林道をのんびり歩いて花を探すと、ツクバネウツギ(衝羽空木)が咲いてました。
葉が同時に展開するので、葉の下に隠れて陰になり色が上手く出ません。
やはり光量不足だと奇麗に撮れないカメラです。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/dbd4e84578f8a7954110076f7c2925d5.jpg)
やはり光量不足だと奇麗に撮れないカメラです。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/dbd4e84578f8a7954110076f7c2925d5.jpg)
リンネソウ科ツクバネウツギ属の落葉低木で本州~九州に分布。
僅かに日の当たってるところを透かし撮りで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/87e7d462bb7a9ea85efa4d390c092e9b.jpg)
僅かに日の当たってるところを透かし撮りで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/87e7d462bb7a9ea85efa4d390c092e9b.jpg)
立ち位置を色々変えて、良い感じに撮れないかと試みましたが・・・。
どこか別の場所で撮り直さないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/7b68cb81525d36158e25b4e7c8a330ae.jpg)
どこか別の場所で撮り直さないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/7b68cb81525d36158e25b4e7c8a330ae.jpg)
あちこちでクマバチ(熊蜂)が縄張りを主張してたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b1/a3b341a7435bafdad9904715fe708857.jpg)
何かぶら下げてるような?
肉食ではないので(蜜食)、獲物をぶら下げてるのではないと思います。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/3e1743e2863af110e914dfa56e8db0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/3e1743e2863af110e914dfa56e8db0fb.jpg)
ブ~ンと大きな音を立てて飛び、縄張りに入って来るものは何でも追い払おうとします。
当然私もですが、何もしなければ襲っては来ずに遠巻きに警戒するだけ。
当然私もですが、何もしなければ襲っては来ずに遠巻きに警戒するだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/338236f0b242c88a6800904f4cbe62f3.jpg)
SS1/1000ですが翅は止まりません、天気が良かったのでもっとSSを上げれば良かった。
正面からも、翅は止まりませんでしたがアイキャッチが撮れました。
鳥りではないのでアイキャッチとは言わないですかね。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/c80d6fdeaefb34e08f9c4425d61b3969.jpg)
正面からも、翅は止まりませんでしたがアイキャッチが撮れました。
鳥りではないのでアイキャッチとは言わないですかね。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/c80d6fdeaefb34e08f9c4425d61b3969.jpg)
イワニガナ(岩苦菜)別名をジシバリ(地縛り)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b0/f749dd0e49847278ca30a313a24d788a.jpg)
キク科タカサゴソウ属の多年草で全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/05b300a95414a204549305e0f10ebf8b.jpg)
そっくりさんのオオジシバリ(大地縛り)は、湿った所を好み背丈が40cm程になります。
対してこちらは乾いた所を好み背丈は15cm程で、葉の形が違います。
オオジシバリの葉はヘラ型、イワニガナの葉はスプーン型。
確認用に撮ったピンボケの葉の写真(^^;)、辛うじてスプーン型なのが判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/7d290b5c12ab42fcf554de0f0b04c2eb.jpg)
対してこちらは乾いた所を好み背丈は15cm程で、葉の形が違います。
オオジシバリの葉はヘラ型、イワニガナの葉はスプーン型。
確認用に撮ったピンボケの葉の写真(^^;)、辛うじてスプーン型なのが判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/7d290b5c12ab42fcf554de0f0b04c2eb.jpg)
これまた今季初撮りのヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/57/22a3ca224e31089cdd7a503d91f5792b.jpg)
模様が良く見えるよう横から撮ろうと動いたら逃げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/f33e404d3fd561ae55fcebf80ecf33f1.jpg)
陽当たりの悪い所に居たヒメジャノメ(姫蛇の目)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/5a4b9fbe0b03be955ebcb72a5b7edeb8.jpg)
↑を撮り終えて歩き出すと、あっちにもこっちにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/04a9092daacf8334f58935780a88dfc6.jpg)
やはり近くに産卵されたのが一斉に羽化したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/32cff45a1076269e6ad271b32b229406.jpg)
コジャノメ(小蛇の目)も居ました。
姫と小の違いは後翅の小さな目玉模様が三つが姫、四つが小です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/05232fbb2f8fe513f061695f681a2f67.jpg)
姫と小の違いは後翅の小さな目玉模様が三つが姫、四つが小です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/05232fbb2f8fe513f061695f681a2f67.jpg)
林道歩きは続きます。(距離はそれほど歩いてません)