有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

白井塗装さんの工場を見学

2022年05月09日 | 山野草
DIYでもしようかと白井塗装を見学しに。
その工場は山道を5分ほど行った所に有りますが、少し早過ぎて開店準備中でした。
なんとかお願いして見せて貰ったのがこれ、いい仕事してますね。(^^;)

でも開店したばかりなので完成品が僅かしか有りません。
もう少しで完成しそうなのや、まだ作り始めたのがチラホラ見られるばかり。

シライトソウ式シライトソウ型の多年耐久性で本州~九州に出回ってます。(^^) 

大きさはこれくらい。
作り始めは小さいですが、完成する頃には20cm程になります。
記事が遅れてるので、今頃は完成品が並んでるはず。

冗談はこれくらいにして、ここにもホオノキ(朴の木)の花が咲いてました。 

短命の花は既に花弁が変色、多分明日には落ちてしまうかと。 

あれっ!こんな所にキランソウが、しかも立ち上がってるし。 

帰ってから調べると、少し前と同様のセイヨウキランソウのようです。
花はキランソウそのままですが、葉に鋸歯が有りませんでした。
そこは山道から少し外れた斜面、何故こんな所に?誰かが植えたのでしょうか?

オヘビイチゴ(雄蛇苺)。
前回は葉を撮らずにハッキリしなかったので、今回は反省して葉もしっかり入れて。
5出掌状複葉が写ってるのでオヘビイチゴに間違いないかと。


長い茎の先端に花を着け立ち上がるのも決め手の一つ。 

タチドコロ(立野老)の雌花。 

ヤマノイモ科ヤマノイモ属の蔓性多年草で本州~九州に分布。
葉は♡型で縁が細かい波状になる事が多い。



雌雄異株でこれは雌株の雌花。 

タチドコロの花に蜜を舐めに来たアリ(蟻)ですかね、調べてないので種類は不明です。

コゴメウツギ(小米空木)も咲き出してました。 

バラ科スグリウツギ属の落葉低木で北海道~九州に分布。
ウツギの名が付いてますが、ウツギとは全く別物。

ウツギ(空木)も咲いてました、別名のウノハナ(卯の花)はご存じの通り。 

アジサイ科ウツギ属の落葉低木で北海道~九州に分布。 

「夏は来ぬ」の歌詞ではウツギとホトトギスが出て来ますが、まだ声は聞こえませんでした。
逆光で撮りたかったのですが、逆光になる位置に立てませんでした。
画像は斜光でちょっとだけ透かし撮りに。

次回は林道を少し歩いて撮った花等を。 
次回は林道を少し歩いて撮った花等を。
早いもので11連休も今日で終わり、明日から仕事ですが休み癖が・・・。(^^ゞ
コメント