新たなミスミソウ(三角草)を探しに行ってみました。
大まかな情報を頼りに山に分け入り、急斜面を登ってみます。
涸れた沢の源流域の急斜面、少し周りが開けた所にスミレ(菫)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/9d8cc3ef411c8e43e393026199f1d32a.jpg)
涸れた沢の源流域の急斜面、少し周りが開けた所にスミレ(菫)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/9d8cc3ef411c8e43e393026199f1d32a.jpg)
多分タチツボスミレ(立坪菫)でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/dfc60b0e577134e69a327a0e91779c08.jpg)
直ぐ傍にジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)が一株だけ咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/9a86051a58f72181b3f3a3022db36f8d.jpg)
ヤブレガサ(破れ傘)も点々と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/001772710a5596c39ee0e5cc851a408e.jpg)
結局ミスミソウは見付からず、諦めて知ってる場所に移動します。
こちらは丁度見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/21b54d0a55ec309fcd302667df202ea2.jpg)
こちらは丁度見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/21b54d0a55ec309fcd302667df202ea2.jpg)
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草で、中部地方以西~九州に分布。
環境省の準絶滅危惧(NT)、愛知でも準絶滅危惧指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/b9156b4030bbcd749e53d6c571b7385b.jpg)
環境省の準絶滅危惧(NT)、愛知でも準絶滅危惧指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/b9156b4030bbcd749e53d6c571b7385b.jpg)
名前の由来の三角形の葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/215ab5fdb39d819249a96eb94090a3fb.jpg)
別名ユキワリソウ(雪割草)。
こちらでは滅多に雪が降らないので、ユキワリソウと呼ぶ人は殆ど居ないかと。
こちらでは滅多に雪が降らないので、ユキワリソウと呼ぶ人は殆ど居ないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/5f1c3e22cb578b61cf4d0a975f3d2345.jpg)
花弁に見えるのは萼片、萼片に見えるのは総苞片で花弁は有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/0d47b4f5742e8452ec3d968f68a52306.jpg)
花色はこちらでは殆ど白です、色彩の有るミスミソウを見てみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6c/808e874ab1094ca36ffa5ecf905ade33.jpg)
萼片の数は6~10と様々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/860910b7e84812b3adc12b541a19079c.jpg)
少し背景を入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/c946eeaca06f86b239d0f164a3e8e3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/c946eeaca06f86b239d0f164a3e8e3f3.jpg)
こんな感じの所に点々と咲いてます。
とは言えここに来るのは数年振り、以前と比べると激減していました。
とは言えここに来るのは数年振り、以前と比べると激減していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/77e3ae66d8b1a6f2deae137373e4fe3f.jpg)
こちらは葯が赤い花、葯の色は白~淡紅色と変化が有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/faa4142e6dd01dc6b81575ab729b37a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/faa4142e6dd01dc6b81575ab729b37a6.jpg)
萼片の表は白ですが裏は赤味が有ります、総苞片も赤味が有りますね。
これで何故表が赤くならないのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/e8c7b97aed843f6ff0080d1f622f68ea.jpg)
これは花後のミスミソウと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/ed94891268b50f9993c06751aaccc9bf.jpg)
昨年は別の場所で僅かしか撮れず、減ったとは言え今年は沢山撮れました。
この花が咲くと春の花が次々に咲き出します。
この花が咲くと春の花が次々に咲き出します。