有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

林縁と公園とベランダで

2022年05月23日 | 山野草
久し振りに会社の前の電線にイソヒヨが、と思って撮ったらムクドリ(椋鳥)でした。(^^;) 


雛が居るようで、餌を咥えてはどこかに飛んで行きます。 

セグロセキレイ(背黒鶺鴒)はほぼ毎日電線に。 

工場地帯や住宅街ではハクセキレイ(白鶺鴒)の方が多いと思うのですが。 

花の少ない時期になり、同じ花しか撮れなくなって来ました。
林道に行っても変わり映えしないので、近くの林縁へ。
相変わらずヒメウラジャノメ(姫裏浪蛇の目)だらけ、他の蝶は殆ど見られません。

沢山居るはずのヤマトシジミ(大和小灰蝶)も今年はまだ見られず。
そう言えば昨年もヤマトは少なかったような

畑の隅に咲いていたカキツバタ(杜若)。
水辺を好むはずなのに何故か乾いた畑の隅に。

アヤメ科アヤメ属の多年草で北海道~九州に分布、畑の隅なので自生ではないでしょう。 

公園に居たシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)♂。 

同じく公園のシオカラトンボ♀、いや♀と決め付けてはいけません。
シオカラトンボの未成熟♂は♀と同じ色ですから。
この画像では尾部付属器が良く見えません、副性器も有るような無いような?

飛蝗の幼虫種類は・・・? 

林縁でもガマズミ(莢蒾)が見られます。 

下から撮ってみました。 

小さな花が沢山集まってます。

 そんなガマズミは、ヒメウラジャノメの食べ放題の食堂のようです。 

同じ木に何頭も居たり、ガマズミには殆どと言っていいほど居ます。 

別のガマズミに居たヒメウラナミジャノメ。 

2~3日前から私の部屋のベランダの梁にツバメが巣を作り始めました。
番かと思えばそうではなく、婚活中?の♂が一羽で。
時々二羽でやって来てかなり激しく鳴いてます、♀を連れて来て巣を見せてるような。
「ここで一緒に住まない?」「え~っ!やだこんなとこ」みたいな感じで飛び去ってしまいます。
なにしろ梁は私の手が届くくらいの所、いくらなんでも人に近過ぎなのでは?
なので巣が一向に大きくならず1Roomの一人暮らし、昼間は殆ど居ず夕方になると帰って来ます。
昼間は戻るのが不定期なので、暗くなってからフラッシュで撮ってみました。
巣は梁の外側ではなく内側に有り、雨に濡れる心配は有りません。
棒にぶら下がってるのは「おでこにパスワード貼ってるようなもんやで」の期限切れの虫除け。(^^;)

前述したように花の少ない時期になって来ました。
もう直ぐ見られるササユリ(笹百合)が終わる頃(6月中旬)に更に花が減って来ます。
ただ私の知ってる花での事、有る所には有るのですけどね。
コメント