林道からほぼ平らな山道を行き、道路に出て戻るコースを選択。
膝が悪いので仕方なくです。(T_T)
林道終点に沢山咲いていたウマノアシガタ(馬の脚形)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d5/47673981021be1ed60707d6db0f1df11.jpg)
金属光沢の花弁が反射し、陽が当たってると撮り難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d5/47673981021be1ed60707d6db0f1df11.jpg)
林道脇はオヤブジラミ(雄藪虱)だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/1481b6cd0d263b677090ce5b58e6a521.jpg)
花は小さくて殆ど見えないくらいですが、問題は実ですね。
気なしに近寄ると服に着くと取るのが大変。
気なしに近寄ると服に着くと取るのが大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/94e4a9280fd23b1cea9de82891083f27.jpg)
ジャケツイバラ(蛇結茨)が咲いてました。
マメ科ジャケツイバラ属の蔓性落葉木で本州~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/d5a1662b3a727a669fec758bba25f1d9.jpg)
マメ科ジャケツイバラ属の蔓性落葉木で本州~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/d5a1662b3a727a669fec758bba25f1d9.jpg)
ジャケツイバラはクマバチが好きな花、ブ~ンと羽音が聞こえます。
飛んでるところをと狙いますが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/9cb1bc911e771599e3e680c270cd1630.jpg)
飛んでるところをと狙いますが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/9cb1bc911e771599e3e680c270cd1630.jpg)
とまってるところは撮れますけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/df690c2a6915a98c3d7a9c5e9f53b75d.jpg)
山道には殆ど花が見られません、野草は既に終わっています。
そんななかキンラン(金蘭)がポツンと咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/ddf3a368f00159761a16beb44382ccde.jpg)
そんななかキンラン(金蘭)がポツンと咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/ddf3a368f00159761a16beb44382ccde.jpg)
この株の近くにもう2株、一つはまだ蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/60a1dfe7bdb0a50731da5fc1f3437a75.jpg)
この道を選んだ理由はほぼ平らな事と、フタリシズカ(二人静)が有るから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6e/2c1d5e48c9b4cbc85cfe05c11d57945f.jpg)
そのフタリシズカには少し早過ぎたようで、見えてる葉は全てフタリシズカ。
小群落ですが、咲いてたのは数株のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/1cde60fc8f84d315345b6c2e75530ae8.jpg)
小群落ですが、咲いてたのは数株のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/1cde60fc8f84d315345b6c2e75530ae8.jpg)
センリョウ科チャラン属の多年草で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/7b4c125a7bbef8465521e14147960ddb.jpg)
結局山道には3株のキンランと僅かに咲いてたフタリシズカのみ。
道路に出るとマルバウツギ(丸葉空木)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/8dd7462e97bf10044348621936e105ea.jpg)
道路に出るとマルバウツギ(丸葉空木)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/8dd7462e97bf10044348621936e105ea.jpg)
アジサイ科ウツギ属の落葉低木で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/8de51fd258470692cc5d126676b37c16.jpg)
花の中心のオレンジ色(花盤)が目立つのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/f07e4e968415994f01a9c4acb25c203e.jpg)
道路を風が通り抜け、枝が揺れて撮り難かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/171278c066966cb68f9c5ed191825d1b.jpg)
玉ボケも撮ってみましたが、肝心の花のピントが今一。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bf/be8b0e5950b8ebd4373d01b3dde967fd.jpg)
シイノキ(椎の木)やスダジイ(スダ椎)の花の咲く山。
植林と天然林が一目瞭然ですね、それにしてもシイノキの多い事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/78/aba527d473058f8a112fedf7a09d9e2a.jpg)
植林と天然林が一目瞭然ですね、それにしてもシイノキの多い事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/78/aba527d473058f8a112fedf7a09d9e2a.jpg)
連休前はGWは天気が悪い予報でしたが、蓋を開けてみれば4月29日と5月1日が悪いだけでした。
こちらではそれほど気温も上がらず、5日の26.3℃が最高で過ごし易かったです。
こちらではそれほど気温も上がらず、5日の26.3℃が最高で過ごし易かったです。