.jpg)
淡黄色の花は直径約6mm。
花は小さいですが、特徴的な3角形の葉と蔓性を目印にすれば見付け易いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/412600f9003f5999155a59d8ca5edc59.jpg)
花は小さいですが、特徴的な3角形の葉と蔓性を目印にすれば見付け易いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/412600f9003f5999155a59d8ca5edc59.jpg)
名前の由来はカラスウリより小さな事からですが、他にも諸説有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/2ff20b263e62b7752eaec2368c7d27fc.jpg)
ヌマダイコン(沼大根)、これは度々登場してるので詳細は省略。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/e167276b91f6e0e4c96814aea634e3f1.jpg)
オカダイコンとそっくりで見分けが難しいです。
今回は湿地に咲いてたので、何も考えずにヌマダイコンとしました。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/8f2ebf32be6c032ec7e9a7d5c2becaca.jpg)
今回は湿地に咲いてたので、何も考えずにヌマダイコンとしました。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/8f2ebf32be6c032ec7e9a7d5c2becaca.jpg)
ミズトラノオに訪花するメスグロヒョウモン(雌黒豹紋)の♂。
名前に雌が付くのに♂とややこしい事になってます。
♀は翅表が黒と白の奇麗な蝶で、翅の表も裏も豹紋は有りません。
豹紋蝶ですが、♀は黒いと言う名前のようです。
残念ながら、メスグロヒョウモンの♀は図鑑でしか見た事が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/cdaf8dacfa414e4b21a792b9b9bcadca.jpg)
名前に雌が付くのに♂とややこしい事になってます。
♀は翅表が黒と白の奇麗な蝶で、翅の表も裏も豹紋は有りません。
豹紋蝶ですが、♀は黒いと言う名前のようです。
残念ながら、メスグロヒョウモンの♀は図鑑でしか見た事が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/cdaf8dacfa414e4b21a792b9b9bcadca.jpg)
これもメスグロヒョウモン♂のようです。
翅が殆ど欠落してますが、こんな状態でも飛んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/698b81029d6a631a527ba3f4b949eb85.jpg)
翅が殆ど欠落してますが、こんな状態でも飛んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/698b81029d6a631a527ba3f4b949eb85.jpg)
昨日病院に行き「肩の痛みが取れない」と言うと、医者が「無理無理、全治するまで12週」と。
擦り傷の方はかなり良くなって来たのですけど。(T_T)
医者に行った後会社に行き、機械のハンドルが回せるか試してみました。
まだ痛くて回せなかったので、今日明日と様子を見る事に。
擦り傷の方はかなり良くなって来たのですけど。(T_T)
医者に行った後会社に行き、機械のハンドルが回せるか試してみました。
まだ痛くて回せなかったので、今日明日と様子を見る事に。