林道を花を見ながら下ります。
湿った所にこちらでもまだハルリンドウ(春竜胆)が咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6b/f1124252e4a410bcbc195aecdf6ef13f.jpg)
水溜りの水面の煌めきを入れて撮っていると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/39abfd06975cf09b2d8497f14413ca12.jpg)
突然リンドウに虫がとまりました、少しアップにして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/bdcbe2aa1f4399ca8d04941920857c1a.jpg)
これも少し湿った所に咲いてた花、多分ズミ(酸実)だと思うのですが・・・。
昨日載せたズミの花とは花弁の幅がかなり細く、違う花のように見えます。
枝が絡み合った中に咲いていたので、離れた所から枝葉の間を縫ってズームで撮ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/8a945023d75152d9db2570bd4809f322.jpg)
昨日載せたズミの花とは花弁の幅がかなり細く、違う花のように見えます。
枝が絡み合った中に咲いていたので、離れた所から枝葉の間を縫ってズームで撮ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/8a945023d75152d9db2570bd4809f322.jpg)
フモトの民家が近くなった頃、そろそろ終盤のカマツカ(鎌柄)を見付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6f/8a670a5de004fd52e6f824c04ac1601c.jpg)
背景にヤマツツジ(山躑躅)を入れられたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/42d9144f8e40b684714b06691d7baa21.jpg)
更に民家が近くなった時、小さな沢沿いの対岸に大きな白い花が咲いてました。
カザグルマ(風車)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/ab55648e4e9bd4da417ccb0d054f3ac9.jpg)
カザグルマ(風車)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/ab55648e4e9bd4da417ccb0d054f3ac9.jpg)
キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性落葉低木で、本州~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/80d95e5e8e7f26a9cc47e8cb501192fa.jpg)
花の寿命が短く、開花したばかりでないと奇麗な花は撮れず、直ぐに画像のように傷んで来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/18c86beefe6f5a4638865cb6b740febc.jpg)
環境省の準絶滅危惧(NT)、愛知では絶滅危惧ⅠB(EN)類指定種。
対岸なので対照君は使えず、花の直径約10cmの大型の花。(花弁に見えるのは萼片)
蕊を拡大して撮ったら、ハナムグリ(花潜)とその下に小さな蜘蛛が居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/945d58434af7e43c7247af4f5f4d3bd5.jpg)
対岸なので対照君は使えず、花の直径約10cmの大型の花。(花弁に見えるのは萼片)
蕊を拡大して撮ったら、ハナムグリ(花潜)とその下に小さな蜘蛛が居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/945d58434af7e43c7247af4f5f4d3bd5.jpg)
さて最後は今回の本命の一つのヤマサギソウ(山鷺草)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/979eab1d5899f2e0692fef12a72cf235.jpg)
ラン科ツレサギソウ属の多年草で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/16/9a2408e3d7c0c814f5d05e1ea99577ca.jpg)
残念ながらまだ開花してなく、蕾の状態が3株有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/01/fe95edb930485cfc978be402b2e231dd.jpg)
2株は花茎が伸びてました、1株はまだ小さかったです。
蕾ですが対照君を入れて。
蕾ですが対照君を入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/6f2a413a5ff5a2e6f71cdd7fc736ad74.jpg)
環境省は指定してませんが、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/626de87c861b350ca58d0ce21d34c88c.jpg)
あっちからこっちから撮っていたら、開花した花が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/6507ce056b7322079aca7350ec14e83f.jpg)
↑の中央付近を拡大してみました。
蕾の下部が垂れ下がり、開けた口の顎が外れたような状態に。
開花はしてましたが、花の中は上手く撮れてませんでした、残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/a86d7b33dcbace7756248d8a28f16fdd.jpg)
蕾の下部が垂れ下がり、開けた口の顎が外れたような状態に。
開花はしてましたが、花の中は上手く撮れてませんでした、残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/a86d7b33dcbace7756248d8a28f16fdd.jpg)
連休中は何かと用事が有り、あまり花を撮りに行けませんでした。
次回は連休最終日の午後から行った湿原の花でも。
次回は連休最終日の午後から行った湿原の花でも。