また林道を歩いてみました、山道を歩けないので仕方有りません。(T_T)
車止めの広場に飛んでたトンボ、後ろ姿しか撮れず、さて何トンボでしょう。
ヤンマのような、それともサナエ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/9fa767324c14e124f375b07a72fe1b3d.jpg)
ヤンマのような、それともサナエ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/9fa767324c14e124f375b07a72fe1b3d.jpg)
石の上にはコミスジ(小三筋)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f3/d64ace7928257a6b79e930907ead9f4b.jpg)
アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)の♀。
縁紋が白いのと、尾部が産卵管で太くなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/c53207d8525bd91a30ccd21ec2d6c088.jpg)
縁紋が白いのと、尾部が産卵管で太くなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/c53207d8525bd91a30ccd21ec2d6c088.jpg)
ジャコウではなくクロアゲハ(黒揚羽)だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/d5bab4c34bc787d327e75b23de75f4ad.jpg)
ヤマムグラ(山葎)の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c1/2deaf32112ab3161468dec2ce1fd4258.jpg)
まだ咲いてるのも有りましたが、上手く撮れず。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/55dc9385e98574858d59620c718f224f.jpg)
ウマノアシガタ(馬の脚形)の咲き残りが一輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/de12421b99a13249cee77ce35df2cad6.jpg)
テングチョウ(天狗蝶)、逆光だったので順光側に回り込もうとしたら逃げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/184057600edebef9bac0c9ec8ee1ca0f.jpg)
またアサヒナカワトンボ♂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/7d3fe21ebeace7c0d49c447132a0626c.jpg)
またまたアサヒナカワトンボ♂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/7892a95f563371939c65e92a6c34cd06.jpg)
これでもかのアサヒナカワトンボ、暫く沢沿いのせいか「いい加減にして」と言うくらい。
ニホンカワトンボも分布域のはずですが、見た事有りません。
ニホンカワトンボも分布域のはずですが、見た事有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/c61a03e9bbb64d8a0489aea0027ec908.jpg)
蝶や蜻蛉ばかりで花は殆ど見られず、ようやく見付けたのはガンピ(雁皮)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ac/0da689bec98eb8faefdd4364d5118205.jpg)
ジンチョウゲ科ガンピ属の落葉低木で、東海以西~九州に分布する日本固有種。
コウゾ、ミツマタと同じく和紙の原料になります、花の長さはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/e9032b46871cb1d3086d4fa046fd71c0.jpg)
コウゾ、ミツマタと同じく和紙の原料になります、花の長さはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/e9032b46871cb1d3086d4fa046fd71c0.jpg)
花を正面から、小さな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/df/9a8e39d3d03e9acb2254f6738a2f95c9.jpg)
笹薮の中にシライトソウ(白糸草)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/7ab56a172144685e372620f804ed0ac9.jpg)
林道脇にシソバタツナミ(紫蘇葉立浪)を発見、葉に赤い斑(ふ)が入るのが特徴。
今回の目的の一つです。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/9262b83dfb69832170263ece4e346c92.jpg)
シソ科タツナミソウ属の多年草で福島以西~九州に分布。
茎に短毛が密に映えるのも特徴の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/52542fd67327597a0ad70ee980628a7b.jpg)
茎に短毛が密に映えるのも特徴の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/52542fd67327597a0ad70ee980628a7b.jpg)
タツナミソウの草丈が15~30cmに対し、こちらは5~15cmと小型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/6547999e37838bf6ffa42b7947bfc172.jpg)
草叢の中にも咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/180ceb9b4cd300c9fc7b88471f06c3f1.jpg)
次回に続く・・・。